タグ

nagiosに関するbeneluxのブックマーク (15)

  • NagiosにNagiosgraphを導入して、グラフを表示する方法

    最新版を公式ページ(http://nagiosgraph.sourceforge.net/)で確認します。 ここでは、バージョン1.5.1を使います。 Nagiosgraphをダウンロードして解凍。 # cd /usr/local/src # wget http://downloads.sourceforge.net/project/nagiosgraph/nagiosgraph/1.5.1/nagiosgraph-1.5.1.tar.gz # tar xvf nagiosgraph-1.5.1.tar.gz # cd nagiosgraph-1.5.1 インストール時に、いくつかパスを聞かれますが、ここでは「Destination directory (prefix)」のみ入力します。 あと、いくつか「y」を入力して、その他は、Enterでスキップしていきます。 ※色を変えた箇所が入力し

    NagiosにNagiosgraphを導入して、グラフを表示する方法
  • 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note

    新規サービス用の監視をNagiosからsensuに切り替えて2ヶ月経ったので、 導入時の調査で社内で公開してたissueと、投入して2ヶ月間運用した記録を公開しておこうと思う。 というか以前Sensuの事を書くと公言していたのに、すっかりサボっていて 昨日@ma0eさんのブログを見て下記のやり取りを思い出して急いで書いた… @ma0e We started using it. @glidenote will report the detail soon, I think. — kentaro (@kentaro) 2013, 10月 30 @kentaro @glidenote that would be nice — Mitsutoshi Aoe/maoe (@ma0e) 2013, 10月 30 導入環境はCentOS 6.4で、利用しているsensuのバージョンは0.12.1-1にな

  • Nagiosプラグインの紹介

    こんにちは。CTOの馬場です。 ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズの、Nagiosについての第3回です。 今回は、Nagiosの監視プラグインについてご紹介します。 独自に作るのも簡単にできるんですが、まずはaptでインストールできるものを一通りご紹介します。これだけでもかなりの量があるので、さっと試す分には十分だと思います。 すべて、/usr/lib/nagios/plugins/に配置されます。 いずれのコマンドも、たいがい-hオプションをつけてコマンドラインで実行するとUsageが表示されるので、困ったらやってみましょう。 nagios-plugins-basic check_apt - apt(apt-getのapt)でエラーがないか、更新すべきファイルが残っていないか確認します。チェックに少し時間がかかるので、あまりに頻繁にチェックすると問題になるかもしれません c

  • Welcome to Lonnie's site. - NRPEを使い別ホストのlogをNagiosで監視する

    NRPEというプラグインモジュールを使うと、Nagiosでゲスト側の細かい監視データを採取できるようになります(エージェント動作)。今回は、Nagiosが動いている監視サーバとは別のサーバ(ゲスト側)でNRPEエージェントを稼働させ、ゲスト側のログからある特定のキーワードを見つけると障害発生(アラート)とする設定例を書いてみます。 ○サマリー 1.ゲスト側の設定 1-1.NRPEのインストール 1-2.Nagios体から呼び出される監視モジュールの設定 1-3.root権限が必要な場合の設定 1-4.単体テスト 2.ホスト側の設定 2-1.必要なプラグインがあるかの確認と必要であればインストール 2-2.ゲスト側の監視モジュールをNRPE経由でテスト 2-3.Nagiosの各種設定 2-4.動作確認 ○検証に使った環境 1.ゲスト側 192.168.0.151 Debian GNU L

  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
  • NagiosでEC2上のLinuxのログ監視(1) - k4200’s notes and thoughts

    ※続き:第2回、第3回 無性にApacheのログを監視したくなった。別に衝動的ではなく、仕事で必要になっただけだけど。 あまり詳しくないので、ツッコミ大歓迎。 要件、環境 機能的な要件としては Apacheのエラーログとかをリアルタイムで監視 更新分だけを監視。毎回全スキャンはNG ログローテーションに対応 特定のパターンに反応してメール送信 というシンプルなもの。 機能以外の要件としては 設定に手間を掛けたくない。 (出来れば)パッケージでインストール可能 環境は Amazon EC2 Amazon Linux (32bit & 64bit 両方) 検討したソフト monit ディスク容量監視とかで使ってるけど、ログ監視はないよね? Swatch 及び、それの改良版である LogSurfer 良い所:設定がシンプルそう 良くない所:ビルドとかするのしんどい。Swatchはメンテされていな

    NagiosでEC2上のLinuxのログ監視(1) - k4200’s notes and thoughts
  • trees - システム運用についてのサイト

    Treesへようこそ! このサイトはシステム運用のことを語るサイトです。 システム運用ってなにやるの? システム運用とは システム監視 システム監視とは システム監視(初級) システム監視(中級) システム監視(上級) 監視から測定へ 監視ではできないこと システム運用ツール統合監視ツール Nagiosグラフツール cactiシスログツール syslog-ng その他 おススメ書籍

  • Nagiosプラグイン自作方法の紹介

    こんにちは。ハートビーツ運用スタッフの津田です。 ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズ、Nagiosについての第4回です。 第3回ではNagiosの監視プラグインで、aptでインストールできるものをご紹介しましたので 今回は自作監視プラグインの作り方をご紹介します。 (ただし、ここではサービス監視に関するものをご紹介します。ホスト監視についてや、 細かい仕様については公式ドキュメントのNagios Plugin APIなどをご覧下さい。) "作り方"と言っても、専用のプログラミング言語があるわけではありません。 プラグインを使って監視をしたいサーバで動くプログラミング言語であれば、どんな言語でも構いません。 前回ご紹介したプラグインはC言語で書かれていますが、シェルスクリプトや Perl,Ruby,Pythonで書いても構わないんです。 Nagiosで動くプラグインを作るための

    Nagiosプラグイン自作方法の紹介
  • NRPE(Nagios監視ツール) のインストール | ex1-lab

    ex1-lab Linux, CentOS, Windows, macOS, 仮想化, Apache等のLinux中心に気になることをメモがわりに・・・ 概要 監視ツールして、nagios をインストールしました その時にインストール時のメモです。 構成情報 OS CentOS5.5 ミドルウェア Nagios 3.2.3 apache 2.2.3-43 ※上記の環境を、VirtualBOXで構築しています HOST +-----------------------------------------------------------------+ | HOSTNAME | IP [eth0] | 役割、起動サービスなど +-----------------------------------------------------------------+ | ex-www01 | 192

    NRPE(Nagios監視ツール) のインストール | ex1-lab
  • check_mysql_health - Nagios Exchange

    check_mysql_health is a plugin for Nagios that allows you to monitor a MySQL database. Among the list of metrics are time to login, index usage, bufferpool hit rate, query cache hit rate, slow queries, temp tables on disk, table cache hit rate, connected threads, and many more. Requirements are either a DBD::mysql Perl module or a MySQL client package. This plugin can be used to check the followin

  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • Teeny Nagios - Nagiosのスマートフォンビューを作ったよー - (ひ)メモ

    自分の場合、iPhoneでNagiosを見たい場合というのは、 アラートが飛んできたので状況を確認したい →ざっと状況をつかみたいので、一覧性の高いビューがいい 即時対応は必要なさそうなので、とりあえずアラートを止めたい →ホスト単位、またはサービス単位で「Schedule downtime」したい ぐらいなので、それに特化したスマートフォンビューを作りました。 プロジェクトホーム http://hirose31.github.com/teeny-nagios/ レポジトリ https://github.com/hirose31/teeny-nagios Mobile Safariで通常のNagiosのページを見てもいいんですが、操作性、一覧性がイマイチだなーと思ったのが作った動機です。 ホーム。ざっくり状況を確認するのに。 ホストの一覧。黄色はwarningが、赤色はcriticalが出

    Teeny Nagios - Nagiosのスマートフォンビューを作ったよー - (ひ)メモ
  • NagiosのNRPEを使った監視 - satospo

    OSのインストール、Apacheのインストール、Nagios体&プラグインのインストールについては実施済みとし、ここでは深く取り上げません。関連する記事のリンクを載せておきますので、参考までに。 Nagios3.1.xのインストール 監視環境の構築について NagiosのNRPEを利用するには、次のような構成になります。監視対象サーバ側にnrpeデーモンと、Nagios Pluginsをセットアップします。そして、監視対象サーバ側のnrpe設定で実行する監視コマンドやアクセス制限を定義します。 監視サーバ側ではcheck_nrpeを設定することで、監視対象側のnrpeデーモンと通信するようになります。 構築手順。 監視対象サーバ側にnrpeとnagios-pluginsをインストール Nagiosサーバ側にcheck_nrpeプラグインをインストール それぞれの設定を作成 監視対象サー

  • NagiosでVMWare ESXiの監視

    仮想環境の監視は数年前から話題になっている。 昨年、VMWare vSphere4.1が発売され、ESXの開発が中止になり、今回限りの提供となってしまった。 今後はESXiのみの提供になるため、現在ESXで運用している場合でも、この機会にVMWare vSphere4.1にバージョンアップするのであれば、ESXiでの運用に切り替えたほうがいいだろう。 ESXとESXiの違いは、Service Consoleと呼ばれる管理用のOSの有無だけだ。 このService Consoleと呼ばれる管理用のOSは、CentOSをベースに作られており、ESXでは、このOSを使用して従来と同様の監視を行う事が出来た。 しかし、ESXiでは、このService Consoleと呼ばれる管理用のOSがないため、従来の監視手法は利用できない。 では、ESXiでは、どのように監視を行うのか? ESXiでは、管理ク

    NagiosでVMWare ESXiの監視
  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • 1