タグ

脳に関するbispateのブックマーク (11)

  • 自己中心的な態度が自制心を妨害するという研究結果(ドイツ・スイス研究) : カラパイア

    最新の研究から脳のユニークなメカニズムが明らかにされた。それによると、ある意思決定によってもたらされる結果を”未来の自分”に重ねて考えることで自制心が高まるのだという。 この認知プロセスは、”心の理論(他者の心などを推測する心の機能)”を利用することで、私たちに現在形のエゴイスティックで利己的な欲求を克服させるのだという。

    自己中心的な態度が自制心を妨害するという研究結果(ドイツ・スイス研究) : カラパイア
    bispate
    bispate 2016/11/03
    他人への共感に関与する脳領域と未来志向の行動に関係が見られた。
  • 集中できない原因は脳疲労!仕事や勉強で集中力が切れたときの対処法 | スキルアップ堂

    仕事や勉強に取り掛かっても、どうしても集中できないときがありますよね。やる気やモチベーションが上がらなければ、困ってしまうでしょう。 勉強を始めると眠たくなる つい他のことを考えてしまう イライラして何も手に付かなくなる 変な妄想を始めてしまう 部屋が散らかっていて気になる 集中できないときには、こういった症状になってしまいがちです。 こんな時に焦ってしまうと、余計に頭が回らなくなってしまうと思います。なので、一呼吸おいて集中できる体勢を整える必要がありますね。 実は、集中できないのは、脳疲労が原因であることが多いです。 脳が疲れてしまっているから、頭がボーっとしたり考えがまとまらなかったりするわけですね。ですから、脳を休ませるか気持ちを切り替えるかして、集中できるようにしてください。

    集中できない原因は脳疲労!仕事や勉強で集中力が切れたときの対処法 | スキルアップ堂
    bispate
    bispate 2016/10/05
    脳疲労で集中できなくなった時に試すこと。優先順位を明確にする、他の事をやってみる、など。
  • つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    つい太る人は「脳の暴走」の止め方を知らない
    bispate
    bispate 2016/09/15
    ダイエットを脳から考える。脳の暴走を止めて食欲をコントロール。
  • 読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』 - HONZ

    多くの人間は一日に6〜8時間ほどの睡眠をとる。そうなると、ごくごく単純に計算して人生の4分の1から3分の1を睡眠に費やしていることになる。それなのに睡眠のことはあまり意識されない。あって当たり前、時にはちょっとぐらいすっとばしても構わないものだと思われている。 しかし、かつて安眠が今ほど保証されていない時代のことを考えれば、6〜8時間も睡眠をとるのはとてつもなく危険だったはずだ。その上、睡眠は人間だけではなく、動物界に広く行き渡った機能である。多くの動物がわざわざ多大な危険をおかしてまで行っているのだから、当然そこには「睡眠が生命を維持するに必要不可欠な理由」があるに違いない。そうでなかったらこれほど深刻なバグはなかなかないだろう。その理由とはいったいなんなのだろうか? 書『眠っているとき、脳では凄いことが起きている: 眠りと夢と記憶の秘密』はその書名通り、眠っている時に脳で起こっている

    読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』 - HONZ
    bispate
    bispate 2015/11/25
    これは面白そうではある
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟・中越沖地震17年]柏崎の病院に災害対応の“黄金コンビ”あり!被災経験を「BCP」に反映、院内教育に奔走…原点は亡き先輩の雄姿 柏崎総合医療センターの行田由香さん・春川一樹さん

    47NEWS(よんななニュース)
    bispate
    bispate 2015/10/17
    根本的な治療ないのか
  • 人間の短期記憶をコード化して記録するコンピューターアルゴリズムの開発に成功(米研究) : カラパイア

    過去の出来事を思い出せない認知症患者や脳に障害を負った人に、希望の光が差し込んだ。 米南カリフォルニア大学とウェイク・フォレスト・バプティスト医療センターの研究者が、障害のある脳が記憶を形成することを補助する世界初の人工インプラントを開発した。これは脳内の記憶シグナルの操作に成功した世界で初めての事例である。 脳が変性すると、最近の出来事から長期記憶が形成されなくなる。脳に障害のある一部の人が、昔の出来事は思い出せるが、最近の出来事は思い出せないのはこのためだ。

    人間の短期記憶をコード化して記録するコンピューターアルゴリズムの開発に成功(米研究) : カラパイア
    bispate
    bispate 2015/10/07
    どんどんいろんなSFががが
  • 科学は生死の境界線を動かし続ける『人はいかにして蘇るようになったのか』 - HONZ

    死は可逆的なプロセスとなった 心拍が停止し、呼吸が停止し、瞳孔が拡大・固定される。この3つの条件がそろった場合、人は死んだとみなされていた。しかし近年の蘇生科学の発達は、遺体がこれら3つの条件を示した数時間以内であれば、人間を蘇らせ、脳や記憶に障害を与えずに元の生活に戻すことを可能とするようになった。 書では、幾度となく心停止の現場に際してきた臨床医師であり、ニューヨーク州立大学の医学助教授である著者が、蘇生科学の最先端の知見に基づき、死の現場で起きていることを明らかにしようと試みる。 私たちはよく生前と死後という表現を用いる。むろんその間にあるのは死だ。死という名のある一点におけるイベントが、両者を非連続に、そして永久的に分つ様を連想させる。しかし蘇生科学の発展は、死が0次元の瞬間ではなく、時間軸上の長さをもったプロセスであることを示唆している。「死んでいる最中」という状況が存在すると

    科学は生死の境界線を動かし続ける『人はいかにして蘇るようになったのか』 - HONZ
    bispate
    bispate 2015/09/07
    死んでいる最中という言葉は新鮮に感じたわ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    bispate
    bispate 2015/08/18
    こわぁぁぁぁ!
  • 血液で「軽度認知障害」を判定 NHKニュース

    認知症の前段階と言われる「軽度認知障害」になっているかどうかを血液を調べるだけでおよそ80%の精度で判定できる方法を筑波大学などのグループが開発しました。 その結果、病状が進むにつれ、患者の血液の中では、「アミロイドベータ」と呼ばれる異常なたんぱく質の排出などに働く3種類のたんぱく質が減っていることが分かったということです。 そしてこれらのたんぱく質を目印にしたところ「軽度認知障害」かどうかをおよそ80%の精度で判定できる検査法の開発に成功したということです。 すでに国内およそ500か所の医療機関で検査が行える体制になっているということで、内田准教授は、「認知症は症状が進行してから病院に行っても治療の効果が見込みにくい。この検査をきっかけに早い段階で診断を受け、運動を取り入れたり生活を改善するなどして認知症の予防につなげてほしい」と話しています。

  • 歯医者で手術を受けたら脳が記憶する能力を失ってしまった男性

    By hsan Khakbaz H. 歯医者では歯の治療のために手術が必要なこともありますが、イギリスに住む男性「ウィリアム(仮称)」は、治療のために訪れた歯医者での処置がきっかけに、それ以降に起こった全ての出来事を記憶できないようになってしまったそうです。 BBC - Future - ‘My dentist saved my tooth, but wiped my memory’ http://www.bbc.com/future/story/20150630-my-dentist-saved-my-tooth-but-stole-my-memory Profound anterograde amnesia following routine anesthetic and dental procedure: a new classification of amnesia charact

    歯医者で手術を受けたら脳が記憶する能力を失ってしまった男性
    bispate
    bispate 2015/07/07
    こわっ!
  • 認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見 | Medエッジ

    人は学習したり、記憶したりするときに、脳の中でDNAを破壊していると分かった。  うまく直せない場合はダメージが残ってしまうことになる。認知症の謎にもつながるかもしれない。  米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、有力科学誌のセル誌オンライン版に2015年6月6日に報告した。 遺伝子を活発にしている なぜDNAを破壊するプロセスがあるかといえば、重要な遺伝子の働きを活発にできるからだ。学習と記憶に伴って、脳において必要な機能を有効にしていくというものだ。  人は年を取るに従って、このDNA損傷を修復する能力が弱まってしまい、結果として退化へとつながっているとも見られた。 700の遺伝子で変化 研究グループは神経細胞を使って、DNAの破壊に伴って変化の起きる遺伝子を検証した。  DNA破壊につながる化学品で細胞を処理、それで活発になったDNAを反映するRNAを集めた。ここか

    認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見 | Medエッジ
    bispate
    bispate 2015/06/21
    “学習や記憶をするたびに、なぜここまでの強烈な変化を起こす必要があるか検証していく必要はありそうだ”
  • 1