タグ

2018年2月4日のブックマーク (3件)

  • 報告書7ページに1800万円 ずさんな支出明らかに 相模原市外部監査 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    外郭団体に関する事務執行を対象にした相模原市の2017年度包括外部監査結果が2日、公表された。補助金支出が適正ではない事例が指摘され、市産業政策課が所管する市産業振興財団(同市中央区)に対する委託事業では、わずか7ページの業務実績報告書に約1800万円かかっていることを指摘。同一事業に委託費と補助金の二重払いや、不適切な随意契約、来は返還すべき余剰補助金の一部を法人会計に充当し内部留保が増加するなど、ずさんな状況が次々と明らかになった。監査人は「外郭団体の自立化が課題。補助金を減らす方向へいくべきだ」と話している。 包括外部監査結果によると、市産業振興財団は市からの補助金や委託料を合わせると総収入の9割を超え、指定管理収入を含めると10割が市関連の収入。しかし、そのうち16年度の「ものづくり企業総合支援事業委託」契約では、業務仕様書や契約書、見積書に業務量など要件を定めた記載がなく、「市

    報告書7ページに1800万円 ずさんな支出明らかに 相模原市外部監査 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    blackdragon
    blackdragon 2018/02/04
    サービス提供契約で、成果物は業務報告書だとして、そのページ数と行われた業務の量・金額は関係ないから、おかしな批判の仕方。1000万円単位のサービス提供の成果物たる業務報告書が1ページなんて民間でも良くある。
  • 日本史出題ミス : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    美作大・短期大学部(津山市北園町)は2日、入学試験(1月28日)の選択科目「日史B」で、解答不能な問題を出すミスがあったと発表した。全員正解とするが合否に影響はなく、予定通り5日に合格発表するとしている。 発表では、設問は明治維新期の動向について、文章中の空欄に入る語句を答えるもの。「漢字2字で答えよ」としたが、11問のうち6問で正答が「廃藩置県」「王政復古」「版籍奉還」など2字ではなかった。採点中にミスが発覚した。 日史B(100点満点)を選択した受験者は大学11人、短大1人の計12人。配点は空欄1問につき2点で、選択者に計12点を加算するが、他の選択科目の平均点と比べても大きな差はなく、合否に影響はないと判断した。

    日本史出題ミス : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    blackdragon
    blackdragon 2018/02/04
    そもそも全員合格とか、よっぽど大差でひどい点の人以外合格とかなのかな
  • ハンター症候群:薬の効果、脳の「関門」突破 近く治験 | 毎日新聞

    全身の細胞に不要になった物質がたまり、さまざまな症状が表れる難病「ハンター症候群」で、これまで治療法がなかった知的障害の改善を試みる薬の治験を、製薬会社JCRファーマ(兵庫県芦屋市)が3月末から始める。薬を点滴で投与し、脳の血管の「関門」を通過させて神経細胞に届ける技術を開発した成果で、今後、アルツハイマー病など他の脳神経疾患の治療薬への応用が期待できる。【藤野基文】 ハンター症候群はムコ多糖症という遺伝性難病の一つ。ムコ多糖は細胞同士の接着に使われ、常に合成と酵素による分解が繰り返されている。しかし、患者はこの酵素が生まれつきできないか働きが弱く、不要物が細胞内に蓄積する。その結果、気管支や心臓の病気、肝臓などの肥大、関節のこわばり、知的障害など全身に症状が出る。

    ハンター症候群:薬の効果、脳の「関門」突破 近く治験 | 毎日新聞