タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (121)

  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。 実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたん

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/10/27
    「「たたんでくれてありがとう」このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/22
    ・「なぜ」を「どのように」に置き換える ・過去に留まらず、未来に目を向ける ・考えさせるのではなく、一緒に考える
  • 書店のレジ横では、なぜ耳かきが売られているのか - エキサイトニュース

    書店でを買う際、ふとレジ横にある商品に目が行くことがある。 メガネふきや、視力回復アイテムなど、目に関係する商品は、と直結するイメージがあるけれども、その他に定番となっているのは、「爪切り」「耳かき」だ。 爪切りの場合も、を読んでいるときに手元に目がいき、「あ、爪、伸びてきたな」となる場合は考えられるけど……では、「耳かき」は? レジ横に耳かきをよく置いている店の一つ、紀伊国屋書店に聞いてみた。 「結論から申し上げますと、何故耳かきなのか、何故弊店が特徴的に売れるのかミステリーなのです」(紀伊國屋書店福岡店・田中さん) 耳かきを置くようになった経緯を聞いてみると……。 「メーカーからなのか、弊社の部からの紹介なのか、仕入れるようになった経緯は判然としないのですが、カウンターあるいはレジ周りの商品として数年前から置いております」 「書店のレジ横に耳かき」は、イメージ的には当たり前の

    書店のレジ横では、なぜ耳かきが売られているのか - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/09
    「経緯も、なぜ売れるのかも、残念ながらはっきりしないが、ただ一つわかっているのは、「耳かきが、本屋で本当に売れる」ということ。」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/18
    【~】「波ダッシュ」 【~】「チルダ」 【^】「サーカムフレックス」 【*】「アステリスク」 【|】「バーティカルバー」 【_】「アンダースコア」
  • 奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? - エキサイトニュース

    連休中、奈良在住の友人に市内をいろいろと案内してもらっていたところ、奈良には“逆きつねうどん”なるものがある聞き、お昼ごはんにべてみました。 観光客でにぎわう「奈良もちいどのセンター街」の入口に、その名も「麺闘庵(めんとうあん)」なるのれんを発見。 どうやら、ここの「巾着きつね」(700円)というのがソレらしい。さっそく注文してみたところ、どんぶりの中にお揚げでつくった巨大な巾着状の袋がド~ン! よく見ると、口をしばってあるヒモのようなものはネギだった。 さっそくひと口べてみたところ、つゆをたっぷり吸ったお揚げ袋がすごくおいしい~。ほとんど甘くないのでべ飽きず、ふつうのお揚げより肉厚でこうばしい。巾着の中には見た目よりすごくたくさんのうどんが入っていてべごたえあり。かつおとこんぶ風味のつゆに、うどんとお揚げが三位一体となったハーモニーがもうたまりません。 ご主人の津保井さんにお話を

    奈良で話題の「逆きつねうどん」とは? - エキサイトニュース
  • サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース

    銭湯のサウナや、カップラーメンのお供や、ゼルダの伝説などで今でも使われている砂時計。砂時計は、約1000年前から使われていたといわれているが、そこには、現代科学をもってしても解明できていない、様々な謎が隠されているらしい。 そんな、砂時計にまつわる謎が紹介されているがある。タイトルはずばり、『砂時計の七不思議』(中央公論社)。著者は中央大学教授の田口善弘教授(執筆当時は東京工業大学助手)である。なんともロマンあふれるタイトルにいざなわれ、読んでみた。 には、タイトルの通り、砂時計にひそむ七つの不思議が紹介されている。例えばこんなものだ。 「砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない」 これ、一見すると当たり前のように見えるが、これが水だとこうはいかない。 紙パックの牛乳の底近くの側面に穴を開けたとする。最初はいきおいよく牛乳が出てくるが、最後の方はちょろちょ

    サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/21
    「砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない」「くびれ部分の直径が、砂粒の6倍よりも小さいと砂が流れなくなる」
  • 小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース

    小学校では、今も昔もアサガオを育てる。 世の中に花はたくさんあるのに、どういうわけか1年生で育てるアサガオ。 昔は理科、今は生活科(1991年度までの理科・社会科)で、アサガオを育てる学校が多いという。 一体どうしてアサガオなんだろう? 現役の小学校の先生に話を伺った。 「アサガオは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物なんですね。また、学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるんです」 さらにアサガオには、教材として適している理由があるという。 「アサガオは、小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基となる育ち方の過程で、子どもたちは葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学びます。 また、咲いた花は色水にできて、育てた最後には種もで

    小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/21
    「学校によって育てる植物は違うものの、共通する目的は、植物の成長を通して子どもたちが成長していくこと。そのうえで1年生にちょうどいいアサガオが、多くの学校に採用されているみたいです。」
  • ハゲは本当に遺伝するのか? - エキサイトニュース

    親の“遺伝”を受け継ぎたくない上位ランキングといえば“ハゲること”。でも“ハゲ”って実際どのくらいの確率で遺伝するんだろう? 親がハゲていたら遺伝するとか、母方の祖父がハゲていたら遺伝するとか説は色々とあるけれど、その理由まではあまり明確にはなっていない気もする。 脇坂ナカツクリニック院長、脇坂先生にその仕組みを教えていただいた。 「男性型脱毛症(AGA)のお話をすると、遺伝の要素は2つ存在します。ひとつは男性ホルモンをより強力な男性ホルモンに変換する“5α-リダクターゼ”という還元酵素。簡単にいうと、黒豆と白豆があったら黒豆、白豆、半黒半白ができ、ハゲを黒豆とすれば3分の2の確率でハゲになるという遺伝です。もうひとつは“感受性”。いわゆるセンシティビティー、その強力な男性ホルモンに敏感かどうかという性質の遺伝です」 その強力な男性ホルモン“ジヒドロテストステロン(DHT)”がハゲの根源と

    ハゲは本当に遺伝するのか? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/17
    「“プロペシア”(※)という“5α-リダクターゼ”の活性を阻害する薬があります。これは改善する薬ではなく、今ある髪の状態を守る、つまり現状維持する薬なんです。ですから薄くなる前にこれを飲んだ方がいい」
  • ノートパソコンの壁紙は、黒よりも白の方が省電力? - エキサイトニュース

    ノートパソコンのVAIOをいろいろいじってたら、「スタミナ壁紙」っていう聞き慣れないものを見つけた。 説明には“スタミナ壁紙をデスクトップの背景にすると、通常の壁紙より、消費電力を抑えることができます”とある。 バッテリーの減りは、少しでも抑えたいもの。そこでスタミナ壁紙に設定してみた。 ところが出てきた壁紙は、なんと真っ白。えっ、これがスタミナ壁紙? ただの白い壁紙だけど……。 一体どういうことなんだろう? VAIOを開発しているソニー株式会社に話を伺った。 「機種によっては、白い壁紙の方が、消費電力を抑えることができるんです」 わっ、これまで少しでもバッテリーが減らないようにって、黒い壁紙にしてた……。 液晶は、常に後ろからライトが当てられていて、何もしなければライトの白い色がそのまま画面に出る。逆に光を遮れば、黒になる。この遮る作業をするときに、電圧が必要になるから、画面は黒より白の

    ノートパソコンの壁紙は、黒よりも白の方が省電力? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/08
    液晶は、常に後ろからライトが当てられていて、何もしなければライトの白い色がそのまま画面に出る。逆に光を遮れば、黒になる。この遮る作業をするときに、電圧が必要になるから、画面は黒より白の方が省電力になる
  • エスカレーターは右に立つか左に立つか in 韓国 - エキサイトニュース

    エスカレーターの乗り方ひとつにも地域差があるそうで、関東では左側に、関西では右側に立つ、なんて話をよく耳にする。 こちらソウルではと言うと、人々は右側に立ち、急ぐ人は左側を通る、そんな光景が日常的なものとなっている。 韓国人と大阪人は性格が似ているとよく言われるが、こんなところにも共通点があると思うとおもしろい。 しかしこの右に立つ乗り方、実は韓国では「不正解」なのである。公的に推奨されているエスカレーターの正しい乗り方は、右立ちでも左立ちでもなく「2列立ち」だ。 ここ最近、ソウルの地下鉄のエスカレーター周辺に、西洋人の女性がイエローカードを掲げ「1列立ちNO、2列立ちYES」と訴えるポスター(写真)が設置され、正しい乗り方を呼びかけている。 さらに係員がエスカレーター付近に立ち、2列立ちを通行人にアピールする姿も、まれに見られるようになった。 エスカレーター2列立ち運動を推進する韓国昇降

    エスカレーターは右に立つか左に立つか in 韓国 - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/06
    「2列立ちの文化は、ヨーロッパではかなり定着しているようです」「日本の昇降機メーカーも、安全上エスカレーターでの追い越しを禁止している。」
  • 皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース

    皇居の周りは、特に休みの日はジョギングする人で溢れてる。 当たり前のように左回りで人が流れ、その人数はまだまだ増え続けている。 日で最も有名なジョギングコースかもしれない。 ただもちろんそこは、ジョギングコースとして作られた場所じゃない。今でこそ“ジョガーの聖地”とも言われてるけど、ジョギングコース化したのには、何かきっかけがあったはず。それって一体何だったんだろう。 調べていくと、ひとつの意外なエピソードにたどり着いた。国立国会図書館に勤めていた藤尾さんに、話を伺った。 「銀座のバーのホステスたちが、夜中に走っている様子を週刊誌で見まして、職員たちの間で“バーの女性たちが走れるなら、僕らでも走れるんじゃないか”と話題になったんですね。それをきっかけに、国会図書館の職員たちが、昼休みの昼前に走るようになりました」 男子マラソンの円谷幸吉氏が銅メダルに輝いた、東京オリンピック直後の196

    皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/17
    「東京オリンピック直後の1964年11月、銀座のバーやキャバレーに勤めるママとホステスが、夜中に皇居を走るようになっていた。その様子を紹介した新聞や週刊誌が、国会図書館の30~40代の男性職員の目に留まったという
  • ハグしてくれるぬいぐるみに注目 - エキサイトニュース

    ごく稀にだが、週末の土日が2日間丸々休みになることがある。そんな時は、外出すればいいものを、ずーっと寝てて休みが終了なんてケースがほとんど。 有意義じゃないのだけれど、ゴロゴロしてるのも好きだからしょうがない。 でも2日間ずっと寝てて、夜中に急に目が覚めると、どうなるか皆さん知っていますか? 寂しくなるんです。ちょっと外出して人と接触すればいいのに、ずっと一人で寝てるだけだから、フトした時に急に寂しくなる。完全に自業自得。 男の私でもそうなのだから、女性の一人暮らしならば「急に寂しくなる」なんてことが、おとずれるのではないだろうか? どうなんですかね? そんな女子たちの「寂しさ紛らわしアイテム」としての定番に、「ぬいぐるみ」がよく挙げられると思うのだが、ここに少し面白いぬいぐるみを発見。 それは「榎株式会社」より発売されている『はぐベアさん、はぐラビさん』。 その名の通り、“くまさん”と

    ハグしてくれるぬいぐるみに注目 - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/09
    「このぬいぐるみたちには、しっかりハグしてくれるように工夫がされてある。」
  • あなたの銀行口座、「休眠口座」になってない? - エキサイトニュース

    アメリカの作家、ウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)の短編小説に『睡眠口座』という作品がある。 当時のアメリカでは15年以上使用されていない銀行口座を「睡眠口座」とし、新聞に「告知する習慣があったらしく、主人公が新聞を見て、その人物になりすまそうとするストーリーだ。 これ、全くのフィクションとして読んでいたのだが、実は日にも「休眠口座」というのがあることを、最近初めて知った。 りそな銀行の「休眠口座」である。 ちなみに、他行でも、長期にわたって利用のない口座が「休眠」状態になり、利用停止などになる場合はもちろんあり、口座を復活させたり、通帳の再発行を必要とする場合がある。 だが、りそな銀行の「休眠口座」の場合、「2年間取引がない口座」が該当してしまい、「管理手数料」がかかってくるらしい。 ってことは、もしかして、知らない間に自分の口座も「休眠口座」になっちゃってたりして?

    あなたの銀行口座、「休眠口座」になってない? - エキサイトニュース
  • なぜ無料のロッカーなのに100円入れるの? - エキサイトニュース

    図書館やプール、銭湯などにあるロッカーは、使ったあと、入れた100円玉が戻ってくるタイプが多い。 このタイプ、無料でありがたいんだけど、たまにお金を出すのが面倒だなぁって思うことがある。 特に100円玉を持ってないときが厄介で、両替機がなければ受付に行ったり、すでに財布を閉じた友達から借りたりする。で、財布を開いた友達から「ごめん、さっきの100円で最後だった」って言われるのも、ありがちな話で。 どうして無料なのに、わざわざ100円入れなきゃなんないんだろう? 都内の図書館とスーパー銭湯のチェーン店に話を伺った。 「昔から導入されているため、詳しいことはわかりませんが、軽い気持ちで鍵を持って帰ってしまうことを防ぐ、という理由を聞いたことがあります。10円ではなく100円なのも、より持ち帰りを難しくするためではないでしょうか」(図書館) 「荷物や上着などの多いお客様が、ロッカーを気軽に3つ4

    なぜ無料のロッカーなのに100円入れるの? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/24
    「軽い気持ちで鍵を持って帰ってしまうことを防ぐ」「荷物や上着などの多いお客様が、ロッカーを気軽に3つ4つ使ってしまうのを防ぐ」
  • 「股に手をはさんで寝る」という人について - エキサイトニュース

    うつぶせは苦しいし、仰向けだと、落ち着かない。横を向いて寝ると、手の置き場が気になって体の横にそわせてみたり、重ねてみたり……で、落ち着いたのが、「股の間」というわけだったのだけど。 これって、どうして? 単なる安心感だったりして? ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター・山尾碧さんに聞いた。 「股に手をはさんで眠る方は、確かにけっこういますよね。でも、これは冬に多いんじゃないでしょうか」 実は体温と睡眠の関係は大きく、体温が徐々に低下しながら眠りにつき、上昇しながら起きるというリズムがあるのだという。 「最高体温付近では、覚醒度も高く、眠ろうとしてもなかなか眠れません。 つまり、体温を徐々に下げないと眠れないわけで、どこかから放熱することが必要になります。そこで、手足などの末端から熱を出すようになっているんですよ」 手の皮膚温は、入眠期に約1.5%上昇し、手足の皮膚の血管が拡張す

    「股に手をはさんで寝る」という人について - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/13
    「冷え切った手をあたたかい股にはさむと、体温が上がって放熱する→眠れる」
  • 駄菓子屋の経営状態の実態を聞いた 売り上げが落ちた原因って何? - エキサイトニュース

    「駄菓子屋」を商売として見ると、あまりの利益の少なさに、やっていけてるのか心配になることがある。 っていうのも、僕の実家が田舎で駄菓子屋をやっている。 母親がおよそ20年前に始めた、駄菓子屋としては比較的新しい部類の店。近所の子供たちが楽しめる場を作りたいってことで、始めたという。 問屋によるけど、実家の駄菓子屋は、利益が売り上げのだいたい2割。だから10円のお菓子が売れても、儲けはたったの2円。ひとつひとつのお菓子が安いだけに、経営としてはかなり厳しい。実際、実家で暮らしてたころにあった昔ながらの駄菓子屋は、あまり残っていない。 じゃあ、今も続いてる駄菓子屋って、どうやって経営してるんだろう。母親に話を聞いた。実家なので単刀直入に……正直やっていけてるの? 「儲かる商売じゃないよ。駄菓子屋だけでやってくのは難しいと思う。ウチだと、クリーニングや宅配便をやったり、自動販売機を置いてるでしょ

    駄菓子屋の経営状態の実態を聞いた 売り上げが落ちた原因って何? - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/10
    「10円とか20円の小さなお菓子を買う子供たちが、喜んでくれるからね。子供と話すのを楽しんでるおばあちゃんとか、子供が好きな人が多いんじゃないかな。そうじゃなきゃ、儲からないんだからやっていけないよ」
  • ヒートテックって、ホントにあったかいの? - エキサイトニュース

    筆者もブームの流れにのって一枚買ってみた。今まさに着ているのだが、確かにあったかい、ような気がする。でも、「ただの気のせいじゃない?」と言われると、気のせいのような気もする。そんな心のモヤモヤを解消するべく、ヒートテックがほんとうにあったかいのか、調べてみた。 ユニクロからヒートテックがはじめて発売されたのは2003年。当時のプレスリリースには、ヒートテックがあったかい理由として、3つの点が指摘されている。 1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。 2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので体の冷えを抑える。 3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる。 1と2はわかる。「?」なのは3だ。吸収した水分をエネルギーに変換って、そんなこと、ありえるの?

    ヒートテックって、ホントにあったかいの? - エキサイトニュース
  • 英サッカー選手が3秒で退場、「世界最速」記録 | エキサイトニュース

    [ロンドン 29日 ロイター] 英国のサッカーチーム、チッペナム・タウンに所属するデビッド・プラット選手(21)が、試合開始3秒でレッドカードをもらい、退場の「世界最速」記録を樹立した。現地メディアが29日伝えた。  プラット選手は27日に行われたサザンプレミアリーグのバシュリー戦で、相手選手を突き飛ばして退場処分になった。  これまでの「世界最速」記録は、1990年にイタリアのリーグ戦で試合開始10秒で退場したボローニャのジウセッペ・ロレンソ選手とされている。

  • monomose デザイナーズポータル エキサイト

  • ミシュラン効果!? 高尾山が異常な混み方に - エキサイトニュース

    昨年、フランスのミシュランが初の日版ガイドブックを発売し、富士山と並び三ツ星に選ばれた山ということで、大きな話題を集めた高尾山。 高尾山といえば、夏にオープンするビアガーデン「高尾山ビアマウント」が有名ですが、今度は紅葉の時期の期間限定でイタリアンレストランがオープンすると聞き、ランチ目当てに登ることにしました。 11月23日、3連休の2日目の日曜日。同行の高尾山は毎年何度も訪れるという八王子在住の友人夫婦から、「ハイシーズンの高尾山は激混みだよ」と忠告されていたこと、行きの電車の異常な混み具合に、駅に着く前から嫌な予感……。 駅の改札を出て、予感は的中。尋常ではない人混みに「すいません、高尾山をなめてました」と泣き出しそうに。ミシュランを読んだのか、やはり外国人も多い。ロープウェー、ケーブルカーのり場の行列はまるで、ディズニーのアトラクション待ちの行列のよう。「行きも帰りも70分待ち」

    ミシュラン効果!? 高尾山が異常な混み方に - エキサイトニュース
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/14
    「登山コースはまさに地獄と化していましたよ! 山になど全く興味なさそうなギャルまで、ミニスカ&ブーツという渋谷にでも行くのかという格好で登るという始末。」