brot__brotのブックマーク (416)

  • 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname

    こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 普段から重要だなと感じたことや、自分なりに思考したものを伝えようとXで投稿しているのですが、その中でも反響が大きかった投稿をさらに肉付けして発信しようという試みで記事化しております。 「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。そういうことだと思っています。… — 宮脇 啓輔 / 積極採用中 / unname (@keisuke_unname) March 21, 2024 この投稿がかなりいい反響をいただいたということもあり、投稿をベースに、もう少し肉付けして解説してみます。 「頭の回転が速い」の正体はなんなのか「頭の回転が速い」と見える人は、実際は「累積思考量

    「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname
  • MySQLのインデックスの貼っていいとき悪いときを原理から理解したいよ😭

    今回答えを出したい問いはこちら!! インデックスはどのような仕組みを以て、何を実現したいものなのか それを踏まえたとき、インデックスはどういう場合になぜ貼る方が良いのか。また、どういう場合になぜ貼らない方が良いのか 大体分かっているよって人はサヨナラって感じのおさらい記事だぜ!!!!それじゃいってみよー🎉 あと、おれは今回MySQLにしぼっていくぜ👶 ってわけでOracleとかに興味があるやつは引き返しな! indexの概要 公式の見解としては「where句を使ったselectクエリの実行速度を向上させるために実装されている、各行へのポインターのような振る舞いをする仕組み」って感じ👶 The best way to improve the performance of SELECT operations is to create indexes on one or more of t

    MySQLのインデックスの貼っていいとき悪いときを原理から理解したいよ😭
  • 表紙 - 本物のC

    このサイトは「物の C 言語」について学習する機会の提供を目的としています。 「物の」とはつまり、 標準規格(仕様)が C 言語をどういうものとして定めているか C プログラムが実際に CPU をどう動かすか という二つの意味合いに於いてです。 どうも巷間にはその辺りを気にせず何となくで書かれた資料が多い様なので、このサイトにより少しでも世界が最適化される事を期待します。 権利について 当然ですがこのサイト全体は著作権法により保護されています。法と良心に則って御利用下さい。 連絡はcontact<アット>real-c.infoまで。

  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
  • 自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..

    自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる ・汚れにくい作業から順番にやる 例:材を切る時は野菜→肉 例:鍋を使う時は茹でる→焼る→揚げる 野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい 気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk 野菜も葉物→根菜→トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやすい ・野菜はまとめて下ごしらえしておく 休日に作り置きもいいけど、ネギやレタスを切っておく、ほうれん草やブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる レタスはフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい 人参を千切りスライサー(貝印のスライサーはいいぞ)で千切りにし

    自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..
  • 第7回 マイコンが8ビット、16ビット、32ビットって何が違うの?

    Q:よく、マイコンを8ビット、16ビット、32ビットというようにビット数で分けていますが、これは何が違うのですか?たとえば、TIのMSP430シリーズは超低消費電力の16ビット・マイコンとして有名ですが、どこが16ビットなのですか。 A:この「nビット・マイコン」という呼び方は、厳密な分類というわけではありません。一般的には、内部のレジスタ幅、外部のバス幅などが16ビットのものを16ビット・マイコンと呼んでいます(図1)。 ただし、マイコンの持つすべてのレジスタやバスが、同じ幅で揃っているわけではありません。また、MSP430などのシングルチップ・マイコンでは、外部バスを持たないものもたくさんあります。 むしろ、そのマイコンが一度に処理するデータ幅として、主に何ビットを想定しているかを示したものと考えるのが良いでしょう。 A:たとえば、最も初期のマイコンは、電卓用として開発された4ビット・

    第7回 マイコンが8ビット、16ビット、32ビットって何が違うの?
  • Origin of C Language

    C言語は、C++やC#など「C」を名乗る言語はもとより、1990年以降に盛んに使われるようになった各種言語の多くの源流とされている。 では、このC言語自身の起源はというと、一般には下記の系譜であると理解されている。 ところが、「C言語の構造体をめぐって」を まとめるに際して調べてみたところ、この系譜は事実の記述としてあまりにも一面的であり、系譜として「不適切」であると断言しても良いほどであるということが判った。 このことは、「C言語の構造体をめぐって」の2005年5月2日以降この文章の初稿公開日までの版にも簡単に記載していたが、これを独立させて詳論してみることにした。 CPLを起源とする系譜が如何に「不適切」か まず結論を簡単にまとめておくと、以下のようになる。 B言語がBCPLから受け継いだものは、非常に重要な側面ではあるものの、B言語の特徴の一部分に過ぎない。 BCPLからは、CPLか

  • 引く手数多そうなエンジニアがムカつく

    他に行く当てなんていくらでもありますよとでも言わんばかりの態度がムカつく。 はいはい正論ですよ、転職副業あたりまえ終身雇用絵空事。 でもさ、会社に来てるんなら会社に参加しなよ。 何のアイデアも「難しいですね」「技術的には可能ですが」「そもそも要ります?」 なんかさ、気概が感じられんのよ。 内心なんてわかりっこないけどさ。 会社の事業とか理念とか関係ない、どうせ転職するまでのつなぎ、私は何も困りません、みたいにさ、見えちゃうのよ。 泥臭くてもやらなきゃいけないときもあるじゃん。 実現したいときもあるじゃん。 何でそんな事なかれ主義なんだろう。 そんなに優秀で、ありとあらゆる技術を手足のように使いこなして、なんで志がないんだろう。 お金とか見返りとかキャリアとかポートフォリオとか。 自分、自分、自分、メリット、メリット、メリット。 ちょっともう、うんざりしちゃうよ。 ハッキリ言って。 これはN

    引く手数多そうなエンジニアがムカつく
  • 話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする

    こんにちは!Dev Branch で Engineering Manager をしている大坪です。この記事は Coporate HR 主催のは「明日をチョット良くする スキルうぉんてっどり塾」(internal) の第一回「業務コミュニケーションをサクサクにする研修」の資料として執筆した社内報を一部修正して作成しました。(ウォンテッドリー社員向け:社内報リンク) ざっくりまとめ コミュニケーションは丁寧さだけではなく内容をチューニングしよう相手が知りたいことを伝えよう相手が知りたいことを「相手の意思決定ロジック」から逆算しようはじめに今回の研修では、業務コミュニケーションをサクサクにする方法について考えます。コミュニケーションの先には必ずコミュニケーションの受け取り手に変化が生まれます。業務においてはその変化の中で特に重要なものに意思決定/行動があります。この2つをスムーズにして決めるべき

    話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする
  • 第7回 組込みソフトウエア開発の基礎

    今回は,組込みソフトウエア開発の基礎に関する例題を2問とりあげます。例題は,いずれも基礎的な知識で解答できますので,第一区分となります。 例題1 テーマ:データ構造 【問題】 以下の(ア)~(エ)のような性質のデータを扱うのに最も適したデータ構造を,選択肢の中からそれぞれ一つずつ選べ。 (ア) プリンタへの出力待ちになっているデータの並び (イ) プログラムにおける関数呼び出しに関する情報 (ウ) ある会社の顧客情報(名前,電話番号,住所) (エ) あるクラスの学生の成績(出席番号,テストの点数) 【選択肢】 スタック 配列 キュー ハッシュテーブル 正解(マウスでドラッグして文字を反転させてください)= (ア)3 (イ)1 (ウ)4 (エ)2 【解説】 データ構造とは,コンピュータの中でデータの集まりを効果的に扱うことができるように定めたデータの格納形式のことを表します。データ構造には様

    第7回 組込みソフトウエア開発の基礎
  • Part1 ソフトウエア・エンジニアリングとは

    企業情報システム開発に携わるすべてのITエンジニアが,ぜひ知っておきたいのが「ソフトウエア・エンジニアリング」である。ソフトウエア・エンジニアリングとは,ソフトウエアの開発や保守に関する理論,方法,ノウハウなどを体系化し,仕事の現場で活用できるようにする取り組みだ。Part1では,ソフトウエア・エンジニアリングの定義とともに,その歴史を解説しよう。 銀行のオンライン・システムが停止,不具合の見つかった数十万台の携帯電話をメーカーが回収,航空管制システムの障害で運航がストップ――。ここ数年,ソフトウエアのバグに起因する事件の報道が目立つ。 こうした事件が多発する背景には,ソフトウエアが企業情報システムはもとより,自動車や携帯電話,家電にまで入り込み,今や社会基盤の重要な要素になったことがある。特に企業情報システムは,ソフトウエアの複雑化・巨大化が急速に進行。同時に,品質や納期,コストへの要求

    Part1 ソフトウエア・エンジニアリングとは
  • 生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子|Web河出

    対談 単行 - 日文学 生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子 - 2ページ目 川上未映子 永井均 2020.05.22 善ぜん百合子の主張 永井均 『夏物語』という小説の成立に思想的根拠を与えている善百合子の二つの発言について、ちょっとした哲学的注解を施したい。一つ目は道徳哲学上の比較的よく知られた問題であり、二つ目は神の世界創造に関係するあまり知られてはいない問題である。 一つ目。「十人の子どもは、ぐっすり眠っている。そこには喜びや嬉しさもないし、もちろん悲しみや苦しみといったものも存在しない。なにもないの、みんな眠っているから。そして、あなたはその十人の子どもたちを全員起こすか、全員を眠らせたままにしておくか、どちらかを選ぶことができる。/あなたがみんなを起こすなら、十人の子どもたちのうちの九

    生まれることは悪いことか? では産むことは? 【特別対談】川上未映子×永井均 反出生主義は可能か〜シオラン、べネター、善百合子|Web河出
  • 外部ライブラリ無しでPDFを描画する。 - Swanman's Horizon

    WinRTって知ってる? WinRTとは、Windowsストアアプリ専用のAPIセット…ではないです。すでにトーストAPIなどを使っていてご存じの方もいると思いますが、デスクトップからも利用可能なCOMベースのAPIです。 Windows 8の時点だとWinRTは未来があるのか怪しいAPIでしたが、Windows 10がWindowsの最終バージョンであるとMSが宣言し、そのWindows 10に載っているAPIなのでWin32APIと同等に扱っても良さそうです。 参考 開発者が知っておくべき、ライブラリとしてのWindowsランタイム (1/5):特集:デスクトップでもWinRT活用 - @IT WinRTでできること ストアアプリは基的にこのAPIを使って構築することになるので、上述のトーストAPIで画面に通知を出すこと以外にもとにかく色んなことができます。 で、その中にはPDFを扱

    外部ライブラリ無しでPDFを描画する。 - Swanman's Horizon
  • #defineあそび

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26208 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド libtcc で C のソースコードを eval

    今さらながら,libtcc の素晴らしさに気付きました. libtcc を使用すると,動的に C プログラムソースコード (文字列) をオブジェクトコード (ELF) に変換してメモリ上にロードして実行して返り値を受け取ることができます.つまり,C コードを eval できる (面倒なので,返り値は int 限定.ちゃんとディスパッチすれば何でもいける). #include<stdio.h> #include "libtcc.h" int gargc;char **gargv; int eval(char *src) { TCCState *s; int result; s = tcc_new(); tcc_set_output_type(s, TCC_OUTPUT_MEMORY); tcc_compile_string(s, src); result = tcc_run(s, gargc

  • Happy my life » C言語からJSONを読み込む

    先日から数年振りにC言語でコーディングしている。 その前はrailsだったのでコードを書く量が多くて、面倒な上、このうえなし。 それにしても、ポインタ使うの久しぶりだわ。 そんな事はどうでもいいとして。 その作成中のソフトで、外部から設定ファイルを読み込む仕様があったので、拡張性等も考慮しjson形式で定義することにした。 jsonを扱えるC言語ライブラリは、いくつかあるのだが、今回はJSON-Cをチョイス。 だが、JSON-Cのサンプルコードがググってもなかなか無い(他のライブラリでも似たようなものだが) それはそれ、こことか参考にしながら、とりあえずjsonフォーマットが自由自在にパースできるところまできた。 これで何とかなりそう。 ついでにテストで作ったコードを晒してみる。 こんな情報を知りたがる人がいるかどうか不明だが、ないよりは良いだろうということで。 あ、そう

  • C言語のdiv関数 - リリカル☆Lisp開発日記

    C言語のdiv関数というものの存在を今日知りました。 商と余りを一度に求めるそうです。 #include <stdlib.h> int main() { int i, sum = 0; for (i=0; i 同等ものを「/」と「%」を使って書くと次のようになります。 #include <stdlib.h> int main() { int i, sum = 0; for (i=0; i ついでに計測 $ time ./use_div real 0m2.327s user 0m2.313s sys 0m0.020s $ time ./use_operator real 0m0.897s user 0m0.891s sys 0m0.000s div遅すぎ... 予想してましたが、やっぱり遅かった。 いまいちdivの存在意義が分かりません。 ちなみにCommon Lispではtrunc

  • libfilo - A library for file locking

    About libfilo is a small portable library to do userspace file locking, like fcntl(), lockf() or flock(), but within threads. If you want multiple threads to access a file simultaneously, you will probably need some kind of locking to avoid them stepping on each other and corrupting everything. Currently, there is no standard way of doing this: fcntl() ignores threads, and only works between proce

  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • 機械学習の勉強を始めて1年以内にkaggleで2位になったので、やったこと全部書く - kaggle日記

    皆さん初めまして! 先日kaggleのARCコンペで2位になったのですが、 2位で終了しました!みなさんお疲れさまでした。コード書くの楽しかった。 pic.twitter.com/dLxl6Mlgoe — Aryyyyy (@aryyyyy13) 2020年5月28日 僕のkaggle歴が浅めということもありtwitterでも結構反響があって、何人かの方にはわざわざDMまで頂いてどんな勉強をしたか聞いていただきました。なるほど需要があるならということで、今までのことをまるっと振り返ってみようと思います。 これからkaggle始める方のためになれば幸いです。 機械学習を始める前のスペック 準備期間:2019年7月〜 kaggle初参加:2019年9月〜 kaggleちゃんと始める:2019年10月〜 DSB参加:2019年10月〜 会社を休職して格的に勉強開始:2020年1月前半〜 手頃な

    機械学習の勉強を始めて1年以内にkaggleで2位になったので、やったこと全部書く - kaggle日記