bookに関するcou929のブックマーク (436)

  • Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary

    プロダクトマネージャーの職能+ユーザー体験設計のです(と解釈しています)。 最近Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito)やエンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Higepon’s blogで話題のプロダクトマネージャーに興味があって、関連しそうなを読みたいと言っていたら、知人がこのを紹介してくれました。 Netscapeなどでプログラマーをしていたバックグラウンドを持ち、eBayなど複数の会社でプロダクトマネージャをしていた経験を持つ著者がプロダクトマネージャーの職能について語るで、以下のような内用が含まれています。 プロダクトマネージャーとは何か どうやって他の職種と連携して働くか どうやって製品を見つけ出すか どうやってユーザー体験を作っていくか 自分にとっては、

    Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary
    cou929
    cou929 2015/10/24
  • プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれただがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外

    プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    cou929
    cou929 2015/09/21
  • Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー

    KAIZEN platform Inc. は、新しい働き方をいろいろ試してみようという会社でそのひとつにリモートワークがある。リモートワークの良さあるいは良くないところについては、以前に Rebuild.fm の ep.32 でも話した。 ちかごろは、オンラインミーティングのための道具、情報共有のための道具もクラウドサービスがたくさんあるので、その辺を使って工夫すれば一昔前に比べてだいぶリモートワークも現実的になってきている。実際、KAIZEN には大阪からリモートワークしている人とか、最近リモートワークを前提に都内から鎌倉に引っ越したメンバーなんかもいる。 リモートワークアジャイル開発 HipChat、Google Hangout や Qiita Team なんかを使うことで、日常の会話、ミーティングや情報共有についてはもともと特に困ったこともあまりなかった。特に Qiita Team

    Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
    cou929
    cou929 2015/07/19
  • ユーレカ!

    ハッカーズチャンプルー 2015 #hcmpl での発表資料です

    ユーレカ!
    cou929
    cou929 2015/07/18
  • L'eclat des jours(2015-06-22)

    _ クヌースのThe Art of Computer Programming 1 アスキーの鈴木さんから分厚い封筒が届いたので、wktkしながら開けるとやはりThe Art of Computer Programmingの1が入っていて、猛烈に嬉しい。ありがとうございます。 世の中には、読むべきであり、読めなくても蔵書しておくべきであり、少なくとも眺めてはおくべきというものがある。でも時代のちょっとした隙間で入手できなくなることがある。また、それはべきべきなので、必ず現時点に何らかのかたちで反映されている。したがって、意識せずとも済ますこともできる。つまり古典というものだ。 その古典の奥付に記された発行者を眺めて、不可思議な感慨を覚える。 1巻は大雑把に(量的に)3つのパートから構成されている。 最初は離散数学で、シグマが山ほど出てくる。O記法(O(n**2)だからダメとかのO記法)もこ

    cou929
    cou929 2015/06/24
  • 弱くてニューゲームしてアドテクエンジニアになりました

    近況。2015年からアドネットワークのデータサイエンスチームにおります。前の部署ではメディア寄りの所でモバイルアプリの開発をしていたので、ほぼ転職に近い状態です。アドネットワークなにそれという方向けの説明としては、広告主と広告枠をまとめていい感じにディスプレイ広告を配信するシステムだと思ってもらえれば。 データ分析や広告配信アルゴリズムの改良というアプローチでアドネットワークの収益改善に取り組むのがミッションです。会社ブログにMortal Multi-Armed Banditsの記事を書いた頃は多腕バンディットアルゴリズムの調査や実装をしていました。 データサイエンスといっても、いきなり機械学習を使った仕組みをプロダクションに投入できるかというと全くそんな事は無く、ログの収集と解析基盤を構築する所からでした。まっさらなAWSアカウントでCloudFormationテンプレートを書いて、VP

    弱くてニューゲームしてアドテクエンジニアになりました
    cou929
    cou929 2015/06/12
  • 誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary

    自分が最初に元の誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)(初版はPOETと呼ばれている*1 )を読んだのは十数年前でした。4月に出たこの改訂版を読み返してみて、改めて感銘を受けました(そして内容をほとんど忘れていたのに気づきました)。 内容としては、エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために 、複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦など後の書籍で検討された内容が盛り込まれて、ノーマン著作の集大成になっています。 自分がこの改訂版で注目しているのは、「6章デザイン思考」の追加です。 6章デザイン思考 正しい問題を発見するのがデザインである として、そのための手段としてデザイン思考が解説されます。 具体的にフレームワークとして取り上げられている人間中心デザインプロセスを見てみると、 観察→アイデア創出→プロトタイピング→テスト→観察… というサイクルになって

    誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary
    cou929
    cou929 2015/06/08
  • 「ローマ五賢帝 『輝ける世紀』の虚像と実像 」南川 高志 著

    帝政ローマの最盛期を現出したのがネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの五人の皇帝、通称「五賢帝」である、とされる。トラヤヌス帝の時代に最大版図を実現し、政治的にも経済的にも安定して、何かと理想化されるこの時代――紀元九六年から一八〇年までの約一世紀――を統治した五人の皇帝について、近年の研究動向と様々な史料を元にその光と陰を読み解いた非常に面白い一冊。 五賢帝時代に関する一般的な理解は、書によれば「徳望ある理想的な君主が元老院と協調して政治を行い、また元老院の優秀な人材を養子にして帝位を継がせるシステム(養子皇帝制)が機能して帝位をめぐる内乱が生ずることもなく、国の内外が安定した平和な時代」(P229)とされるが、書で明らかにされるのは五賢帝時代の実態はその説明と相容れないということだ。「『養子皇帝制』なるものは、実際には見出し

    「ローマ五賢帝 『輝ける世紀』の虚像と実像 」南川 高志 著
    cou929
    cou929 2015/06/05
  • L'eclat des jours(2015-05-28)

    _ 謎の独立国家ソマリランドを読んだ とんでもなくおもしろかった。なんとなく海賊の話なのかと思ったら全然違った(というか、ソマリアはソマリアと考えていた時点でおれは間違っていた)。 ソマリアは南はイタリアによる典型的な旧型の植民地支配、北部はイギリスによる現地人による新型の植民地支配だったのが、1960年に独立を認められて、南北対立だの隣国との戦争だのを経由して現在に至るという国だ。 で、筆者のルポルタージュで、イタリアとイギリスの植民地経営の違いが影響して、平和で安心な北のソマリランド(独立国家として機能しているが国連からは認められていない)と、戦国時代の南のソマリア共和国(火事場泥棒的な独立プントランドを含む)に分かれているというのが明らかになる。 (2012年が最新情報のなのでそれから3年たった今がどうなのかは別問題) 要は、ソマリア共和国の北側はソマリランドという名前の独立国を名

    cou929
    cou929 2015/05/28
  • ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーなどTED講演者が推薦する意識が高い読書リスト - YAMDAS現更新履歴

    Books worth reading, recommended by Bill Gates, Susan Cain and more | ideas.ted.com ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーやダニエル・ピンクなど名立たる TED 講演者が勧めるあわせて52冊を紹介するものだが、こういうリストは面白い。しかも、ちゃんとテーマ毎に分けられているのもありがたい。 これがいいところは、古典ばかりに偏らず、比較的最近のが多いこと、また推薦者の TED 講演を見ると(推薦者の名前を日語字幕版の TED 講演をリンクしといたよ)、そのを選んだ理由がはっきり分かること。だから、TED 講演から先に見て面白いと思った人が、その延長戦上でもう少し突っ込んだ知見を得たい場合に読むと良いがレコメンドされてるわけで、そうした意味でも実用性が高いリストになっていると思う。 具体的に推薦者がど

    ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーなどTED講演者が推薦する意識が高い読書リスト - YAMDAS現更新履歴
    cou929
    cou929 2015/05/08
  • クックパッド舘野祐一氏がマネジメントに目覚めた3冊とは?【連載:エンジニアとして錆びないために読む本】 - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > エンジニアとして錆びないために読む > クックパッド舘野祐一氏がマネジメントに目覚めた3冊とは?【連載:エンジニアとして錆びないために読む】 業界内で名の通ったCTO(最高技術責任者)や、CTOに就任したばかりのエンジニアに、仕事に役立つ書籍や読書体験を紹介してもらうこの連載。第2回目の今回は、日最大の料理レシピサイトを運営するクックパッドの執行役CTO・舘野祐一氏に登場してもらう。 国内外でのM&Aや海外進出を積極的に推し進め、成長への道を走り続けているクックパッド。その躍進を技術面から支える舘野氏が選んだのは、「襟を正してマネジメントに向き合うために読む3冊」だと言う。 これらのを選んだ理由について、舘野氏に聞いていく。 技術部長就任を機に、経営やマネジメントを読むように 20代は技術書をよく読んでいたという舘野氏が、経営やマネジメントに関する

    クックパッド舘野祐一氏がマネジメントに目覚めた3冊とは?【連載:エンジニアとして錆びないために読む本】 - エンジニアtype
    cou929
    cou929 2015/05/08
  • モチベーションと目標設定・教育と褒める叱る - 「1分間マネジャー」を読んだ - $shibayu36->blog;

    1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか! 作者:K.ブランチャード,S.ジョンソンダイヤモンド社Amazon 前回紹介した1分間マネジャーの時間管理が非常に面白かったので、それに引き続き、今回はこのシリーズの第一作目である「1分間マネジャー」を読んだ。今回のも非常に面白かった。 このシリーズは一貫して小説のような簡単なストーリーを通じて、重要なエッセンスを教えてくれるというものになっている。1分間マネジャーはその一作目。今回のはマネジャーになった場合の行動の秘訣(一分間目標設定、一分間称賛法、一分間叱責法)について、若者が実際のマネジャーに質問しながら学んでいくという風に話が進んでいく。 僕自身が最初読んでいた時は、前半は結構ざっくりとした話だったので、あんまりおもしろくないなーと思いながら読んでいたのだが、後半部分からなぜそれが大事なのかという話になったときに突然面白くなり

    モチベーションと目標設定・教育と褒める叱る - 「1分間マネジャー」を読んだ - $shibayu36->blog;
    cou929
    cou929 2015/03/14
  • マネジメントを兼任しているエンジニアにおすすめしたい本50冊 - 宇宙は究極のフリーランチ

    はじめに 自分は今、半分エンジニアをしながら、半分マネージメントに近いような事もするポジションで仕事をしている。 そう言う働き方をしている自分が、自分と同じような立場の人におすすめしたいと思ったを50冊ほど選んでみた。 4〜500冊くらいの中から選んだ(約)50冊なので、まあまあ選りすぐりのといえると思う。 特におすすめ度が高いには★印を付けてみた。 選書のヒントになれば幸いである。 選書の基準 エンジニアが持っている能力の中で、一番強力な武器はなんだろうか。 私は「モデリング(抽象化)」能力だと思う。 ★印が付いているは、 「現実の問題に対して、新しい方法のモデリングを行う事によって劇的な解決作を導き出す」というパターンのばかりである。 こういった解決方法こそエンジニアに向いていると思う。 おすすめしたい50冊 新しいプロダクトを産みだす方法について ゼロ・トゥ・ワン―君はゼ

    マネジメントを兼任しているエンジニアにおすすめしたい本50冊 - 宇宙は究極のフリーランチ
    cou929
    cou929 2015/03/14
  • 面白くて繰り返し読める歴史関連本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    繰り返し読める10冊を挙げてみます このブログを運営するにあたってというのもあるんですが、ぼくはだいたい年間で100冊くらいを読みます。 高校生のころからかなり真面目にを読み始めたのですが、印象に残ったり、大きく考え方や行動に影響を与えたり、繰り返し読めるというのは限られています。 今回は、これまで読んできた中で、特に面白くて繰り返し読める歴史関連10冊を紹介したいと思います。 1. アーロン収容所 会田雄次 アーロン収容所 (中公文庫) posted with カエレバ 会田 雄次 中央公論社 1973-11-10 Amazonで購入 楽天市場で購入 第二次世界大戦後、現在のミャンマーで英軍の捕虜になった筆者の、捕虜中の生活が中心に語られた伝記。 日軍捕虜の実情を知る上での貴重な証言であると同時に、 イギリス人、インド人、ミャンマー人、ネパール・グルカ兵、そして日人の行動様

    面白くて繰り返し読める歴史関連本10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cou929
    cou929 2015/01/22
  • 「ローマ人の物語」を10倍楽しく読む方法:「古代ローマ軍団大百科」

    「ローマ人の物語」を読むとき、最強のサブテキストになる。特に、ハンニバル編とカエサル編を読むときは、手元にあると興奮が倍増する。基的に、「ローマ人」は文章ばかりなので、書に満載されているレリーフの写真、想像図、再演の画像で補強するといいかも。 土木建設国家ローマの兵隊は、基的に工兵だ。道をつくり橋をつくり、宿営地や砦をつくる。剣よりもスコップ持ってる時間の方が長かったんじゃないかと。そんなローマ軍団に密着取材してみました、というのが書。 まず、装備や兵舎から、事や宗教、給与にいたるまでの日常生活を始めとし、非番の日は何をしていたか、家族は、結婚は、娯楽は…と、さまざまな疑問に答えてくれる。自分の葬式代を給料から積み立てていた… なんて、生々しいネタも拾える。2000年前のローマ軍が現代のPKFよりも身近に感じられる。 さらには、軍事教練や、日課、軍団組織の発展や騎兵の使用形態、海

    「ローマ人の物語」を10倍楽しく読む方法:「古代ローマ軍団大百科」
    cou929
    cou929 2014/12/22
  • Web API: The Good Parts

    Web APIの設計、開発、運用についての解説書。APIは設計次第で使いづらいものになってしまうだけでなく公開後の保守運用も難しくなってしまいます。そのためAPIを美しく設計することがとても重要です。書では「設計の美しいAPIは、使いやすい、変更しやすい、頑強である、恥ずかしくない」という考えのもと、APIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかを明らかにします。ターゲットは、URIにアクセスするとXMLやJSONなどのデータが返ってくるシンプルなタイプ――XML over HTTP方式やJSON over HTTP方式――のAPIです。読者は、Web API設計の考え方と手法を知ることができます。 はじめに 1章 Web APIとは何か 1.1 Web APIの重要性 1.1.1 APIでの利用を前提とした

    Web API: The Good Parts
    cou929
    cou929 2014/11/06
  • 若尾裕 | ele-king

    小学3年生のときの担任の先生を、私たちが暴力パンダと渾名したのは、みんな大好きなパンダによく似た丸っこい顔のやさしそうな先生(男性)なのにすこぶる暴力的だったからだが、彼は音楽を偏愛し音楽の授業への熱の入れようは尋常でなく、全盛期の山下洋輔ばりに鍵盤をぐわんぐわん叩くものだから音楽室のぼろぼろのアップライトはいまにもばらばらになりそうである。合唱コンクールや学芸会なぞちかづこうものなら、国語や算数の授業そっちのけで練習にかかりきり。指導方法は「でかい声を出せ」の一点張りで血管が千切れるほど絶叫するか、喉から血ヘドを吐くか、トチった者が木琴のバチで側頭部を殴打されるか、いずれにせよ血を見なければおさまらない。ハーモニーはおろか男声女声おかまいなし、基的にユニゾン、いやほとんどトーン・クラスター状態であり、私は後年グレン・ブランカの音楽になによりまず懐かしさを感じたのはこのときの体験の賜物で

    若尾裕 | ele-king
  • モダンWeb

    誕生から四半世紀を経てWebはその姿を大きく変えています。かつてのWebは単に科学技術文書を公開するためだけの仕組みでしたが、現在ではマルチメディア、ショッピング、アプリケーション、ひいてはオペレーティングシステムさえも包含する技術へと成長しています。このようなWebの最新技術動向を鋭く切り取り、わかりやすく解説したのが書です。近年脚光を浴びているレスポンシブWebのためのCSSをはじめ、位置情報やバッテリーの状態を取得するためのAPI、プラグインに頼らないマルチメディア再生などを紹介します。さらに、近い将来に普及するであろう注目のWebコンポーネント技術についてもいち早く解説します。 目次 賞賛の声 まえがき 1章 Webプラットフォーム 1.1 用語について 1.2 想定される読者と、読者が知っておくべきこと 1.3 用語の再確認 1.4 HTML5とは 1.4.1 HTML5のひな

    モダンWeb
    cou929
    cou929 2014/08/28
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
    cou929
    cou929 2014/06/18
  • ゲーム理論の講義ノートPDF。応用を含めた講義資料 (戦略と意思決定の方法論) - 主に言語とシステム開発に関して

    講義ノートの目次へ ゲーム理論の講義ノート。 有名な「囚人のジレンマ」から始まり,かけひきの絡む複雑な状況下で,ベストな意思決定をするための理論。 応用分野がたくさんあり,「戦略」や「判断」が関係するものは全てゲーム理論を活用。 例えば,ライバル企業と競争する「手」を考えるための判断材料だったり, 人工知能で「負けない・強いアルゴリズム」を設計するための必須知識だったり・・・。 最適化や,組織運営にも必要な考え方だ。 この「ゲーム理論」を独学するための無料テキストを収集した。 ゲーム理論の講義ノート ページ数の多い,しっかりした教科書PDF: 「ゲーム理論入門with不確実性と情報,不完全競争&略解」 http://kansai.me/kiishimizu/pdf/mic33... 213ページ,同志社大 「中級ミクロ経済学」のテキストからゲーム理論と,その準備に必要な不確実性と情報の経済

    ゲーム理論の講義ノートPDF。応用を含めた講義資料 (戦略と意思決定の方法論) - 主に言語とシステム開発に関して
    cou929
    cou929 2014/06/15