タグ

言語に関するcrowserpentのブックマーク (93)

  • 【教育】通勤中、先生を含む小学生の集団に突然英語で話しかけられた→流暢な日本語で『ごめん、私日本人』と返したら驚いて去っていった

    アイザック @Isaaacsasok 今朝、先生を含む小学生の集団に突然英語で話しかけられ驚く 「外国人に話しかけよう教育」と気がつき流暢に日語で「ごめん。私日人(嘘ではない)」と返したら驚いて去っていった 理念は分かるが通勤中にナンパまがいの事されたら嫌な外国人も多い点まで「国際的感覚」で先生に考えて欲しかった 2017-10-05 18:10:25

    【教育】通勤中、先生を含む小学生の集団に突然英語で話しかけられた→流暢な日本語で『ごめん、私日本人』と返したら驚いて去っていった
    crowserpent
    crowserpent 2017/10/13
    やらせてる教師の神経を疑うなぁ。自分の行っている「教育実践」の迷惑さやリスクや差別性について、もうちょっと自省してほしい。
  • 5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題

    このへんの話。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170907/k10011129891000.html http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170908/p2 事情に詳しくない人からすると「なんでそんなにカタルーニャは熱くなってるの?」って感じだろうと思うので、簡単に解説したあとで補足説明をつけます。 5分でわかるまとめ今のスペインには「民族(ネーション)」をめぐって2つの対立軸がある 「スペインは単一民族(ネーション)からなる国だよ(だから地方の独自色はなるべくなくしていくのが望ましいよ)派」と「スペインはたくさんの民族(ネーション)からなる国だよ(だからもっと地方分権して独自の言語を守っていこうよ)派」 今の中央政府(国民党)はゴリゴリの単一民族派で、最大野党もどっちかというと単一民族派寄り、全国政党で多民族国家派なのは急

    5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題
    crowserpent
    crowserpent 2017/09/11
    勉強になりました。スペインにおける「自治州」の地位の法システム的な脆弱性が独立問題を引き起こしているという、ある意味皮肉な状況。
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    crowserpent
    crowserpent 2017/09/06
    以前からずっと指摘されてきた「誤解を生む訳語」の筆頭がようやく変更されるわけで、なかなか感慨深いものがあるね。
  • 海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評

    近年日を訪れる外国人旅行者が急増し、昨年は2400万人を超えましたが、 日語を学習している外国人の数も年々増え続けており、 国際交流基金が発表した2012年のデータによるとおよそ400万人で、 ここ30年ほどで30倍になっているようです (ちなみに2016年の日の高校生の数は約330万人)。 今回ご紹介する図は、日語と英語の構造を簡易化したもので、 日語は(時に)主語を抜かし、名詞に助詞(は、を、に等)をくっつけ、 そのあとに動詞(Verb)を持ってきてセンテンスを作る、 という構造であることが説明されています。 あくまでも簡易化されたものではありますが、 考えていたよりも遥かににシンプルな構造だったようで、 多くの外国人から驚きの声が寄せられていました。 海外「そんな意味があったのか」 日の都道府県の英訳が面白いと話題に 翻訳元■■■■(各シェアページからも) ■ うん、これ

    海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評
    crowserpent
    crowserpent 2017/04/19
    基本構造がシンプルだからって「論理的」かって言うと違う気はするけど、非ネイティブには文法理解の助けにはなるかもしれない。
  • ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

    ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」
    crowserpent
    crowserpent 2017/03/22
    実際に日本語圏での使われ方が一本化されてないんだから、学校内でだけ一本化しても意味ないんじゃないかなー。
  • 「○○み」っていう表現ヤメロ

    それは元来「○○さ」が担ってきた役割だ。「さ」の仕事を奪うな!

    「○○み」っていう表現ヤメロ
    crowserpent
    crowserpent 2017/03/05
    こう言われて改めて考えてみると、「~み」の方が「~さ」よりも汎用性の高い表現のような気がする。
  • 学術論文の文法

    文章を書くのが好きで、小学生の頃から今に至るまで非現実的な世界観の短編小説を書いて遊んだりエッセイを書いては懸賞に応募したりしている。 いくつか賞ももらったし、研究室の先生が雑誌(学術誌じゃなくて業界専門誌みたいな月刊の雑誌)に寄稿するときはわたしが校正してあげたりしているし、 文章を組み立てることが人より多少は得意だと思っている。 けど、学術論文はわたしがいままで培ってきた叙述法とはかなり違う文法の元に成り立っていた。 今、わたしは理系の大学4年生なので卒論執筆に忙しい。卒論の内容は、マイナーチェンジを加えて学会報に投稿するつもりだから、先生もしっかり目を通してチェックしてくれる。 初稿をチェックしてもらって、返ってきた原稿はアドバイスや注意点の青ペンで真っ青になっていた。 たくさん論文も読んだし、要旨のチェックのときにも確認したし、かなり論文の文法は覚えてきたつもりだったんだけどなあ。

    学術論文の文法
    crowserpent
    crowserpent 2017/02/11
    小説の文章は言い換えを多用する方がむしろ基本だから、学術論文の「表現がぶれないようにする」書き方とは正反対なんだなぁ。
  • 「ちゃんと言葉にしよう」という教育をしていると、「他人の気持ちを察せない人」に育ってしまうのか?

    どうも、しんざきです。 最近、長女5歳が「親と目があっただけで条件反射的に変顔をする」という不可思議な習性を身に着けてしまって、将来大丈夫だろうかと悩んでいます。「ほら、〇〇ちゃんの可愛いお顔みせてー!」とおだてる日々です。 しんざき長男、9歳。少学三年生。長女と次女は5歳の双子。どちらも幼稚園の年中さんです。 しんざき家では、昔から「ちゃんと言葉にしよう」ということを教育方針というか、家庭内の方針にしています。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しかったこと、嫌だったこと、お礼、謝罪。そういうもろもろの表現を、きちんと言葉にしましょう、と。 相手に伝えたいこと、伝えた方がいいことは、ちゃんと口に出して言いましょう、と。 これはもちろん子どもだけの話ではなく、親の側もそうです。 これこれのお手伝いをしてくれて、とても助かった。ありがとう。 それはこれこれこういう理由でしちゃいけないこと

    「ちゃんと言葉にしよう」という教育をしていると、「他人の気持ちを察せない人」に育ってしまうのか?
    crowserpent
    crowserpent 2017/01/25
    「気持ちを察する技能」は「気持ちを言語化すること」の対立項ではない、ってことかな。
  • ピザハットのチラシに載ってる英文が酷い「中学生レベルの英語だぞ…」→犯人はこいつだった!?

    Oguchi T/小口 高 @ogugeo @KS_1013 二つ目の画像の英語も、最初の文字が大文字になっておらず、カンマの後にスペースがないですね。かなり残念な状況です。 2016-04-29 18:28:10

    ピザハットのチラシに載ってる英文が酷い「中学生レベルの英語だぞ…」→犯人はこいつだった!?
    crowserpent
    crowserpent 2016/05/05
    人工知能の性能は今や囲碁で人間のプロを凌ぐまでになってるのに、機械翻訳は未だにこのレベルなんだよね。
  • 海外のダイエット記事を読むと「食いすぎだデブ」と笑いながら英語の勉強になる件 - トイアンナのぐだぐだ

    ダイエット中です。1日1,000kcalまでの事制限と筋トレという正攻法にチャレンジしているのですが、ふと気になって海外ダイエットページを見て驚愕しました。 ダイエットなのにお前らいすぎだろデブ。 しかし笑いながら読めて、英語の勉強にもなる!ということで、今回は英語圏のダイエット事情をお伝えします。 欧米のデブ事情について 「ポテトは野菜」などと数々の名言を生み出してきた欧米の文化ですが、ぶっちゃけどのくらいってるの?ちょっと古いけどニッスイさんの調査によれば、1日の摂取カロリーはイタリア(3,838kcal)を筆頭に欧米諸国のほとんどが3,500kcal/日オーバー。日人の平均は2,756kcalなので、欧米人は日人の約1.4倍もべているわけです。 たとえばイギリスの女性が平均的に着る服のサイズは14。これは日の15号(XXL)に相当します。海外で「あなた痩せすぎよ!」

    海外のダイエット記事を読むと「食いすぎだデブ」と笑いながら英語の勉強になる件 - トイアンナのぐだぐだ
    crowserpent
    crowserpent 2015/12/04
    ちょっと待って、摂取カロリー基準1000kcal/日は低すぎない? 大丈夫なの?(汗)
  • 「秋葉原の街は未だに、児童ポルノと児童買春にあふれています」

    東京都千代田区にあるJR等の秋葉原駅周辺のことを仰有ってるなら、まず証拠を出して下さい。弁護士なら、事実を基準に話をするべきでしょう。時々ご自身の政治的思想が優先される場合があるようですが。

    「秋葉原の街は未だに、児童ポルノと児童買春にあふれています」
    crowserpent
    crowserpent 2015/10/30
    「児童ポルノ」という用語のこういう使われ方をみると、「児童性虐待記録物」と呼ばないことの問題性は結構大きいなぁと思う。
  • 「俺TUEEE」の発生と変遷過程 - 最終防衛ライン3

    「俺TUEEE」の「俺」とは誰か 俺TUEEEEとは (オレツエエエエとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 俺TUEEE (おれつえええ)とは【ピクシブ百科事典】 俺TUEEEとは - 日語表現辞典 Weblio辞書 「俺TUEEE」は最近では、創作、主にアニメやライトノベルの感想などで使われる言葉である。オンラインゲームから広まったとされるが、拡散の過程で意味が曖昧になっている。例えば、良い「俺TUEEE」と悪い「俺TUEEE」の違いってなんだと思うよ:わんこーる速報! では、強い主人公やその作品に対して「俺TUEEE」が使われている。Twitter検索をしてみると、ワンパンマンやブラックジャックを「俺TUEEE」主人公や作品に分類している人も見られた。 オンラインゲームで使われた文脈を考慮すると、単に主人公が強いだけでは「俺TUEEE」と呼べないだろう。「俺TUEEE」の「俺」と

    「俺TUEEE」の発生と変遷過程 - 最終防衛ライン3
    crowserpent
    crowserpent 2015/10/16
    元々MMORPGのプレイヤーに対して使われた罵倒語が、他ジャンルに転用されることで意味が拡散してしまった経緯について。
  • アメリカ人は「How are you?」にどう答える?LAに住む12人対象に実験してみた

    今日は現地に住んでいるアメリカ人にちょっとした実験を行ってみました。 『How are you?』の質問に対し、どのように返事をするのかです。 ちなみに実験をしたのはロサンゼルスの英会話スクールBYB English Center校長のJunです。 『How are you?』にネイティブはどう答えるか 昔、中学校の英語の授業では、『How are you?』と聞かれたら『I'm fine thank you and you?』と返事をするように教わってきたと思います。 ネイティブはそんな返事の仕方しないよ!って最近は言われていますが、当にそうなんでしょうか? だったら、ネイティブはどのように返事をするのか? 『I'm good』『I'm great』『I'm OK』? ロスに住んでいる12人のアメリカ人に『How are you?』の質問をしてみました。 質問された人には聞かれる言葉・

    アメリカ人は「How are you?」にどう答える?LAに住む12人対象に実験してみた
    crowserpent
    crowserpent 2015/10/16
    こうしてみると、英語の挨拶のバリエーションってなかなか豊富なんだなぁ。日本語の挨拶の方がパターン少ない気もする。
  • 【研究ノート】「ファイナルファンタジー」シリーズにおける魔法名の形態論的記述に向けて - 誰がログ

    0. はじめに 稿では「ファイナルファンタジー(以下「FF」と略記する)」シリーズにおける魔法名に対する形態論的な観点からの記述・分析、および他シリーズとの対照研究の準備として、いくつかの現象の整理を行う。研究の方向性や基姿勢については下記拙論を参照されたい。 【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ ネタ論文「「ヒャダイン」の消失についての形態論的一考察」をpdfで公開します - 誰がログ 当初はある程度の分析とともに公開する予定であったが、「ドラゴンクエスト(以下「DQ」)」シリーズの呪文名と違って音韻論的な議論を行う必要があり、筆者一人では分析に時間がかかると判断したため、ひとまず基的な記述をまとめておくこととした。 1. 対象と方法 1.1. 記述対象 FFシリーズ1-9の魔法名を対象とする。魔法(名)については下記のページ

    【研究ノート】「ファイナルファンタジー」シリーズにおける魔法名の形態論的記述に向けて - 誰がログ
  • 海外スレ「英語のネイティブスピーカーって文法を間違える事あるの?」 : MHK魔王放送協会

    2015年05月25日 海外スレ「英語のネイティブスピーカーって文法を間違える事あるの?」 ソースはこちら ・ネイティブとして言うと、書き言葉では非ネイティブよりネイティブの方が文法の間違い多い。たぶん非ネイティブは文法の学習に力を入れるからだろうね。若いドイツ人の書く英語に同年代のイギリス人が恥じ入る事は珍しくない(ドイツ語はルーツが近いから相性が良いのもある)。 ・しょっちゅう間違うから文法や表現の指南書が売れるんだよ。 ・literallyを間違って使う人間が多すぎてオックスフォードの辞書が誤用の意味を追加した。 ・なぜ英語だけを使ってきた人々がYourとYou'reを間違うのか、あるいはtwoとtooとtoを間違うのか?その理由は私にもわからない。 ・would haveをwould ofと書いてる人は大勢見てきた。whoとwhomの違いがわかる人ってそんなに多くないと思う。 ・最

    海外スレ「英語のネイティブスピーカーって文法を間違える事あるの?」 : MHK魔王放送協会
    crowserpent
    crowserpent 2015/06/06
    「非ネイティブにありがちな間違い」と「ネイティブによくある間違い」とがそれぞれ存在する、という話。
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
    crowserpent
    crowserpent 2015/03/03
    多文化主義がアパルトヘイトを後押ししてしまった経緯と、そこから読み取れる差別是正政策のジレンマの構造について。
  • 岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 厨二文化のウムラウトってのは母音の上に付く点々のことですね。北欧言語で使われています。「モーターヘッド」もウムラウトに即せば、「モーチョアーヘッド」になる。レミー・キルミスターは「ウムラウトがあると悪っぽいだろ?」と言ってたそうです。 pic.twitter.com/GTySEsfTM4 2015-03-01 00:54:43

    岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。
    crowserpent
    crowserpent 2015/03/01
    こうしてみると、標準語って時制の表現がかなり簡素化されてるんだなぁ。
  • http://media.tabipedia.net/4192/

    http://media.tabipedia.net/4192/
    crowserpent
    crowserpent 2014/10/14
    アルファベットが英語の発音前提なので、英語読めない外国人には微妙かもしれない。
  • Loading...

    Loading...
    crowserpent
    crowserpent 2014/09/16
    LGBT用語フィルタリング問題の難しさ。注目記事ひとつで検索結果が大きく変わるというのはなるほどなーと思った。
  • 旅券持たず片言の日本語、県警が男性逮捕…実は : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県警牛久署は14日、さいたま市に住む男性(20)を入管難民法違反(旅券不携帯)容疑で誤認逮捕し、約7時間後に釈放したと発表した。 発表によると、13日午後5時過ぎ、牛久市のマンション管理人から「付近に不審な外国人がいる」との通報があり、駆けつけた同署員が男性に職務質問した。男性は片言の日語で、署員は外見や言葉遣いから外国人と判断し、旅券を持っていなかったことから同容疑で現行犯逮捕した。 その後、通訳を介しての調べで、男性は父親が日人、母親がフィリピン人で、両方の国籍を持っていることが判明。さいたま市内の自宅からフィリピンと日の旅券が見つかり、誤認逮捕であることがわかった。同署は13日夜に男性を釈放し、謝罪した。

    crowserpent
    crowserpent 2014/08/16
    仮に本当に外国人だったとしても、「旅券不携帯」という何ら緊急性のない逮捕・拘束自体がまず問題。/魚拓:http://bit.ly/1l8FpY9