ブックマーク / qiita.com/edo_m18 (10)

  • LLDBを使ってCのデバッグをする - Qiita

    #include <stdio.h> int main(int argc, char **argv) { char *test = "This is a debug demo."; char *name = "edo"; int age = 20; printf("Name: %s, Age: %d\n", name, age); return 0; } そしてこれをコンパイルするとhogeファイルができるのでここからデバッグ開始です。 ファイル名を指定してlldbを起動 lldbの起動にはいくつかあるみたいですが、一番シンプルなのはデバッグ対象のファイルを指定することでしょう。 以下のように、先ほどコンパイルしたファイルを指定して実行してみます。

    LLDBを使ってCのデバッグをする - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/10/03
  • 自作2D物理エンジンを作った話 - Qiita

    最近Unityを始めてあまりのできのよさに感動を覚えつつ、物理演算とかがあまりにも手軽に行えるのでさすがに仕組みをまったく知らずに使うのは問題だろうと物理シミュレーションの勉強をしました。 ゴールとしていた、実際に動くものが作れたのでそのまとめです。 ただ、あくまで勉強が目的なので軽量化などはしていません。そのため、結構冗長な書き方をしていて実際に使うにはだいぶ重いです。 [2019.09.10 追記] GitHubへのリンクを掲載していなかったので追記。 リポジトリの内容は以下から確認できます。 PhysJS2D 実際に作ったサンプル 実際の動作サンプル サンプルでは三角形と四角形、そして円との衝突判定を行い、衝突時に応答する部分まで作っています。 ここでは、この実装をしていくにあたって、躓いた点やメモなど自分が学んだことをつらつらと書いていきす。 シミュレーションパイプライン さて、物

    自作2D物理エンジンを作った話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/08/31
  • [iOS] touchイベントを制御する - Qiita

    ちなみに、いくつかのクラスではデフォルトオフになっているため、setUserInteractionEnabled:アクセサメソッドにYESを渡す必要があります。 タッチされたviewを調べる タッチされたviewを調べるには、touchオブジェクトのviewを参照することで確認できます。 - (void)touchesBegan:(NSSet *)touches withEvent:(UIEvent *)event { UITouch *touch = [touches anyObject]; NSLog(@"%@", touch.view); }

    [iOS] touchイベントを制御する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/28
  • [Objective-C] iOS Scroll Viewプログラミングガイドを読んだメモ - Qiita

    Appleのドキュメントもだいぶ読み進めてきました。 今回は「[PDF] iOS Scroll Viewプログラミングガイド」を読んだメモです。 実はまだ案件で使ったことがないUIScrollView。 経験の浅さを痛感します。 ScrollViewで大事なプロパティたち プロパティ 意味

    [Objective-C] iOS Scroll Viewプログラミングガイドを読んだメモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Objective-CやCのプリプロセッサ(マクロ)のメモ - Qiita

    #define ANY_NUM 1 #define _HOGE(str) #str #define HOGE(str) _HOGE(str) static NSString *const kSomeString = @"hoge" HOGE(ANY_NUM) @"foo"; // => "hoge 1 foo"

    Objective-CやCのプリプロセッサ(マクロ)のメモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/19
  • [Objective-C] NSDate周りのまとめメモ - Qiita

    Objecitve-Cは慣れてくると引数が分かりやすかったりとメリットもあるんですが、とにかく最初になにかをやるのが大変なイメージです。 ていうことで、今回はNSDateクラス周りのメモです。随時更新予定。 NSDateの作成 // 今の時間 NSDate *now = [NSDate date]; // 今から3秒後 NSDate *after3 = [NSDate dateWithTimeIntervalSinceNow:3.0]; NSDateFormatter *dateFormatter = [[NSDateFormatter alloc] init]; // フォーマットを文字列で指定 [dateFormatter setDateFormat:@"yyyy/MM/dd HH:mm:ss"]; // 文字列からNSDateオブジェクトを生成 NSDate *fromFormatD

    [Objective-C] NSDate周りのまとめメモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/11
  • iOS開発でデータの保存をする - Qiita

    データを保存できる領域 データは基的にフラッシュドライブに保存します。 フラッシュドライブにある領域は大きく以下の3つ。 アプリ領域 OS領域 共有領域 主に使用するのは「アプリ領域」になります。 (プログラムからアクセスできる領域) アプリ領域の構成 アプリで参照できるのはアプリごとに割り振られたホームディレクトリに限られており、/Applications/<GUID>/以下がアプリ領域となります。 (ホームディレクトリはNSHomeDirectory()関数で確認できます) ホームディレクトリ以下はさらにいくつかのディレクトリに分かれていて、それぞれ目的が異なります。 ディレクトリ 説明

    iOS開発でデータの保存をする - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/09
  • [Objective-C] CoreDataを使う - Qiita

    使う前の準備 まず、CoreDataを使うためにいくつかのインスタンスを生成しておく必要があります。 NSManagedObjectModel、NSPersistentStoreCoordinator、NSManagedObjectContextの3つです。 NSManagedObjectModelを定義を元に生成 NSManagedObjectModelのインスタンスを元にNSPersistentStoreCoodinatorクラスを生成(ちなみに和訳は「永続化ストア」) CoreDataで使うSQLiteのファイルを取得 生成したNSPersistentStoreCoodinatorインスタンスをNSSQLiteStoreTypeに指定し、(3)で取得したファイルのURLを指定してセットアップ (4)までで生成したNSPersistentStoreCoodinatorを元に、NSMan

    [Objective-C] CoreDataを使う - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/06/23
  • [Objective-C] ハマったメモ - Qiita

    なんか細々とハマったことをメモ。 随時更新中。 クラス編 まだまだ理解不足です・・。 superが呼べない スーパークラスの非公開メソッドを上書きしたくて、同じメソッド名で定義を行い、内部で[super anyMethod]を叩こうとしたらsuperにアクセスできなかった。 冷静に考えれば当たり前だけど、メソッドの場合はprivateやpublicみたいなのを明示していないので「あれ?」となったのでメモ。 メモリ管理編 UIViewControllerのtouchesBegan:withEvent:が呼ばれない! こちらの記事を見て解決。 UIViewControllerのtouchesBeganとかtouchesEndedが上手く機能しなかったと思ったら・・・ おそらくオブジェクトが破棄?されてしまって動かないのかな。 ARCオフを知らないと問題だと思ったので、ARCオフでごにょごにょし

    [Objective-C] ハマったメモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/22
  • WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita

    Appiumを色々触っているんですが、仕組みが同じSeleniumもちょっと触ってみました。 だいぶ色々なことができそうなのでこちらも触りつつメモを取っていこうと思います。 実際の動画デモ 実際にどんなことができるのか、参考動画を撮ってみました。 内容的にはネタな感じにしていますが、どんなことができるか分かってもらえるかと思いますw Seleniumとは Seleniumはクロスブラウザ、クロスプラットフォームのUIテストツールです。 ブラウザに表示される要素を操作し、取得して想定されうる状態になっているかをテストできます。 また、画面のキャプチャを撮ることもできます。 検索してみると有用な記事がいくつかあるので、詳細はそちらを見てください。 ここでは簡単に触ったメモや所感を書いていきます。 JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日S

    WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/21
  • 1