2014年7月27日のブックマーク (77件)

  • CocoaPodsを使ってビルドが失敗する時にチェックすること - Qiita

    なんかCocoaPodsのバージョン上げてPodsを入れなおしたらビルドが通らなくなった。どうやらPods.xcconfigから参照していたPODS_BUILD_HEADERS_SEARCH_PATHSやPODS_PUBLIC_HEADERS_SEARCH_PATHSが消えてしまいヘッダファイルが見つけられなくなっている。 Integrating with an Xcode projectを確認。CocoaPodsではビルド設定を Pods/Pods.xcconfig に作成して、それをアプリケーションプロジェクトに設定する。 これが正しく適応されているかは、 PROJECT が Pods.xcconfig を使っているか TARGET が PROJECT の設定を継承しているか をチェックする。 PROJECTがPods.xcconfigを使っているか Pods.xcconfigが使われ

    CocoaPodsを使ってビルドが失敗する時にチェックすること - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [iOS][CocoaPods] Pods.xcconfig の HEADER_SEARCH_PATHS に $(inherited) を追加する | DevelopersIO

    HEADER_SEARCH_PATHS に $(inherited) がない 今回は CocoaPods に関する小ネタです。 ここ最近 Cocos2d-x の環境構築をしているのですが、Cocos2d-x のスクリプトで生成したプロジェクトCocoaPods を導入すると、どうもビルドが上手くいきませんでした。 ビルドの失敗の原因は、CocoaPods が生成する Pods.xcconfig で設定されている HEADER_SEARCH_PATHS に $(inherited) が入っていないためでした。 プロジェクトの設定は「Project の設定」→「Pods.xcconfig の設定」→「Target の設定」の順に設定されていきます。Cocos2d-x のヘッダーを検索する設定は Project の設定にありますので、Pods.xcconfig で引き継がれないと Targe

    [iOS][CocoaPods] Pods.xcconfig の HEADER_SEARCH_PATHS に $(inherited) を追加する | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • XCConfigを複数ファイル構成にする方法 | 踊る犬.net

    XCConfigは、XCodeのConfiguration Settings Fileの事で、DebugやReleaseで異なるプロジェクト設定を適用する事が出来る優れモノです。 下記のように、ファイルの新規作成画面の項目として出てくるやつですね。 CocoaPodsとか使っていると、自動生成されたXCConfigに手を加えたい時があります。 でも、pod installする度に書き換えるのは面倒ですよね。 実は、XCConfigには#includeディレクティブが用意されているので、この悩みを簡単に解決できます。 includeディレクティブはC言語と全く同じ構文です。 #include "別のxcconfigへのファイルパス" これを使って、以下のような構成にすれば、万事うまく行きます!

    XCConfigを複数ファイル構成にする方法 | 踊る犬.net
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • xcconfigファイルでビルド設定を外部ファイル化 - 強火で進め

    twitterでxcconfigファイルという便利なファイルが有る事を教えて貰いました。 この便利なファイルを使ってビルド設定を外部ファイル化する方法を紹介。 xcconfigファイル の作成と設定 まずは xcconfigファイル の作成。 こちらは「新規ファイル作成」をしたときの「Other」に有る「Configuration Setting File」がそのファイルとなります。 取り敢えずここを選択して DebugSetting.xcconfig という名称でファイルを作成します。 次にビルドの設定を開き、「構成」を「Debug」にし、「ベース」に先程作成したファイルを選択します。 こんな感じに変更。 これでDebugビルド時にこのファイルに書かれている設定が反映される様になります。 動作検証 このファイルの設定が反映されているかプリプロセッサマクロの定義を使って動作検証しまてみます

    xcconfigファイルでビルド設定を外部ファイル化 - 強火で進め
  • GitHub - xcconfigs/xcconfigs: Common Xcode configuration files/settings.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - xcconfigs/xcconfigs: Common Xcode configuration files/settings.
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Xcodeと自動化 - Qiita

    iOS Advent Calender 2013 iOS second stage一日目担当の@keroxpです。普段は大学の研究室でインターフェースの研究をしていたり、仕事先の会社でiOSアプリの開発を行っていたりします。 さて、今回私が取り上げるテーマは「Xcodeと自動化」です。予告のタイトルでは「XcodeとContinuous Integration」だったのですが、CIを含めた自動化という題材でお送りしたいと思います。 自動化の意義 iOSに限らず、ソフトウェア開発の日常には様々なイライラが存在します。一つ一つは小さく、手間も少ないように思える事柄でも、手動でやらなくてはいけないことがひとつふたつ...と増えていったり、開発期間が長引くにつれて毎日毎日一定時間同じ作業を手動で行わなくてはならなくなります。 Don't Repeat Yourself!! そこでこの記事ではXco

    Xcodeと自動化 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • XCodeのBuild Settingsで、値が決まっていくルール - Qiita

    Build Settingsでの値の決まり方 Build Settingの値はどうやって決まっていくのか?Build Settingsを開いて"Levels"を見ると、どのレベルでどんな値になっていくのかを見る事が出来ます。 iOS Default → (xcconfig)→Project→Target の順で、値を「上書き」し続ける形で値が決定していきます。 各Levelにて、値の設定が無ければ親の設定で上書きされています。しかし、何か設定をすると親の設定が消えてしまいます。その時は$(inherited)を追加して親の設定を明示的に継承します。 そのレベルでの設定無し→親の設定で上書き そのレベルでの設定有り $(inherited)が有る→$(inherited)を親の設定と置き換える $(inherited)が無い→親の設定は消える xcconfigファイルはどこで設定するのか?

    XCodeのBuild Settingsで、値が決まっていくルール - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Xcode のビルド設定で $(inherited) を使って設定を継承する

    AppleのXcode 2のころのドキュメントによるとXcodeのビルド設定は以下の順に設定内容が解決されていきます。ユーザーのデフォルトの環境変数設定(たいていは ~/.MacOSX/environment.plist で指定されている)Xcodeのビルトインデフォルト設定Xcodeのアプリケーション設定(これはXcode 4では廃止されている気がします)ベースとなるビルド設定ファイル(元のドキュメントには書いてありませんが、.xcconfigファイルを使ってビルド設定を指定可能です)プロジェクトのビルド設定ターゲットのビルド設定コマンドラインから起動した場合は、コマンドラインのビルド設定フラグの値このとき、下位の設定は上位の設定を上書きして使用するようになっているのですが、ここで上位の設定をそのまま受け継いで使いたい場合には、設定項目に$(inherited)という特殊な値を指定するこ

    Xcode のビルド設定で $(inherited) を使って設定を継承する
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Xcode5.0.2のDebugとReleaseモードの切替 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Xcode5.0.2のDebugとReleaseモードの切替 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • XcodeでのDebugビルドとReleaseビルドの設定方法 - YASAI畑

    アーカイブして実機に送る場合は、デフォルトでReleaseビルドなるから良かったけれども Runを実行して転送されるものでReleaseビルドを試したかったのだ。 Xcodeプロジェクトを開いて、画像のように「Edit Scheme...」を選択 以下のような画面が出てくるので 左側の、上から二つ目の項目 「Run example.app」を選択 (変更後のものなので、Releaseになっております) 右側の、「Build Configuration」をDebugからReleaseに変更すればOK。 素早く実機でReleaseビルドを確認したい時にはいいね!

    XcodeでのDebugビルドとReleaseビルドの設定方法 - YASAI畑
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 【Xcode】Appleにアプリを提出する時の注意点(デバックの違い) | albatrus.com

    今回は、Xcode上で作成したアプリケーションをデバックする際の注意点をブログに書こうと思います。 内容は「debug」「Release」です。 実は、シミュレーターを使うなり実機を使うなりで何気なく「ビルド」をしていたのですが、実はこの「ビルド」には2つ種類があります。 それが、「debug」「release」です。 設定 このビルドの設定は、Xcodeの【Product】->【Scheme】->【Edit Scheme】で設定ができます。 【Edit Scheme】を開けると以下の画面が出てきます。 この画面の【Build Configuration】で「debug」「Release」を切り替えます。 リリース前 普段は「Debug」でビルドをした方がいいのですが、実際にAppStoreに配信する前には「Release」の方でテストプレーをしたほうがいいでしょう。 この「Release

    【Xcode】Appleにアプリを提出する時の注意点(デバックの違い) | albatrus.com
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • XCode設定Tips 1: 独自のプロジェクト設定やマクロを活用する - Qiita

    独自のプロジェクト設定値を作成する Xcode上でターゲットごとにで切り替える独自の設定値を作成することができます。 これを使うことでターゲットビルドごとで細かい挙動を変えれたりします。 Build Settingsの上の+ボタンか、メニューのEditor→Add Build Settingsの Add User-Defined Settingsを選択します。 するとUser-Definedに新しい設定が追加されます。 ここで設定した値はプロジェクトの設定内(Info.plist)で ${定義名}でアクセスすることができます。またこの値はターゲットごとなどで切り替えることができるので、DEBUGとRELEASEで値を帰ることができます。 例:ターゲットごとでアプリのDisplay Nameを切り替える 使い道の例として、アプリの表示名をターゲットごとで切り替えてみます。 このようにMY_D

    XCode設定Tips 1: 独自のプロジェクト設定やマクロを活用する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Xcode のスキームでビルド設定を切り替える - Qiita

    アプリのビルド設定をいくつか用意して簡単に切り替えたい、という状況がときどきあります。たとえば、開発用サーバに接続するデバッグアプリと番サーバに接続するデバッグアプリを使い分けたい場合です。 そんなときは Xcode のスキームを使うと便利です。今回は Sample.app を作成し、普通のデバッグビルドに加えて、コンパイル時に MY_DEBUG マクロが定義されるデバッグビルドを実行できるようにしてみます。 1. プロジェクトのコンフィグを作る コンフィグは、ビルドに関する様々な設定(ターゲット OS や使用するコンパイラ、リンカオプションなど)をまとめたものです。既存のデバッグ用コンフィグを複製して新しいコンフィグを用意してみましょう。 Project Navigator (Xcode の左ペインのファイルツリー)からプロジェクトを選択します。 Info タブを開くとプロジェクトの情

    Xcode のスキームでビルド設定を切り替える - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • MBS FLight

    以下の方はこちらからログイン ①@mbs.co.jpのメールアドレスをお持ちの方 ②MBSアカウントセンターに登録済みの方

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 複数のTarget/Configurationを持つiOSプロジェクトの構成Tips - やらなイカ?

    以前"iOS勉強会議"で少しお話した内容ですが、新しいプロジェクトを整備するタイミングがあったので、ようやくまとめてみました。 例えば、 クイズアプリでコンテンツの異なるものを別アプリとしてビルド、リリースしたい サーバと通信するアプリで、テスト用に接続先を切り替えたい といった要件の実現方法です。 TargetとConfiguration Xcodeのビルド設定には、Target, Configuration, そしてXcode4から加わったSchemeがあります。それぞれ、以下の用途で使い分けるものとします。 Target: 例えばクイズアプリでコンテンツの異なるもの、Lite版など。別アプリとしてリリースするもの。 Configuration: 接続先サーバの違い(開発サーバ/ステージング/番)、デバッグ版/リリース版など。 Scheme: TargetをXcodeで実行するときの

    複数のTarget/Configurationを持つiOSプロジェクトの構成Tips - やらなイカ?
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 条件付きコンパイル プリプロセッサディレクティブ

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [iOS]UIScrollViewでエンドレスなスライドを作る

    iOS担当の川口です。 今回はUIScrollViewを使ってエンドレスなスライドを作る方法を紹介します。 例えば3枚の画像をエンドレスにスライドさせたい場合、1ページ目に最後の画像、最後のページ(この場合5ページ目)に最初の画像を置きます。 #define WIDTH_OF_SCROLL 320 #define HEIGHT_OF_SCROLL 240 #define WIDTH_OF_IMAGE 320 #define HEIGHT_OF_IMAGE 240 CGRect scrollFrame = CGRectZero; scrollFrame.size.width = WIDTH_OF_SCROLL; scrollFrame.size.height = HEIGHT_OF_SCROLL; UIScrollView *scrollView = [[UIScrollView alloc

    [iOS]UIScrollViewでエンドレスなスライドを作る
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「Fate/stay night[Unlimited Blade Works] | Blu-ray Disc Box Ⅱ 2015/10/7 ON SALE

    ©TYPE-MOON・ufotable・FSNPC ©TYPE-MOON このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます| privacy Policy | Contact |  Aniplex |

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • PS2・PS3・PS4がまさかの公式ミニチュア化、そして初代PSはトランスフォーム

    2014年12月3日にプレイステーション生誕20周年を迎える記念として、オフィシャルライセンス商品が展開されることになっており、ワンフェス2014[夏]のタカラトミーアーツブースに実物が展示されていました。 PlayStation Official Licensed Product | NEXTA | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/hobby/ps/ 右奥の方にあるのがプレイステーションミニチュア。 ずらーり。すべて2014年12月発売予定で価格は未定。 初代PlayStation2(SCPH-10000)が登場したのは2000年3月4日 これは2004年11月3日に登場したPlayStation2(SCPH-70000) 初代PlayStation3(CECHA00)は2006年11月11日登

    PS2・PS3・PS4がまさかの公式ミニチュア化、そして初代PSはトランスフォーム
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「東京ヴェルディ×とある科学の超電磁砲」コラボレーション企画開催決定のお知らせ | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy

    この度東京ヴェルディでは、KADOKAWAのアニメーション作品「とある科学の超電磁砲(レールガン)」とのコラボレーション企画を開催することが決定致しましたのでお知らせします。 とある科学の超電磁砲〈レールガン〉 公式サイト とある科学の超電磁砲S〈レールガン〉 公式サイト @projectindex からのツイート 株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス ブランドカンパニー発行、シリーズ累計1,500万部を突破する電撃文庫『とある魔術の禁書目録(インデックス)』(著/鎌池和馬 イラスト/はいむらきよたか)のスピンオフコミック『とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲』(原作/鎌池和馬 作画/冬川 基 キャラクターデザイン/はいむらきよたか、電撃コミックス累計発行600万部、月刊コミック電撃大王にて連載中)を原作とするアニメーション作品。「超電磁砲(レールガン)」の通称を

    「東京ヴェルディ×とある科学の超電磁砲」コラボレーション企画開催決定のお知らせ | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 【画像】 ν速民も認める、「画力がキチガイレベルの漫画家」といえばこの二人だよな : あじゃじゃしたー

    1: ファルコンアロー(中国)@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 19:55:19.15 ID:HA4luxLN0●.net 9月休刊の『IKKI』秋田で大原画展を開催――50作品900枚の原画を公開 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000050-it_ebook-sci ベルセルク 三浦建太郎 乙嫁語り 森薫 2: シューティングスタープレス(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 19:56:04.75 ID:204zzjUJ0.net どうせ画太郎スレになるんだろ 3: ダブルニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/07/24(木) 19:56:52.04 ID:xf9/5MaE0.net 細かく書き込んでるだけじゃね 412: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/

    【画像】 ν速民も認める、「画力がキチガイレベルの漫画家」といえばこの二人だよな : あじゃじゃしたー
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • アルドノア・ゼロ EP04“追撃の騎士”―Point of No Return―

    アルドノア・ゼロ EP04“追撃の騎士”―Point of No Return― [アニメ] 事件に疑問を抱くスレイン。しかし周りに味方はなく、誰が敵か分からない。一方、伊奈帆はセラムか...

    アルドノア・ゼロ EP04“追撃の騎士”―Point of No Return―
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • TVアニメ『Fate/stay night』では“Unlimited Blade Works(遠坂凛ルート)”が展開。1期は10月4日から、2期は2015年4月放送開始 - 電撃オンライン

    日7月27日に行われた“Fate Project 最新情報発表会”で、2014年秋に放送開始予定のTVアニメ『Fate/stay night』の最新情報が明らかとなった。 放送時期は10月4日24時からで、放送局はTOKYO MX・とちぎテレビ・群馬テレビ・BS11にて全国同時放送開始。niconicoにて25時より配信開始。2ndシーズンは2015年4月より放送開始予定。 描かれるのは“Unlimited Blade Works(遠坂凛ルート)”となる。なお、ファンの間で10年間待ち望まれていたHeaven’s Feel(間桐桜ルート)は、イベントの最後のサプライズとして劇場アニメ化されることが発表されている。大歓声の中で桜役の声優・下屋則子さんが登場し、涙ながらに桜のセリフでイベントを締めくくったひと幕は『Fate』ファンであれば感動せずにはいられない印象的なシーンだろう。

    TVアニメ『Fate/stay night』では“Unlimited Blade Works(遠坂凛ルート)”が展開。1期は10月4日から、2期は2015年4月放送開始 - 電撃オンライン
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「悪魔ほむら」が超絶クオリティで登場、「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」のあのオーラを再現

    アニプレックス直営のECショップ「ANIPLEX+」がワンフェス2014[夏]に初出展、「悪魔ほむら」が降臨しています。 アニプレックスブースでひときわ目を引く巨大な展示物 接近すると上から黒い羽がつるされまくって舞っています その下に発見 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」より「悪魔ほむら」1/8スケール 原型制作は宮嶋克佳、製作協力は株式会社ストロンガー 圧倒的な迫力、全高265mm 「どんな姿に成り果てたとしても、きっと平気。あなたがそばにいてくれさえすれば――」 足元の作り込みも尋常ではないレベル 後ろから見たところ とにかく羽根がすごい 後ろから見ても圧巻のクオリティ 専用台座が付属し、追加パーツとして「表情パーツ」「羽パーツ」「キュゥべえ」も付属。このよくわからないぐらいぐったりとしているのがキュゥべえ。 価格は税込1万6200円、2014年12月発売予定とな

    「悪魔ほむら」が超絶クオリティで登場、「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」のあのオーラを再現
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days

    今月頭に出た文章術まとめの記事が、はてなブックマークをかなり集めていて、気になったので後で読むリストに入れてたのを、先ほどようやく読んだ。 読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ ところが、ブックマークコメントでも「人気コメント」(人気コメントへのパーマリンクほしいすね。ハッシュのアンカーでいいので)を見てみると、だいたいピックアップされてる超良質記事の内容じゃなくて、書き出しの段落に注目が集中していて、確かにこれは文章力の向上をうたう記事のリードとしては少々不用意だったのではなかろうかというコメントに首肯せざるをえない。 サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 わかるようでいてよくわからないところがあって、「最適な文章を書く

    「読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。」って記事のリードが言いたかったことは、こういうことではないか? っていう書きなおし案を書いた - in between days
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • CoffeeScriptのリファクタリング - ワザノバ | wazanova

    http://blog.arkency.com/2014/07/6-front-end-techniques-for-rails-developers-part-i-from-big-ball-of-mud-to-separated-concerns/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 シングルページアプリもあり、それでなくてもフロント側のコードを書く機会は増えてきてますが、コードをうまく整理して、 簡単に、もっとテストしやすいコードを書く。 クオリティを下げることなく開発スピードをあげる。 ためのノウハウの一端を開発会社のArkencyがシェアしてくれています。 シリーズの初回は、シンプルなリファクタリングのケーススタディ。 CoffeeScriptのコードが、DOM変換、イベントハン

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • VR世界に美少女アニメポスターを貼る - みずぴー日記

    要約 「週末はなにをしてたんですか?」「ゆるゆり画像を自分のまわりで回してました」— みずぴー (@mzp) 2014, 7月 26 概要 部屋にポスターを貼りたくはないけど、ポスターを貼ったときに得られる満足感は欲しくなったので、仮想世界に貼ることにした。 どのように貼るかは何パターンか試したが、最終的には以下のように円柱状に貼るようにした。 配布ページ・ソースコード MacOS X版: https://github.com/mzp/vr-poster/releases ソースコード: https://github.com/mzp/vr-poster できること ローカルのファイルの表示 指定したディレクトリ以下にある画像ファイル(現状は*.jpgのみ)を表示できる。 ぼーっと眺めていても楽しいように、ゆっくりと回転する。気分によって回転を速くしたり止めたりしたいので、設定画面で変更可能

    VR世界に美少女アニメポスターを貼る - みずぴー日記
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • まだGoogleのスプレッドシートでアンケート取ってるの?マクロミル謹製のアンケートツール「クエスタント」がおすすめ! : まだ東京で消耗してるの?

    スポンサードリンク これはいいですね!仕事でちょいちょいアンケート取るので使っていきます。 無料アンケートツール『Questant』 -MACROMILL- 簡単にアンケートフォームを制作できるモノを見てもらうのが早いでしょう。こういうアンケートを一瞬で制作できちゃいます。 フェイスブックでログインすると、すぐにプラン選択画面が出ます。回答数100件までは無料となっております。それ以上集めたければ、2,980円〜の利用料金が掛かります。 直感的なUIがすばらしいです。サクサクアンケートを制作することができます。Googleのスプレッドシートより全然いいですよ、これ。 性別や年齢などはあらかじめフォームが入力されています。これも嬉しいですね! 入力を完了させると、URLが発行されます。 有料版だとURLもカスタマイズできます。 埋め込み機能も標準で実装。 回答の結果もシンプルな管理画面で閲覧

    まだGoogleのスプレッドシートでアンケート取ってるの?マクロミル謹製のアンケートツール「クエスタント」がおすすめ! : まだ東京で消耗してるの?
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「CoffeeScriptのリファクタリング」の実践とレビュー - mizchi's blog

    CoffeeScriptのリファクタリング - ワザノバ | wazanova CoffeeScriptのリファクタリングと聞いたので、いてもたってもいられなくなった。まず、お題の結果を見ずにやってみる。 これが元のコード $(document).ready -> photoHTML = (photo) => "<li> <a id='photo_#{photo.id}' href='#{photo.url}'> <img src='#{photo.url}' alt='#{photo.alt}' /> </a> </li>" $.ajax url: '/photos' type: 'GET' contentType: 'application/json' onSuccess: (response) => for photo in response.photos node = $(phot

    「CoffeeScriptのリファクタリング」の実践とレビュー - mizchi's blog
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Linus Torvalds、 GCC 4.9.0のコード生成にブチ切れる

    Phoronixで知ったが、Linus TorvaldsがGCC 4.9.0のコード生成にブチ切れている。 問題はLinuxカーネルのload_balance()がランダムにパニックを起こすというもので、その原因は、報告者の使っているコンパイラーであるGCC 4.9.0のコード生成がおかしかったという話だ。 Linus様は御自ら生成されたコードを読み給い、平生と変わらぬ調子で物事の道理を示された。 Linux-Kernel Archive: Re: Random panic in load_balance() with 3.16-rc From: Linus Torvalds Date: Thu Jul 24 2014 - 14:47:25 EST On Wed, Jul 23, 2014 at 6:43 PM, Michel DÃnzer <michel@xxxxxxxxxxx> wro

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 【悲報】隅田川花火大会で浅草が無法地帯、大会終了後ゴミの山に:キニ速

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「朝生」で元産経記者が激昂 (2014年7月26日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 26日放送の「朝生」で、元産経記者・山際澄夫氏が激昂する一幕があった の行使に反対するメディア、識者を大声を張り上げて批判 ケタ違いの声量と興奮した様子に、パネリストからは笑い声が漏れる場面も この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「朝生」で元産経記者が激昂 (2014年7月26日掲載) - ライブドアニュース
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 『ガザ大虐殺』

    http://www.aljazeera.com/news/middleeast/2014/07/kerry-urges-hamas-accept-gaza

    『ガザ大虐殺』
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 高1女子を殺害容疑、同級生の女子生徒を逮捕 長崎:朝日新聞デジタル

    同級生の女子高校生(15)を殺害したとして、長崎県警は27日、同県佐世保市の高校1年の女子生徒(15)を殺人容疑で緊急逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 県警によると、2人は中学と高校が同じ友人同士。容疑者の女子生徒は、26日午後8時ごろ、自宅のマンションで被害生徒の後頭部を何度も殴り、殺害した疑いがある。 被害生徒が26日午後、「遊びに行く」と言って外出したまま帰宅しなかったため、同日午後11時ごろ、両親が110番通報。27日午前3時20分ごろ、捜査員が容疑者の部屋のベッドで血を流し、仰向けに倒れている被害生徒を発見。死亡が確認された。

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • レジ袋の有料化賛成が増加 60%余に NHKニュース

    内閣府が行った世論調査によりますと、スーパーなどでのレジ袋の有料化に「賛成」と答えた人は60%余りで、前回9年前の調査と比べて6ポイント高くなりました。 内閣府は、資源のリサイクルを進める循環型社会の実現に向けた施策の参考にするため、6月に全国の20歳以上の男女3000人を対象に面接による世論調査を行い、1880人が回答しました。 それによりますと、スーパなどでのレジ袋の有料化をどう思うか尋ねたところ、「賛成」が61%、「反対」が15%、「どちらでもない」が24%で、9年前、平成17年の調査と比べて「賛成」は6ポイント高く、「反対」は7ポイント低くなりました。 「賛成」と答えた人に複数回答で理由を尋ねたところ、「資源の消費を抑制できるため」が74%と最も多く、次いで「マイバッグを持参しているため」が59%などとなっています。 一方、「反対」する理由では、「レジ袋は家庭で再使用し、むだにはし

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 独身が故の女の貧困 働けど資格取れど、この息苦しさ:朝日新聞デジタル

    倉庫内を動き回りながら荷物を運ぶ、きつい仕事だ。ネット通販で消費者が購入した品物を棚から取り、配送用の段ボール箱に入れ、注文通りの品物が入っているか点検する。広い倉庫で一日中、衣料品、事務用品、化粧品や装飾品の棚をせわしなく行き来すると歩く距離は1日数キロ。「一日の終わりには腰が痛む」と言う。 登録する派遣会社2社から、毎日、携帯電話にメールが届く。900~1千円程度の時給を比べながら、あすあさってに働く現場を決め、メールを返信する。 週5回働き、稼ぎは月に13万円ほど。交通費はほとんど出ない。国民年金保険料などを支払うと手元に残るのは8万~9万円。ボーナスはない。高齢の両親と実家で暮らすが、「べていくのに精いっぱいで貯金はほとんどできない」。 約30年、懸命に働いてきた。けれども、待遇は下がるいっぽうだった。 専門学校を出て、20歳のときに、事務職の正社員として就職。キャリアアップのた

    独身が故の女の貧困 働けど資格取れど、この息苦しさ:朝日新聞デジタル
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • FORIS FS2434 | EIZO株式会社

    わくわく・ドキドキが止まらない没入感を 新フレームレスデザインで実現 左右や上部のフレームがわずか6.0mm※の新デザイン採用。シームレスな画面表示は、あらゆるエンターテインメントの画面没入感を高めます。 ※ベゼル2.0mm、液晶パネル非表示エリア4.0mmの合計値 作品の「すべて」を映し出すEIZOの動画技術 ゲーム・動画・アニメなど、あらゆる映像をシーンに応じて自動補正する"頭脳"を搭載。圧倒的にリアルな高画質はFORISでのみ体験できます。(補正量は、オフを含めた6段階で調整可能) ・明るさ、彩度、コントラストを補正し、暗いシーンに隠れた微細なディテールも見逃さない! ・EIZO独自の超解像技術で低解像なWEB動画やレトロゲームもシャープで鮮明に再現! ・Smart機能を画面全体、または動画エリアのみに適用! Smart Insight 2:特許5247910 / Smar

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 新卒研修でポエムを吟じた

    新卒研修の一環で、若者向けにおっさんエンジニアが座学をするという取り組みが会社にあって、自分も担当したので資料を公開します。自分は技術力低くて技術的に有益な話はできないと思ったので奇行に走ってポエムを吟じた。 うちの会社、技術基盤チームの面々がすごく熱心に教育するし前年に新卒で入った若者たちも研修に絡んで斧を投げてくるので新卒で入ると大変便利なのではと感じる。業務として Rails チュートリアルやらせてくれる会社とかあんまないと思うし、おっさんエンジニアによる座学とかもあって、自分のようなポエムから Go 言語の話とか AWS やらインフラの話まで聞ける。技術的に有名な会社とかだと新卒入社時からエンジニアとしての高い能力が求められたりするのではないかと思うけど、うちの会社は雑魚キャラでも入ってから育てる的な環境がある気がするので、当初は Visual Studio でしかコード書いたこと

    新卒研修でポエムを吟じた
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Google,Twitchを10億ドルで買収に合意か

    Google,Twitchを10億ドルで買収に合意か 編集部:aueki 北米時間2014年7月24日,海外ニュースサイトのventurebeat.comは,GoogleがTwitchを10億ドルで買収することに合意したと報じている。GoogleおよびTwitchからのコメントはまだ出されておらず,契約の詳細などは不明。 Twitchは,ゲーム専門のストリーミング配信メディアで,海外ではゲーム動画配信のスタンダードともいえる位置を占めている。 近年は,インターネットストリーミング動画が世界的に流行しており,とくにこのところゲーム動画配信がもの凄い勢いで伸びてきている。その流れを牽引するTwitchは,月間4500万人以上のビジター数を誇り,昨年度のトラフィック量でFacebookを超えたことでも話題になっていた。 Googleは,2006年に買収したYouTubeでインターネットストリーミ

    Google,Twitchを10億ドルで買収に合意か
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 忘れられる権利:ルールを決めるのはグーグルかEUか

    欧州連合(EU)の司法裁判所がグーグルに対し、「公開当初の目的から見て、不適切、関連のない、もしくはもはや関連のなくなった、行き過ぎた」検索結果は削除を要請できる、とした今年5月の「忘れられる権利」判決。 グーグルにはすでに9万件を超える削除要請が寄せられ、その半数以上で削除を実施しているというが、EUはその対応の仕方が気に入らないようだ。 削除をEU域内のサイトに限定していることや、対象となったメディアなどに削除記事を通知するのを、やめるよう求めているのだという。 プライバシーと表現の自由の線引きのやり方を、グーグルが決めるのか、EUが決めるのか。ネット全体を巻き込む勢いで、雲行きはさらに怪しくなってきている。 ●グーグルによる対応実績 今月24日、EUのプライバシー保護当局の代表者が集まる「EUデータ保護指令第29条作業部会」とグーグル、マイクロソフト、ヤフーの検索3社が、ブリュッセル

    忘れられる権利:ルールを決めるのはグーグルかEUか
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • FabricからAnsibleのインベントリを美味しく参照する - Qiita

    #はじめに 構成管理ツールとしてAnsibleを使っていて、Fabricも、ということは多い。そこでFabricからAnsible側のインベントリ情報を参照する方法を紹介したい。この方法を使うとFabricのロールとしてAnsibleのグループを扱うことが可能になる。またAnsibleインベントリの強力な変数割り当て機能も手に入れることができる。 ##Fabricとは オーケストレーションツール、もしくはデプロイメントツール。公式サイトにはFabric is a Python library and command-line tool for streamlining the use of SSH for application deployment or systems administration tasksと書いてある。 ##Ansibleとは PuppetやChefと同じ構成管理ツ

    FabricからAnsibleのインベントリを美味しく参照する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 声優ファン

    和氣あず未は金持ち?家族(親や兄弟)構成と両親の仕事は?声優の経歴について詳しくお伝えしていきます。 「ウマ娘 プリティ ...

    声優ファン
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 復活したら、インストール必至!アクセス解析アプリは「Analytics Tiles」が最強だった|U-NOTE [ユーノート]

    アクセス解析の神アプリと言われていたのですが、突如iTunesストアから消えてしまった「Analytics Tiles」。リジェクトされてから復活したとの情報を聞きつけたので、紹介しようと思ったのですが、この記事を書いている途中で、またしてもリジェクトされているのを知りました…。ただ、当に神アプリなので紹介だけはしておきたいと思います。

    復活したら、インストール必至!アクセス解析アプリは「Analytics Tiles」が最強だった|U-NOTE [ユーノート]
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Pythonの文字列中の変数展開(str.format)のメモ - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    Pythonで文字列中の変数展開をするときの書式について調べたのでメモ http://docs.python.jp/2/library/string.html#formatstrings 基的に文字列中の{と}の間にいろいろと指定して、展開したい変数をformat関数に与えるようになっています ちなみにformat関数を使っている時に、{や}の文字を普通に書きたいときには{{や}}のように波カッコを2つ重ねます フィールドの指定 まずどの場所をどの値で置換するかの指定方法を説明します 基的にはこの機能を覚えておけば十分のはずです 単純な使い方 {}をformat関数に与えた順番に置換する print '{}, {}, {}'.format(1, 2, 3) 1, 2, 3 添字による指定 {}内に添字を書くとformat関数に与えた引数の何番目かを指定できる print '{2}, {

    Pythonの文字列中の変数展開(str.format)のメモ - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • MacBook Proがゾンビ化。オーブンで焼いたら復活し、7ヶ月以上も動作してる

    Macをオーブンで焼いた顛末 画面がバグったMacBook Proをオーブンで焼いたらゾンビのごとく復活し、なんやかんやありながらも長期間にわたって動作してくれた。というお話しです。 GPUが原因で画面描写がおかしくなった? MacBook Pro Early 2011(15インチ)は2013年12月頃に故障しました。画面全体が赤く染まったり、緑色になったり、青色になったり、真っ暗になったりしていたのでGPUの故障が原因と推測。 いわゆる「ハンダクラック」が起きているものと予想しました。 MacBook Pro 2011のGPUはロジックボードにハンダ付けされています。そのハンダが割れたことで、GPUとロジックボードが接続されていない状態になったのだと推測しました。そのせいで、起動してもすぐに画面がおかしくなるんだと。 新しいMacを買うか、Apple Storeに行ってロジックボードを交

    MacBook Proがゾンビ化。オーブンで焼いたら復活し、7ヶ月以上も動作してる
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • The Selenium Browser Automation Project

    Selenium is an umbrella project for a range of tools and libraries that enable and support the automation of web browsers. It provides extensions to emulate user interaction with browsers, a distribution server for scaling browser allocation, and the infrastructure for implementations of the W3C WebDriver specification that lets you write interchangeable code for all major web browsers. This proje

    The Selenium Browser Automation Project
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • iphone-app-tec.com

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [Objective-C] iOS Scroll Viewプログラミングガイドを読んだメモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [Objective-C] iOS Scroll Viewプログラミングガイドを読んだメモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [XCODE] UIScrollViewを用いてページングUIを実現する方法 - YoheiM .NET

    こんにちは、UIScrollViewと格闘中の@yoheiMune です。 今日は、UIWebViewやUITableViewなどでも用いられているUIScrollViewを用いて、 ページングを行う機能をブログに書きたいと思います。 ページングを行うためのUIScrollViewの設定 UIScrollViewはページングに対応しており、ちょっとした設定をするだけで、 ページングのような動きを実現することが可能です。 設定はInterfaceBuilderやソースコード上で行うことが出来ます。 以下は、ソースコード上で行う例です。 UIScrollView *scrollView = [[UIScrollView alloc] initWithFrame:self.view.frame]; scrollView.pagingEnabled = YES; ページングを行うコンテンツを準備す

    [XCODE] UIScrollViewを用いてページングUIを実現する方法 - YoheiM .NET
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Themes - iOS - Human Interface Guidelines - Apple Developer

    iOS Design Themes As an app designer, you have the opportunity to deliver an extraordinary product that rises to the top of the App Store charts. To do so, you'll need to meet high expectations for quality and functionality. Three primary themes differentiate iOS from other platforms: Clarity. Throughout the system, text is legible at every size, icons are precise and lucid, adornments are subtle

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog

    導入 iOS 開発者のみなさん、こんにちは。 このブログでは主にチュートリアルだったりフレームワークの紹介みたいなことを書いてきました。 そこで、たまには中級者向けのエントリを書いて「Xcode バリバリ使って、ビシバシ Objective-C 書いてますよ」アピールします。 iOS 開発をはじめて一通り Framework は理解したけど Xcode 使いこなせてる感が足りない方、夢にまで EXC_BAD_ACCESS が出てくる方に参考になる記事となればと思います。 といっても Xcode はマッシブな IDE なので、4つのデバッグツールに分けて「あれ、それ知らなかった!便利じゃん!」な方法を紹介します。 ブレークポイント デバッグには切っても切れない関係ですね。アプリを実行中に指定した行で処理を中断し、そこからステップ実行で細かいデバッグを可能にしてくれます。 ショートカットキー

    中級者向け iOS デバッグ Tips - jarinosuke blog
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • GitHub for Windows

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」

    夢が広がります。 データを光速に転送したければ光が一番。光より速いものはないので当然ですよね。けれど環境によっては従来の光ファイバーケーブルが敷設できない場所もあります。そこで科学者たちが考えた新しいアイデアとは、強力なレーザーを使用して空気の密度を変えることで「空気の筒」を作り出しその筒を通して光の信号を伝達するというもの。まさにエア光ケーブル! メリーランド大学のHoward Milchberg博士とそのチームは、強力なレーザーを空気中に瞬間的に発するとフィラメントと呼ばれる細いビームが生成されることを発見しました。このフィラメントは通過する際に周囲の空気の温度を上昇させます。温められた空気は膨張するので、これにより低密度の空気の「管」が作られます。この空気の管は影響を受けていない周囲の空気に比べ屈折率が低くなります。鏡張りのチューブをイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません(

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「薄い財布」を使い始めたら大変良いのでオススメ

    財布を買い替えたんですよ。 使っている財布が随分前から使っていたもので、一度引退させたものの新しい財布がすぐに壊れてしまって再度活躍してもらい、使い続けること1年。いい加減買い換えないと。 で、新しい財布を購入するにあたって、改めて財布の使い方を考え直したい。 分厚いんですよ、財布が。いやさ、他の人達の強烈な分厚さと比べればまだ普通に感じたりもするけれど、やっぱり気になる。これをなんとかしたい。 これまで疑問に感じることなく分厚い財布を持ち歩いていましたが、よく考えるとすごく不便です。 ・ただでさえケツがでかいのに、分厚い財布を入れているとさらにケツが出っ張る ・分厚い財布をケツポケットにしまっていると椅子に座るときにゴリゴリする ・左右のバランスを崩すので腰を悪くする ・分厚い財布のせいでパンツのケツポケットに穴が開いてしまう これは買い換えねばなりません。 ■「薄い財布」探し というわ

    「薄い財布」を使い始めたら大変良いのでオススメ
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと

    人生は短く、風のように過ぎていきます。年をとって初めて、自分が何を持っていて何を持っていないか気付くものです。年をとる前に、若いときの失敗を先人たちから学んでみましょう。 1. 旅行できる時に旅行しなかったこと Flickr/Moyan Brenn 人生を最大限に楽しめるのは元気と時間がある時のみです。 2. 嫌いな仕事を辞めなかったこと Flickr/Yasser Alghofily あなたの才能を評価してくれる別の場所を探すことができるのに、ストレスを感じる場所にいることはないのです。 3. 自分の夢を追いかけなかったこと Flickr/Jochen Spandling 自分を信じて飛び出すことは、若い時にしかできません。 4. 先延ばしばかりしたこと Flickr/A Pillow of Winds 時間を有効に使えば、生産的に生きることができます。 5. 学校で頑張って勉強しなかっ

    年をとってから気付いた。人生で失敗した22のこと
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 画像をオーディオエディタで開いてエフェクトを加えるとこんな風に

    Images via: The Washington Post データに何らかの効果を加えるという点では画像もオーディオも同じ作業な訳ですが、オーディオとしてアウトプットすることを前提にした処理を画像でやることによって、画像エフェクトとは次元の異なる想像も付かないような効果が期待できるというアートな試みといえます。 想像ではもっとグチャグチャになるのかと思いきや、特に反転などにおいてはデータをひっくり返しているだけなのか、画像エディタでネガポジ反転させているのとほぼ同じような結果になるのが逆に興味深いところです。 ちなみにこれらは圧縮されていないRAW画像でないとオーディオエディタでは開けないようで、同じような目的で過去に実験して見たユーザーが詳しいレポートを紹介しているので興味のある方は参考にしてみて下さい。 Databending using Audacity Effects

    画像をオーディオエディタで開いてエフェクトを加えるとこんな風に
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!

    いやぁ、長かった。僕を良く知る友人からは @drikin は発熱発熱うるさいって言われるくらいコンピュータやガジェットの発熱にはうるさい僕ですが(汗)、一番の問題であったMacBookPro Retinaの発熱問題を遂に克服しました! backspace.fm #032では、GPUを常に独立側に固定するとよいという記事なども紹介しましたが、結果的に一番有効だったのは、最も正攻法なファンのコントロールでした。 以前からファン制御系のユーティリティーは愛用してましたが、今回、改めて一通りこの手のアプリを試してみて、安定度や最新OSへの対応具合、機能など総合的に見て良さそうだなと判断したのが、Macs Fan Controlです。 Macs Fan Controlのダウンロードは↓から Macs Fan Control - control fans of any Mac & Boot Camp!

    [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 家計簿アプリを、ZaimからMoney Fowardに変更した理由!。 - 三輪書

    家計簿アプリを、ZaimからMoney Fowardへ移行しました。 なぜ?…。 今まで使っていたZaimも良いアプリでしたが。 日最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」 ↓ マネーフォワード:Money Forward - 家計簿・資産管理 ・なぜ変えたのか? 大きな理由は、Zaimの金融機関の同期が上手く行かなかった、と言う事が大きいです。 同期できる数も少なく…、ちょっとその点だけは不満でした。 その点、Money Forwardは、対応してる金融機関の数も多く、 クレジット、携帯会社、証券会社、電子マネーにも対応してるので、その点で変更しました。 ・家計簿アプリに求めること。 日々のお金の流れを記入できることは当たり前ですね。 これは最低の機能だと思います。 今は、金融機関や、各種サービスとどれだけ同期ができるか? それにかかっていると思います。 この機能が充実し

    家計簿アプリを、ZaimからMoney Fowardに変更した理由!。 - 三輪書
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 全天球パノラマ動画を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog

    複数台のGoProを組み合わせて360度上も下も撮影できる動画カメラが一部で流行りつつあるようです。 こんなやつ。 http://home360.co.jp/freedom360.html http://freedom360.us/ 要はRICOH THETAの動画版なんですが、動画ということで機材の価格もだいぶ違うし、複数の動画を合成する作業もまだまだけっこう手間も時間もかかります。 そこまで頑張って動画を作っても、公開がまた大変です。フリーのスタンドアロンプレイヤーはありますが(これとか)、見る人にインストールさせるのはちょっと面倒だし、Flashで作られた全天球動画プレイヤーも良いものがいろいろあるものの、自由にダウンロードできて自分のサイトで手軽に使えるものは今はちょっとなさそうです。 そんなわけでJavaScriptのThree.jsを使ってさくっと全天球動画プレイヤーを作ってみ

    全天球パノラマ動画を表示するJavaScriptライブラリ作った - aike’s blog
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • x64dbg

    Open-source Intuitive and familiar, yet new user interface C-like expression parser Full-featured debugging of DLL and EXE files (TitanEngine) IDA-like sidebar with jump arrows IDA-like instruction token highlighter (highlight registers, etc.) Memory map Symbol view Thread view Source code view Graph view Content-sensitive register view Fully customizable color scheme Dynamically recognize modules

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方 - tomute's note

    注:記事の方法ではパスワードが安全に保管されないようです。より安全に保管する方法を記載しました。(「iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方(その2)」)。 TwitterやFacebook等のサービスと連携するiPhoneアプリを作る場合、ユーザーにそれらのサービスへのログイン情報を設定してもらう必要が出てくる事が多い。そこでUITableViewを使ってユーザ名とパスワードを入力するログイン情報設定画面の作り方を以下に記載する。 実際に作るのは以下のような設定画面。"Grouped"スタイルのUITableViewを使用する。 上記の画面はUITableViewの各セルの中に、UILabelとUITextFieldを埋め込むという形になる。 例えばUITableViewを管理するコントローラクラスをUserInfoSettingControllerとすると以下のような形にな

    iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方 - tomute's note
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • iOS端末に紐付けたIDでログインするアプリの実装アイデア - ぴよログ

    iOSのアプリでサーバーサイドと連携するにも関わらず明示的なユーザー登録を必要としないアプリがある。例えばnanapiのアンサーなどがそれにあたる。 ひとつ端末でしか使わないという世界観でアプリを作ればユーザーに明示的にログインさせる必要はないのでユーザー体験もよくなる。 そのようなアプリケーションを実装するときの1アイデアを試してみたのでここに書き残しておく。 端末固有のID ユーザーを特定するためには固有のIDが必要になる。しかし、端末固有のUDIDはiOS6から使えなくなったし、当にハードウェア固有のIDを使ってしまうと端末を変更したときの移行処理がややこしくなってしまう気がする。 なお、固有識別子の話はこちらに詳しい。 iOSでの端末固有識別子の話。 - なるようになるといいね ↑の投稿にもあるように、UUIDを使うのがいい気がする。初回起動時の自動ユーザー登録の際にUUIDを発

    iOS端末に紐付けたIDでログインするアプリの実装アイデア - ぴよログ
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • AutoLayoutのTips:UIScrollView編 - Qiita

    - 大事なこと scrollView.contentSizeは中に配置された制約で決定される。 Storyboard上のviewサイズはあくまで見た目のみ(実際のサイズは制約その他から決定される。) 初めに Storyboard上にViewControllerを設置したらSimulated Metrics > SizeからFreeformを選択する。そして配置するコンテンツが収まるサイズにビューサイズを変更する 次にscrollViewを設置する。このときScrollViewの制約にWidth, Heightを使ってしまうとそのサイズで固定されてしまうので、それ以外の制約を利用する。 ビューの設置 今回はデモ用にこのような配置にした。 このとき各色のviewの制約は以下の制約を設定した。 | — (view) - | また黄色以外のviewにはWidth, Heightの制約も指定した。

    AutoLayoutのTips:UIScrollView編 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • [iPhone 開発メモ] UIScrollView でスクロールさせる | Sun Limited Mt.

    大きな画像を表示してそれを自由にスクロールさせる方法 今回はあらかじめ imgname.jpg という画像ファイルを Resource に入れておいてそれを表示させてスクロールさせています。 ViewBased のアプリを新規で作成、名前を「Scroll」とする。 ScrollViewController.h @interface ScrollViewController : UIViewController { IBOutlet UIScrollView *scrollView; UIImageView *myImage; } @property (nonatomic, retain) UIScrollView *scrollView; @property (nonatomic, retain) UIImageView *myImage; @end IB で UIScrollView を

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • ScrollMenuBarDemo - SmartNews風のスクロールメニューを実現 - モバイル/タブレット向けオープンソース紹介 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    いいUIというのはつい真似したくなるものです。それが特にデザインの良さを売りにしているアプリの場合はそうでしょう。今回はキュレーションニュース配信アプリ、SmartNewsに注目したScrollMenuBarDemoを紹介します。 ScrollMenuBarDemoはSmartNewsアプリのメニューバー部分、タブ風に分かれていてスクロールできる機能に注目しています。それでは見ていきましょう。 ScrollMenuBarDemoのスクリーンショット トップ おお、実にそれっぽいデザインです。タブは最大幅が決められ、それに従って幅が増減する仕組みになっています。 スクロール もちろんスクロール可能です。 タップ どのタブをタップしたか補足できます。タブの下の小さいバー部分の色も変わっています。 別タブに切り替え スムーズな操作で分かりやすいです。 ScrollMenuBarDemoの使い方

    ScrollMenuBarDemo - SmartNews風のスクロールメニューを実現 - モバイル/タブレット向けオープンソース紹介 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • SmartNews風のレイアウトをInterface Builderを使ってつくる - Think Big Act Local

    今回はSmartNewsのような動的レイアウトを作ってみます。 SmartNews | 話題のニュースがサクサク読めるスマホアプリ 完成イメージ こういった画面を目指します。 (サムネ画像はとりあえずのサンプル画像) アプリ設計の構想 Interface Builderを使って作ります。 UIViewControllerをベースにして、 UIView → タイトルバー(Beaunosy) UIView → アップデート日時バー(5/26(日) 20:54 発行) UITableView → 記事レイアウト部分 という構成です。 記事レイアウト部分の設計 上述した通りUITableViewがベースです。このテーブルビューに読み込ませるセルを動的にします。動的といっても単に複数のxibファイルを用意し、それを順番に読みこませるだけです。 今回は以下の3パターンのxibファイルを使いました。 パ

    SmartNews風のレイアウトをInterface Builderを使ってつくる - Think Big Act Local
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • SmartNews風のレイアウトをInterface Builderを使ってつくる - Think Big Act Local - Cli@

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 【iOS7】フラットデザインUI実装に役立つライブラリのまとめ - Qiita

    iOS7で採用されたフラットデザインっぽいUIを、現行iOS(〜6.x)で実装する際に役立つライブラリ(OSS)をまとめました。後半ではiOS7っぽく下のビューをブラーかけて半透過表示するライブラリや、パララックス表示するライブラリも紹介しています。 FlatUIKit フラットデザインなUIコンポーネント詰め合わせ。ソースをみると、ほとんどのコンポーネントが該当するUIKitコンポーネントのカテゴリやサブクラスとしてつくってあって、使いやすそうです。 UI7Kit iOS5, iOS6 で iOS7 の見た目を実現するUIKitのサブクラス集。 iPhone Flat Design UI フラットデザインのサンプル集的なXcodeプロジェクト。コンポーネント化されて使い回せるわけではありませんが、こう設定すればこういう見た目にできるのか、という参考になります。 QBFlatButton

    【iOS7】フラットデザインUI実装に役立つライブラリのまとめ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 「iOS フラットデザインの作法」メモ - Qiita

    #フラットデザインを読み解く ##スキュアモーフィズム ###定義 機能的に必要であるないに関わらず、似たような人工物・工芸品・芸術品からコピーされたデザイン。 革の重厚感、ガラスの透明感、金属の光沢感 紙を千切ったあとのようなデザイン カメラのレンズの光沢 ###メリット&デメリット ####メリット メタファとなる現実世界のインターフェイスを知っていれば迷うことなくアプリを操作できる。 ####デメリット ユーザーと世代に左右されやすく、陳腐化する可能性がある。 ##フラットデザイン ###由来 スイスデザイン スイスデザインの特徴 配置 (安定感をもたらす) 黄金比、幾何学などの数式基準に基づいたレイアウト。 あるルールに基づいて格子状にキャンパスを分割 グリッドシステム タイポグラフィ 活字を適切に配置し、その媒体で美しく見えるように整える技法 スイスデザインでは"Helvatic

    「iOS フラットデザインの作法」メモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • 【iOS7】フラットデザインUI実装に役立つライブラリのまとめ - その後のその後

    iOS7で採用されたフラットデザインっぽいUIを、現行iOS(〜6.x)で実装する際に役立つOSSをまとめました。後半ではiOS7っぽく下のビューをブラーかけて半透過表示するライブラリや、パララックス表示するライブラリも紹介しています。 * English version of this article ※(2013年7月17日追記)9点追加し、カテゴリ毎に分類しました。 総合 FlatUIKit フラットデザインなUIコンポーネント詰め合わせ。ソースをみると、ほとんどのコンポーネントが該当するUIKitコンポーネントのカテゴリやサブクラスとしてつくってあって、使いやすそうです。 FlatUI 同様にUIコンポーネント詰め合わせですが、かなりiOS7に似せてつくられている点が特長です。 UI7Kit iOS5, iOS6 で iOS7 の見た目を実現するUIKitのサブクラス集。 iPho

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • アプマニ日記: InstagramみたいなおしゃれなtabBarの作り方

    2010年12月29日水曜日 InstagramみたいなおしゃれなtabBarの作り方 こんにちは。今年最後の更新かな? InstagramはUIがおしゃれですよね〜。 カメラっ子が好きそうなきれいなUIで感心します。 一番最初に立ち上げた瞬間に気がついたのですが、タブバーの形が標準のものと少し違っているんですよね。 真ん中のShareってタブだけぽっこりと出ています。普通のタブバーは横一線のデザインで多くのiPhoneアプリではこの標準形が使われています。 面白そうなので、どうやってこの変形タブバーを実現するのか試行錯誤してみました。 ※ほとんど出来上がってからよさそげなレシピが公開されているのを発見しました。。。http://idevrecipes.com/2010/12/16/raised-center-tab-bar-button/ほとんど同じことなので上記ポストをご覧

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • UITabBarのタブを画面の上部に配置する方法 | iPhoneアプリ練習帳

    UITabBarではTabは画面下部に表示される。Tabを上側に表示するためには以下のようにすればよい。 ・TabBarを上に移動する tabBarController.tabBar の位置を調整すればよい ・コンテンツ表示部を下に移動する コンテンツを表示している部分のViewは公式ドキュメントに記載されていないので、どうにかこうにか頑張って見つけて、移動させる。非公開なオブジェクトを操作するのはルール違反なので、審査に落ちるかもしれません。自己責任でお願いします。 - (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions { self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UISc

    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • iOS 7で大きく変わったUI周りの開発に役立つ記事26選

    iOS 7で大きく変わったUI周りの開発に役立つ記事26選:ここが変わった! iOS 7まとめのまとめ(3)(1/3 ページ) 大きく変化したiOS 7に戸惑う多くの開発者/デザイナーのために、役立つブログ記事をまとめて紹介していく、まとめ連載。今回はUIKitやSprite Kitの機能を使う、アプリのUI周りやアニメーション、画像フィルタなど見た目に関するブログ記事をまとめて紹介します。 2013年9月18日、iOS 7の正式版リリースが始まりました。iOS 7は旧来のiOS 6に比べるとUI含め変わった部分が大きく、戸惑っている開発者/デザイナーも多いと思います。 そこで企画ではアプリ開発者/デザイナー向けに、iOS 7リリースに合わせて多数のブログ記事を執筆したクラスメソッドの協力の下、数回に分けてiOS 7に関する情報をまとめて紹介していきます。 前回の「便利になったXcode

    iOS 7で大きく変わったUI周りの開発に役立つ記事26選
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    daiki_17
    daiki_17 2014/07/27