「Discovery of Superconductivity in Quasicrystal」。日本語なら「準結晶中での超伝導状態の発見」とでも訳しましょうか。 名古屋大学、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所などのグループが達成した、人類史的な価値をもつ大業績と思います、 一定の確率でノーベル賞が出て不思議ではない驚くべき成果ですが、ことさらに大メディアが騒ぎ立てたりすることはありませんでした。 まあ、記事の編集担当デスクが理解できなければ仕方のない、いつものことですが、今回はこの「準結晶の超伝導」の何が凄いのか、簡単に解説してみたいと思います。 準結晶とは何か? まず最初に「準結晶(Quasicrystal)」とは何か、から話を始めなければなりません。ワープロに「じゅんけっしょう」と入力すると「準決勝」と変換される程度に、世間にはほとんど知られていない物質の形態と思います。 原子
2019年10⽉1⽇ 統計科学のための電子図書システムは 統計数理研究所の機関リポジトリに移行しました。 移行後のページ
What is Hyper Collocation? Hyper Collocation is a search engine for finding example sentences from 811,761 English papers included in arXiv. To clarify typical phrasing, the search results are sorted by the frequency of the collocation. This tool is mainly intended to help academic writing and can be used as an alternative to Springer Exemplar (discontinued). In the beginning, I developed this too
海外サイトによるとまるで「雲の道」かのようなこの超ロングな雲についてさまざまな意見があがっており議論の的になっているようなんだ。 オランダ上空で不思議に奇妙な雲を発見! Incredible – Video surfaces of gigantic bizarre straight line soaring through the sky! 不思議な雲を発見したのはユーチューブユーザーのMrMB333さんだ。 MrMB333さんは2月20日、オランダ上空に帯状の雲がかかっているのを目撃した。 この画像を大きなサイズで見る グーグルマップとグーグルアースで確認するとこの雲が延々と地球を真っ二つにする感じで続いているのが分かった。 なお、肉眼で見ると一直線にかかった雲はほかの雲とは別物のようだったらしい。ほかの雲はその後ろに隠れるように浮かんでいたとのことだ。 この画像を大きなサイズで見る こ
山口大学 空中測量(UAV写真測量)研究室の技術ノートUAV写真測量, ドローン測量, フォトグラメトリ, SfMなどと呼ばれる技術の情報を掲載します。 1. 効率化・高精度化に関する研究速報・マニュアル 2. SfM/MVSソフトAgisoft Metashapeの使い方 などなど。 ※「ブログトップ」の注意・免責事項からご覧ください。 【注意・免責事項】 ・2023年から空中測量研究室の技術ノート【2冊目】を始めました。 ・研究室については研究室のホームページをご覧ください。 ・Metashape(旧 Photoscan)の使い方については、テーマ「PhotoScanを極める」の記事1~20をご覧ください。用語や概念は初出時にのみ説明していることが多いため、初めからお読みいただくか、ブログ内検索を活用ください。 ・本ブログの記事や掲載資料を利用して直接的・間接的に生じた一切の損失に対し
Discover intelligent photogrammetry with Metashape Process digital images and generate 3D spatial data. Fast and highly accurate. Try it now Process digital images and generate 3D spatial data. Fast and highly accurate. Try it now Agisoft Metashape is a stand-alone software product that performs photogrammetric processing of digital images and generates 3D spatial data to be used in GIS applicatio
株式会社オークでは、Francis Hart氏の「Smart Shooter」の取り扱いを開始しました。 SmartShooterはCanon/Nikon製のDSLR(デジタル一眼レフカメラ)をパソコンにUSBで接続し、リモートコントロールを行う高度なデジタルカメラ用のワークフローアプリケーションです。 SmartShooterはパソコンに複数のカメラをUSB接続することで、同時に制御することが可能です。 またインターフェース側で設定やその他のコマンドの影響させるカメラを任意に選択することも可能です。 SmartShooterはAgisoft社 PhotoScanでスタジオを構築する場合に殆ど必須のアプリケーションです。USB経由で複数台のキャノン社、ニコン社のDSLRを同時に制御する事ができます。高価なリモートレリーズシステムを購入する必要はありません!
アデリーペンギンは南極で繁殖する2種のペンギンのひとつ。彼らは気候変動に脅かされている。(PHOTOGRAPH BY CRISTINA MITTERMEIER, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 150万羽を超すアデリーペンギンが、南極半島の先にあるデンジャー群島で新たに発見されたという論文が3月2日付けのオンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 デンジャー群島にペンギンが生息していることは以前から知られていた。しかし、ほとんど調査は行われず、生息数は謎に包まれていた。 そこで、研究者らが衛星写真を解析した後に野外調査を続けて行ったところ、巨大なコロニーの存在が判明した。そのなかには世界第3位と第4位の大きさのアデリーペンギンのコロニーも含まれている。今回の発見により、南極半島の先端から西部に広がる海域で確認されているペンギンの数はお
カナダ、ニューファンドランドメモリアル大学の研究者2人が、めったに見られないニシオンデンザメの姿をカメラに収めることに成功した。撮影したのは、ブリン・ディバイン氏とローラ・ウィーランド氏。海中の生態系に関する定期調査のためカナダ北極圏に向かい、北極漁業連合と協力して外洋に水中カメラを仕掛けていた。この発見は1月後半に科学誌「Scientific Reports」で発表された。(参考記事:「世界水中写真コンテスト、多彩な受賞作13点」) 海底のサメを餌でおびき寄せる 使用した深海用のドロップカメラは、デジタルカメラを球形の防水ケースに入れたものだ。この装置を金属製のフレームに取り付け、重りと餌をつけて沈めれば、海面下の世界の神秘的な出来事を、何時間も連続して撮影できる。 「基本的に、カメラを設置したら8~10時間くらい放っておきます」と、博士号取得予定のディバイン氏は説明する。「あとは、カメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く