タグ

2014年6月23日のブックマーク (18件)

  • パネルディスカッションの司会進行役が大好き! -satotatsuro

    「コミュニケーション・ラボ 佐藤達郎 OFFICIAL WEBSITE」は、さとうたつろうの公式ホームページです。 モデレーター。パネルディスカッションの司会進行役を指す。 これが、実は、かなり好きなのですよね、ボク。 7月は確か、3回も務めさせてもらっちゃいました。 だいたいは3名、多い時で5名程度のパネラー。 その方々が事前に30分ほどお話をなさって、それを受けてさらに内容を深めるために パネルディスカッションが企画されることが多い。 その司会進行役となるのが、モデレーターと呼ばれる役回り。 この役回りが、自分自身、かなり得意だし、上手く出来ると思うし、何よりも好き。 パネラーの皆さんのお話を聞きつつ質問を考え、30分とか60分とかの間、 時間を考慮しつつ、全員の方に話を割り振りつつ、と、集中して頭を使うあの感じ、 「集中知的ゲーム」のあの感じが、たまらないんだよなぁ。 モデレーション

  • デジタル化を拒む素材とアウトリーチ、とは : 情報メディア学会に寄す: egamiday 3

    来る2014/6/28のことですが、情報メディア学会というところの研究大会の午後のプログラムであるパネルディスカッションにて、コーディネータを務めさせていただくことになりました。 情報メディア学会 http://www.jsims.jp/ 第13回研究大会開催のご案内 http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/13.html 情報メディア学会さんに参加するのが初めてである、というばかりか、学会的なところにちゃんと参加した経験もほとんどなく、また(自分がしゃべるんでなく)コーディネータという役割をおおせつかることも初めてなので、何がどうなるか、何をどうしたらいいものやら、さっぱりわからない。さっぱりわからなくて、だから、実におもしろい。というどっかできいたことあるような梅雨時の方程式に取り組むことになったわけですが。 しかもパネリストとして来ていただく

    デジタル化を拒む素材とアウトリーチ、とは : 情報メディア学会に寄す: egamiday 3
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    【コーディネーターします】 / 情報メディア学会 第13回研究大会 基調テーマ「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」2014年6月28日(土)、独立行政法人 科学技術振興機構 ※録画される予定です。
  • 2014 EAJRS conference in Leuven | EAJRS

    European Association of Japanese Resource Specialists 日資料専門家欧州協会 Dear EAJRS members, The next annual conference of the EAJRS will be held in Leuven, Belgium, 17 – 20 September 2014. At the Faculty of Arts of the University of Leuven. A special session will be devoted to Protection, Preservation and Restoration of Cultural Properties. We are now accepting registrations and proposals for presentati

  • ウィキメディア財団、有償での編集について開示を義務付け

    2014年6月16日、ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)がWikipediaをはじめとするすべてのウィキメディア・プロジェクトに関して利用規約を変更し、有償での編集について開示することを義務付けました。 この変更により、なんらかの報酬を得てWikipedia等を編集している場合には、ユーザーページ等で雇用主の情報を明記することが求められます。なお、「自分の機関についてではなく、自分の専門分野で善意の寄稿を行う職員に支払う場合がある美術館、図書館、公文書保管所、博物館(GLAM)、または類似の機関により雇用されている場合」には、この開示義務の対象外とされています。 Making a change to our Terms of Use: Requirements for disclosure(Wikimedia Blog、2014/6/16付け リンク先は日語表

    ウィキメディア財団、有償での編集について開示を義務付け
  • 壺屋めり on Twitter: "シンポジウム関連展示「さわって体験 羊皮紙と中世写本」すごい http://t.co/tB5wW7mUZf"

  • 台北故宮の日本展で浮上した「國立」という名称問題:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    来年日で開かれる台北故宮の展覧会のため、台北の故宮博物院と、東京国立博物館、九州国立博物館による調印式が今月16日、台北で行なわれた。新聞を中心に各メディア大きなスペースを割いて報道したので、そのニュースを目にした方も多かったと思う。 ただ、この報道のなかで、いささか奇妙な点があったことに気づいた方はどれぐらいいただろうか。 それは、展覧会の名称である。今回の展覧会の名称は「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」。しかし、各メディアの報道は「台湾の台北・故宮博物院展が開かれる」となっている。一方、日の新聞社には自社主催のイベントをやる前には紙面で社告によってその内容を告知する習慣がある。一部メディアの社告では「國立故宮博物院」という表現が使われていた。

    台北故宮の日本展で浮上した「國立」という名称問題:野嶋剛 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    2013年10月の記事
  • 学術情報メディアセンターセミナー「クラウド時代の新しい研究スタイル -ICTは研究活動を加速させられるか?」

    プログラム 16時30分~17時30分 Crowd4U: なぜアカデミアで協力してクラウドソーシングプラットフォームを作るのか? 講演者 : 森嶋厚行 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター教授 講演概要 : 講演では、大学が協力して開発を進めている高度クラウドソーシングプラットフォームCrowd4U について紹介します。Crowd4Uは、様々なクラウドソーシングを実装するための基礎機能を提供します。Crowd4Uは、非営利・公益・学術のための クラウドソーシングプラットフォームであると同時に、その上での応用プロジェクトやCrowd4Uプラットフォーム自体が研究の対象となっています。現在 進行中の研究および応用プロジェクトの紹介を通じて、アカデミアがクラウドソーシングプラットフォームを持つことの意味を議論したいと思います。 17時30分~18時30分 学術研究クラウドファンディングの可

    学術情報メディアセンターセミナー「クラウド時代の新しい研究スタイル -ICTは研究活動を加速させられるか?」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【やじうまWatch】新聞をオトナ買い!? Amazonが紙の新聞を販売していることが明らかに

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    それが売れるくらい、購読者が減ってるのかなあ。引越し前には便利かも。
  • 台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機(その4)台湾側 23日早朝の進行具合によって判断→追記あり - 天漢日乗

    台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機(その4)台湾側 23日早朝の進行具合によって判断→追記あり 東博の 「國立」抜き表示ポスター・パンフレット問題 だが、故宮博物院はFacebook上で、次のように表明している。前半だけ訳しておく。 (追記 7:51) 故宮博物院の公式サイトにも同内容の文書が掲載された。 國立故宮博物院新聞稿 (追記おわり) 小編快報!6/22故宮新聞稿(更新)、 東博が、契約した規定に従わずに、「國立故宮博物院」という正式名称を正確に載せていないポスターと大型看板について、院が猛烈に抗議し、集中して話し合った後、東博は、すでに全面的な更新と撤去に着手し、駐日代表処が実際に検証して分かったところでは、台北時間午後五時丁度までに、すでに、上野・日橋等20か所の地下鉄駅の大型看板は更新され、地下鉄京王線の100枚のポスターは撤去

    台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機(その4)台湾側 23日早朝の進行具合によって判断→追記あり - 天漢日乗
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    「國立の二文字が印刷されていない前売り券では、入場参観できなくなる」
  • 日本人留学生を確保せよ 倍増計画で豪・仏など争奪戦:朝日新聞デジタル

    海外への留学生倍増計画など、世界で活躍できるグローバル人材育成に力を入れる日に、各国が熱い視線を送る。「ビジネスチャンス」とみて、留学や社員研修の受け入れ先に選ばれようと、競って名乗りを上げている。 「アプローチできる企業が見つかった」。5月下旬、東京・三田のオーストラリア大使館。シンガポールオフィスと福岡総領事館を結ぶテレビ会議で、政府貿易促進庁の教育担当が報告した。シンガポール在駐の日企業約40社に、豪州への留学を呼びかけるセミナーの準備を進めていた。 豪州にとって教育は、鉄鉱石、石炭に次ぐ「第3の輸出産業」だ。2013年に学生と社会人計約52万人の留学生を迎えた。市場規模は15億豪ドル(約1500億円)。学費、事、観光にお金を使う留学生は「お得意様」という。 留学市場をさらに拡大するため、10年7月に留学促進業務を教育担当の省庁から貿易促進庁に移した。各国に担当を置き、貿易や投

    日本人留学生を確保せよ 倍増計画で豪・仏など争奪戦:朝日新聞デジタル
  • 著作権について思うこと。その3

    ■著作権について思うこと。その3 著作権政策は、もはや「行政」による「制度論」では限界がある。だから従来の行政モデルから脱却すべきと考えるのですが、そうは言っても危険もあります。 フェアユースと同時に法制化された違法ダウンロード罰則化。これは政府が閣議を経て提出した法案ではなくて、議員立法でした。正確に言えば、政府提出法案に議員修正案が乗る形で立法化されたものです。 それは関係業界のロビイングが功を奏した成果とされます。超のつく有名人が走り回って国会議員を口説き落としたと聞きます。三権を使おうよ、というぼくの立場からすればうるわしいできごとです。 でも、音楽業界として喜んでいてよいのか。念願の法改正がサクっと実現した、その結果、収入は増えてはいません。逆にネット利用に対する規制が強まることで、利用者の音楽離れを起こしただけではないかとの指摘もあります。法制度の改正とその結果は、業界としても

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    「制度のせいじゃないですよね。ビジネスモデルの問題です」
  • 専任職員(既卒者)/職員の採用/採用情報|神奈川大学

    専任職員(既卒者) 現在公募中の職種はありません

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    #われわれの館
  • 図書館が地域ジャーナリズムの担い手になる可能性

    電子書籍化するのであれば、元のデータがあればいくらでも複製可能だ。ほとんどコストもかからず一カ所から配信することも可能になる。2008年には、国立国会図書館の長尾真館長(当時)が、電子書籍データを国立国会図書館が公開し、利用者が借りたり、購入したりできる「長尾構想」(http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201101140358.html)を発表して、賛否両論が沸き起こった。電子書籍化は、図書館や書店といった既存の流通ルートに大きな変化を及ぼす可能性がある。東京大学の生貝直人・特任講師は、 遠隔地からアクセスできる電子図書館が全面的に普及すれば、究極的には図書館は国立国会図書館だけで足りるという議論も成り立ち得ます。日ではまだ提供館は少ないですが、米国などでは図書館が電子貸出権を買い、利用者のPC等に貸し出し、一定期間で自動的に消えるというサービ

    図書館が地域ジャーナリズムの担い手になる可能性
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/06/23
    そうなんだけど、それを「新しい」と言われると、あ、いままでちゃんとやってこれてなかったんだな、と泣ける。
  • 「蒐書は流転する」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ひとりの研究者が蒐集した書籍・雑誌・論文は,退職引退したりあるいは逝去したあとは,潔く古書業界に流してしまうのが最善の選択肢ではないかと思う.在籍した大学や研究機関が個人蔵書を引き取って “未来永劫にわたって” 保管し続けてくれる可能性は現在ではほとんどゼロだから.三年あまり前,「研究上のライブラリーはいかにして生き延びられるか?」(2011年6月19日)という記事を書いたが,当時に比べて状況がよくなったという証拠はどこにもない. 研究者の蔵書は各人ごとにパーソナライズされている.だから,その研究分野が組織的に安定していて後継者にとっても利用価値があるシアワセな場合を除いては,個人蔵書を後に残しても邪魔者扱いされて死蔵の憂き目に遭ったり,廃棄処分(除籍)される可能性も高い.研究者が残した論文別刷りはいまとなっては廃棄するしかしかたない.問題はパーソナライズされた著書や資料.古書業界で売れ

    「蒐書は流転する」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • パリに眠る読本たち: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 『読研究新集』第六号が刊行された。第3次『読研究』というべきもの。40代~50代の中堅が編集委員と事務局を担い、順調に世代継承が進んでいる印象である。読研究の分野は、若くて優秀な方も多くいて、今後とも期待がもてる。今号は、馬琴特集の観がある。藤沢毅氏の「馬琴研究の現在」も労作である。 私には、高木元氏のパリ・ギメ東洋美術館所蔵の読挿絵集についての報告(「江戸読の往方―巴里に眠る読たち―」)が興味深かった。江戸文芸研究がグローバル化に対応するには、読をはじめと

  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 水野敬也『昨日、TSUTAYAで号泣しました。』

    昨日、TSUTAYAで号泣しました。 | 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 昨日、TSUTAYAで号泣しました。 ただ、その理由を書いてしまうと一行で終わってしまい 感動の理由も全然伝わらないと思うので 涙までの経緯をお伝えしたいと思うのですが、 そもそものきっかけは、2002年に映画館でピクサーのアニメ「モンスターズインク」を見たことに遡ります。 僕は当時25歳で学生時代から所属していたプロダクションを辞め、無職の状態でした。 ただ、「を出したい」と思っていたので、最低限の生活するためのアルバイトを週2日だけして、あとは一日中を書いていました。 当時、僕は門前仲町で友人とルームシェアをしていたのですが(友人に無理を言って家賃もかなりの部分、彼に負担してもらっていました) 門前仲町の近くにある、日で一番大きなイトーヨーカドーにシネマコンプレック

    水野敬也『昨日、TSUTAYAで号泣しました。』