記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kyousuke104
    kyousuke104 この記事自体が捏造といっていい。まちがいや、撤回など捏造が無くてもありえるし、論文投稿数が多ければ比例する。

    2016/05/31 リンク

    その他
    hamamatsuabe
    hamamatsuabe こんなに多いの(@_@;)ビックリ

    2016/05/30 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 撤回=捏造、という論理が雑なのでタイトル詐欺。とはいえ、ノバルティスとか医療分野の問題はなー

    2016/05/30 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 「この本に現れた不正は氷山の一角で、東芝の会計不正、フォルクスワーゲンや三菱自動車はじめ企業にも社会一般にも不正はたくさん見られる。企業の場合は縦社会だから組織ぐるみになってしまう。大学や研究者は縛り

    2016/05/29 リンク

    その他
    osaan
    osaan そう、犯罪ではない。犯罪ではないものには倫理的なハードルが極端に低くなるのは、仲間内で「おおめに見る」習慣があるからか。

    2016/05/29 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks id:nekora 撤回論文数と撤回数の表記ゆれを同じものとみなすとおそらく一人の日本人がものすごい数の撤回をして11年間のワーストワン。撤回数を論文撤回数と読むと、インドは同じ論文を何度も撤回してる。どっちかは不明

    2016/05/29 リンク

    その他
    sundansuw
    sundansuw さすが日本が大嫌いな東洋経済w どこの国の出資なのかな?w

    2016/05/29 リンク

    その他
    Diomedeidae
    Diomedeidae 紹介本によると個人別の論文撤回数1位は日本人183本、2位のドイツ人94本のほぼ倍。7位が東大分生研なので、タイトルはそこから来たと推測。しかしこれではタイトル詐欺/本自体は良い内容なので読むといいのでは。

    2016/05/29 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin ああ、これだよね。「カネ取れなければダメ」「お金は取ったら取ったで成果を求められる」

    2016/05/29 リンク

    その他
    dissonance_83
    dissonance_83 強固なロジックとそれを実証・裏付けするデータがあること、結果をできるだけ正確で誠実な表現をすることが科学の第一条件。寧ろ、反証可能性を頑なに否定したり、証明責任を放棄する態度に捏造と疑似科学が忍び寄る

    2016/05/28 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK その分野の研究者だったら、解決すべき高難易度課題は誰だって分かるからな。青色LEDとか、今なら捏造研究だらけになってたかもね。

    2016/05/28 リンク

    その他
    Mozhaiskij
    Mozhaiskij 「不正であるが犯罪ではない」ということか。この思想が広く受け入れられていれば人が死ぬような問題にはならなかったかもな。

    2016/05/28 リンク

    その他
    neogratche
    neogratche だから大学の段階で不正やカンニングは則退学レベルの重罪だって知らしめないといけないのにみんななぁなぁで済まそうとするからこういうツケを払うことになる

    2016/05/28 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT 記事タイトルからしておかしいのはどういうつもりなんだろね。

    2016/05/28 リンク

    その他
    skam666
    skam666 “2014年まで11年間の撤回論文数のワーストワンは日本人、ワースト10に2人、30位内に5人も名を連ねている。撤回数を国別に見ると、いちばん多いのから順にインド、イラン、韓国、それから中国、日本、米国”

    2016/05/28 リンク

    その他
    machida77
    machida77 日本の研究不正問題について黒木登志夫氏に取材

    2016/05/28 リンク

    その他
    liinter7
    liinter7 小保方は真面目に努力している研究者やその卵たちの将来をドブに投げ捨てた。この一人の世界的影響力は大きい。今もなお。

    2016/05/28 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “ノバルティスでの論文が通ったのを見ても、だいぶお粗末になってきている”

    2016/05/28 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 テレビ局の取材もね。「スター研究者の教授がこういう結果のデータを出せと最初から指示した。初めにシナリオありき。大阪地検特捜部による厚生労働省の事件と似ている」

    2016/05/28 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “2014年まで11年間の撤回論文数のワーストワンは日本人、ワースト10に2人、30位内に5人も名を連ねている” "日本は捏造が多く、ほかの国は盗用が多い"

    2016/05/28 リンク

    その他
    yuatast
    yuatast このデータを持って研究不正で日本がトップ、というのはおかしい。っていうか、この教授が主張を捏造してるじゃん。

    2016/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本が世界一の「研究捏造大国」になった根因

    研究機関が競争社会に入ったという背景も… ──日人が研究不正で「世界トップ」なのですか。 2014年まで...

    ブックマークしたユーザー

    • hinorenu2016/09/07 hinorenu
    • shiskimi2016/08/09 shiskimi
    • kishiusu2016/07/28 kishiusu
    • mohuathi2016/07/27 mohuathi
    • koeduza2016/07/23 koeduza
    • pidoshisa2016/07/21 pidoshisa
    • kiusziga2016/07/16 kiusziga
    • gatatapua2016/07/05 gatatapua
    • modaseyu2016/06/30 modaseyu
    • patekoge2016/06/14 patekoge
    • hasizadupa2016/06/10 hasizadupa
    • udidupe2016/06/03 udidupe
    • kyousuke1042016/05/31 kyousuke104
    • celebratedfits2016/05/31 celebratedfits
    • egamiday20092016/05/30 egamiday2009
    • rashigazi2016/05/30 rashigazi
    • kazu_y2016/05/30 kazu_y
    • klaftwerk2016/05/30 klaftwerk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事