記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    waborin
    waborin 堀江さん、それ都市伝説みたいっすよ。まあソースは増田なんですけど。 http://anond.hatelabo.jp/20151030211546

    2015/10/31 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe スパイス寡占?

    2015/04/27 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 小麦粉品質陰謀論wwww

    2015/04/27 リンク

    その他
    hiro-458
    hiro-458  カレーと利益のお話。 奥が深い、なにか考えるときにまた読む。

    2013/05/08 リンク

    その他
    taskapremium
    taskapremium 大手二社にレシピを渡してカレールウを供給してもらうしかない。実際数十店舗規模の会社はそうしているらしい。味を均一に保つにはそれこそ数百種類あるスパイスを年間を通して安定供給できないと不可能だからだ。>

    2012/12/29 リンク

    その他
    JSK
    JSK ココイチ寡占の仕組みが気になってる。「なぜゼンショーはカレーチェーンを展開しないのか?」みたいな新書が出たら買いそう。

    2011/11/11 リンク

    その他
    sekiryo
    sekiryo なんか所々妙なスパイス使ってる文だけどココイチ独占ってのもおかしいこういうのはあったのかもね。

    2011/08/20 リンク

    その他
    tanahata
    tanahata 久しぶりに読みましたが、いま思うと、江崎グリコがどうしているのか気になります。 // カレーは粉モノビジネスの優等生だ|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    2011/03/01 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots ”ココイチの真のライバルになれるかどうかは、資本政策にかかわってくる”

    2011/01/02 リンク

    その他
    highcampus
    highcampus "カレー粉の原料生産の寡占構造こそ、本文記事にある大規模カレーチェーンがココイチだけになっている大きな原因なのである" ほんまかいな

    2010/03/21 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「うちの傘下に入らないとスパイスの供給をやめる」…ココイチは傘下入りを選び、私にその話をしてくれた中規模カレーチェーンは断念した…独占禁止法違反的行為であり、公正取引委員会は調査をしなければならない。

    2009/10/23 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan タタは新日鐵なんか買収しようとせず、日本でカレー粉ビジネスに参入すべきでは?

    2009/10/23 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 元祖水商売の商材 コーヒーも似たような業界構造がある

    2009/10/23 リンク

    その他
    GegegeMokeke
    GegegeMokeke ホリエモンもゴーゴーに注目とは!

    2009/10/22 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 ここイチがハウスのものだと知って、残念に思った

    2009/10/22 リンク

    その他
    kazu111
    kazu111 某中堅カレー屋の一方的な負け惜しみな気が・・・牛丼は家で作るの大変だけど、カレーなんか家で食べれるしファミレスでも売ってるし専業では儲からない。これが定石だった時代に独占したのがココイチでしょ。

    2009/10/21 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi カレーは汁かけ飯文化だと思っていたから、説明受けても粉モノと言われると違和感がある

    2009/10/21 リンク

    その他
    jun1_1020
    jun1_1020 ドロドロしているらしいカレー業界の話

    2009/10/21 リンク

    その他
    sor_a
    sor_a で,何でカレーが優等生なの?/インディアン(帯広)が気になる.

    2009/10/21 リンク

    その他
    dadabreton
    dadabreton 本当かなあ?大手商社でも輸入できるんじゃないの?

    2009/10/21 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 海外生産が活路かな。

    2009/10/21 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 飲食店ビジネスで一番粗利益率が高いのが粉モノビジネス。小麦粉や蕎麦粉を使ったうどん屋・蕎麦屋・ラーメン屋等は粗利益率が高い。集客と回転が勝負だから駅前等人通りが多いところに立地。粉はある程度の保存が利

    2009/10/21 リンク

    その他
    koumiya
    koumiya タイトルからは予想もしない切れ味!

    2009/10/21 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 株主構成の話だった

    2009/10/20 リンク

    その他
    ocs
    ocs 興味深いなぁ

    2009/10/20 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「今売り出し中のカレーチェーン、ゴーゴーカレーの株主状況をチェックしてハウスなりS&Bの傘下入りしていたら、このカレーチェーンは大きく伸びて1000店舗規模になりココイチと競合するだろう」

    2009/10/20 リンク

    その他
    soulhack
    soulhack なんか納得いかない。ここまで単純じゃないと思うんだけどな。これを単純に信じるのもどうかと思う。

    2009/10/20 リンク

    その他
    dkoji
    dkoji [ビジネス

    2009/10/20 リンク

    その他
    ita
    ita 例の外人が外資ファンドのスティールに働きかけてSBを買いたたく!そしてゴーゴーを全世界展開!

    2009/10/20 リンク

    その他
    pandaman385
    pandaman385 なるほど〜、S&Bとハウスの寡占な訳や。

    2009/10/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江と...

    ブックマークしたユーザー

    • tam932020/05/13 tam93
    • DNPP2015/11/03 DNPP
    • waborin2015/10/31 waborin
    • layback2015/10/31 layback
    • hazime29142015/10/31 hazime2914
    • osada59632015/08/25 osada5963
    • tanemurarisa2015/04/27 tanemurarisa
    • honeybe2015/04/27 honeybe
    • NOV19752015/04/27 NOV1975
    • kazuma_kj2015/01/29 kazuma_kj
    • fukken2014/03/27 fukken
    • polyhound2014/01/23 polyhound
    • hiro-4582013/05/08 hiro-458
    • junradi2013/02/22 junradi
    • taskapremium2012/12/29 taskapremium
    • JSK2011/11/11 JSK
    • sekiryo2011/08/20 sekiryo
    • tanahata2011/03/01 tanahata
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事