サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
ascii.jp
X(SNS)のiOS版アプリで、アプリ内課金にちょっとした異変が起きている。 4月4日現在、iOS版の「X」に用意されているアプリ内課金メニューは、以下のとおり。 1.X Premium (Monthly) 1380円 2.X Premium Basic (Monthly) 600円 3.X Premium Plus (Monthly) 8000円 4.X Premium (Annual) 1万4300円 5.投稿を3,500円でプロモーションする 4000円 6.X Premium Basic (Annual) 6000円 7.@goto_finance Subscription 100円 8.@hazuma Subscription 700円 9.投稿を7,000円でプロモーションする 8000円 10.@elonmusk Subscription 600円
トランプ米大統領が発表した相互関税により、米国でiPhoneが最大43%値上がりする可能性があるとの試算を米ローゼンブラット証券が発表した。4月3日以降、国内外の複数のメディアが報じている。 一連の報道によると、アップルがiPhoneの製造拠点を置いている中国、インド、ベトナムの3ヵ国が相互関税の対象となったことで、完成したiPhoneを米国へ輸入する際のコストが上昇。仮にアップルが上昇分のコストを価格に転嫁した場合、米国では「iPhone 16」(128GB)が343ドル(約5万円)、機能を絞った「iPhone 16e」(128GB)でも257ドル(約3万8000円)の値上げとなる可能性があるという。 なお、本件はあくまで米国内での販売価格に関する試算であり、日本を含む米国外の地域での販売価格に関する試算ではないことに注意したい。 ■関連サイト ローゼンブラット証券
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、JR秋葉原駅内に2025年4月7日、エキナカの"ちょっとミライ"が行き交う、持続可能な次世代型商業施設「エキュート秋葉原」をグランドオープンする。JR秋葉原駅1階の中央改札・電気街改札間の約900m2のエリアを中心に、持続可能な次世代型の商業施設として新しいステージに挑む。 「通過する駅」から「集う駅」へという新たな駅の価値を目指して立ち上げられたJR東日本の商業施設「エキュート」は2005年3月5日、第1号店「エキュート大宮」としてJR大宮駅のエキナカに誕生し、今年20周年を迎えた。 最新版「エキュート秋葉原」のコンセプトは「my gradation AKIHABARA」。秋葉原駅を利用するオフィスワーカーやビジターをターゲットに、365日、時間毎に異なるニーズに"クイック"に対応する常設23ショップと秋葉原の"イマ"を届ける催
キヤノンが「PowerShot V シリーズ」のフラッグシップモデル「PowerShot V1」を4月下旬に発売する。本格的な動画撮影を楽しめる「PowerShot Vシリーズ」の第2弾で、Vlogカメラ「PowerShot V10」(2023年6月発売)の上位モデルで、「PowerShot Vシリーズ」のフラッグシップという位置付けのカメラだ。 35mm判換算で静止画撮影時約16〜50mm、動画撮影時約17〜52mm相当の焦点域をカバーし、高性能AFや多彩な撮影モードをコンパクトなボディに凝縮したレンズ一体型カメラとなっている。 キヤノンから試用機を借用し旅先で撮影できたので、使い勝手を中心に紹介していこう。 大型の1.4型CMOSセンサー搭載で ややゴツい印象のPowerShotフラッグシップモデル
文部科学省は、2025年4月14日から20日までの科学技術週間に合わせて、サイエンスポスター「一家に1枚」シリーズの最新作を公開した。今年のテーマは、「量子と量子技術 ~量子コンピュータまでの100年!~」だ。 ・サイエンスポスター 一家に1枚シリーズ(PDF無料ダウンロード可能) https://www.mext.go.jp/stw/series.html 「一家に1枚」シリーズのポスターは、科学技術に触れる機会を増やす目的で毎年制作されており、各テーマの知識がA3サイズのインフォグラフィックスとして分かりやすく詰め込まれている。全国の小・中・高校、大学などに配布され、科学技術週間には、全国の科学館や博物館でも配られる。無料でダウンロードできるため、自宅や研究室などに貼ることも可能だ。 2025年のテーマには、量子力学の基礎理論が誕生して100年という節目を迎えた「量子」が選ばれた。量子
sponsored MSI製のパーツで揃えた構成にも注目 ゲーミングPCでは性能・価格とも最強の最適解の1つ! RTX 5070 TiとRyzen X3Dで快適に遊ぼう sponsored 「社内/社外への安全な共有」から「Office文書の共同編集」「電子署名」まで “仕事で使うDropbox”の基本と便利な使い方 ― 人気記事ベストセレクション sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored J
サードウェーブは3月31日、ゲーミングパソコンの製造販売を主たる事業とする合同会社Hibisからの不当な営業妨害があったことを報告した。 サードウェーブは、合同会社Hibisが動画コンテンツにおいて「ドスパラの闇 このゲーミングPCはやめとけ」「ドスパラの残念PCについて考える」といったタイトルのもと、サードウェーブ製品に関する検証動画が、あたかも第三者によるものであるかのように、合同会社Hibisの社名を伏せた形で公開されたことを確認。 加えて、「GAINWARD/GIGABYTEのRTX3070Tiの違い」と題した動画では、サードウェーブ製品と他社製品を比較する際に、補償内容が異なる製品を同一条件として価格比較が実施されていたという。これらの内容、および表現に一部不適切な点が見受けられたため、慎重に調査を進めた結果、合同会社Hibisの関与が明らかになり、同社に対して確認を行なったとこ
Project Padawan:Copilotエージェントが自律的にイシューを解決する世界へ ――2月に発表されたProject Padawanは「SWEエージェント」と位置付けられています。まずはこのSWEエージェントとは何なのか、そこから教えていただけますか。 ドムケ氏:SWEエージェントという言葉は、GitHubが考え出したわけではなく、ソフトウェアエンジニアリング(SWE)の研究者たちが2024年に発表した論文に由来しています。その論文では、ソフトウェアエンジニアリングの自動化を可能にするコンピューターインタフェースを「SWEエージェント」と定義しています。 Project PadawanはGitHub上のSWEエージェントであり、開発者の代わりに行動することで、ソフトウェアエンジニアリングを支援するシステムです。 このプロジェクトを始めるにあたって、われわれはまず、GitHubに
世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由 コンピューターやWebの各種サービスを操作して、面倒な仕事を自動的に済ませてくれるAIエージェントが話題になっている。うまく使えば生活を便利で快適にする可能性がある一方、制御権の喪失は深刻な被害をもたらす危険があると専門家は指摘する。 ≫ 続きはこちら チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究 AIチャットボットとのやり取りは、人間にどのような影響を与えるのだろうか。オープンAIとMITメディアラボは1000人の被験者を対象にして、チャットGPTとのやり取り後に感じた孤独感や感情的依存度を測定した
標的型攻撃メールの訓練を本気でやりすぎると、業務に必要なメールも警戒されて読まれなくなっちゃうそうです “実戦的”な文面でトレーニングが可能 近年、日本企業や政府機関が対象となるサイバー攻撃は増加の一途をたどっています。スピアフィッシング、標的型攻撃、ビジネスメール詐欺、ランサムウェア……。被害の大きさや社会に与える影響なども考えれば、企業であれ個人であれ、サイバーセキュリティの課題解決の重要性は増す一方です。 当然、企業やセキュリティベンダー側も手をこまねいているわけではなく、さまざまな対策や訓練が実施されています。 その中の一つに「標的型攻撃メール訓練」があります。業務連絡などを装ったメールが届き、開いてしまうとアラートが表示されるというもの。 しかし、そのメールが一目で訓練だとバレてしまうものだと、「あ、例の訓練だな……」となってしまい意味がありません。小学校の頃、「今日は防災訓練が
アリババグループの通義研究所が2月にオープンモデルとして公開した動画生成モデル「Wan 2.1」の性能がめちゃめちゃ高いことがわかってきました。一貫性が高く、また、柔軟性も高く、LoRAといった追加学習データとも組み合わせても、素直にデータを反映するとの評価が高まっています。ユーザーが技術開発に関わることで、多数の新しい表現の可能性を模索する動きが登場しつつあります。ローカル環境で動かす動画AIでは、商用クラウド並の水準の動画が作れないという常識がひっくり返され、動画生成AIにStable Diffusion登場時に近いようなインパクトをもたらしつつあります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 圧倒的に性能が高い「Wan 2.1」の衝撃 ▲ファンタジー風の戦車を動かしている動画 Wan 2.1の性能の高さを
現在、全国の中堅中小企業は、電帳法やインボイス制度、働き方改革、介護報酬改定などへの対応に追われ、DXの推進が避けられない状況にある。 リコージャパンは、全国の地方銀行や信用金庫などの地域金融機関と連携し、地域の中堅中小企業のDX化を支援する取り組みを2019年5月から開始。約6年の期間を経た2025年3月25日、47都道府県のすべてにおいて、各金融機関との協定締結が完了したことを発表した。 これまでに159の地方銀行、信用金庫と協定を締結。地域金融機関と、リコージャパンが全国に展開している48支社(東京だけ2支社体制)および358か所の営業所が連携することで、地域の中堅中小企業のDX化を支援し、地域経済の活性化や、持続可能な社会づくりにつなげていくという。 リコージャパンの常務執行役員 エンタープライズ事業本部 事業本部長の石田貴彦氏は、「国全体の経済成長を実現するには、地域経済の活性化
前回、Windowsのコマンドラインにおけるヒストリやエイリアスを扱ったので(「Windowsでのコマンドラインのヒストリ機能」)、今回はコマンドラインの補完機能について解説する。 「補完」とは、ユーザーがコマンドラインを入力するとき、入力した文字から対象のコマンドやパラメーター、オプションなどを推測して入力を手助けする機能だ。コマンドライン補完を使うことで、入力が効率化(打鍵数の削減)、タイプミスの防止、コマンドの習得支援(コマンドに対して利用可能なオプションやパラメーターのみが補完される)などのメリットがある。 テレビや映画で“ハッカー”とされる役割の人は、キーボードをやたらとガチャガチャ打っているが、一般にコマンドラインを使う人は補完機能を多用することが多いため、数文字打ってはタブキーで補完を繰り返してEnterキーの繰り返しで、結果として打鍵音はもっとリズミカルになる。 補完機能は
sponsored 「社内/社外への安全な共有」から「Office文書の共同編集」「電子署名」まで “仕事で使うDropbox”の基本と便利な使い方 ― 人気記事ベストセレクション sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー 200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? sponsored Wi-Fi
Apple Musicの機能に「Apple MusicでDJプレイ」が導入され、複数の主要なDJソフトウェアおよびハードウェアとの連携を開始しました。これにより、DJは自身のApple Musicのライブラリに直接アクセスし、DJパフォーマンスに取り込むことが可能になります。 主要DJソフトウェア・ハードウェアとの連携 Apple Musicとの連携が発表されている、主なDJ関連企業と製品は以下の通りです。 ・AlphaTheta ・Serato ・Engine DJ ・Denon DJ ・Numark ・RANE DJ ・djay Pro djay Proを手がけるAlgoriddimのCEO・Karim Morsy氏は、「モバイル、デスクトップ、空間デバイスにわたって djay が Apple Music と統合されたことで、初心者から熟練したプロまで、クリエイティブな可能性の世界が広
3月25日、ChatGPTとSoraにネイティブな画像生成機能が追加された。マルチモーダルAIモデルであるGPT-4oのイメージ生成機能で、従来のDALL-Eよりも格段に柔軟な指示が行えるのが特徴。これまで画像生成AIが苦手だった文字を扱うこともできるようになっている。 複数コマのマンガや文字が入った広告など、アイディア次第で驚くほどクオリティの高い画像を生成できる。今回は、色々な画像の作り方を紹介しよう。 苦手だった画像内の文字も扱える、ChatGPTの画像生成機能 まずは、OpenAIのウェブサイトで公開されていたホワイトボードに文字を書いている女性のプロンプトを日本語にしていじってみた。 ■ベイブリッジを見下ろす部屋にあるガラスのホワイトボードを携帯電話で撮影した広角の横長画像。視野には、大きな 柴犬のロゴの入ったTシャツを着た女性がホワイトボードに向いて書き物をしている様子が写って
アップルは3月26日(日本時間)、同社の米国向けサイトで、新型PC「Lumon Terminal Pro」を発表した。突然の出来事にSNSでは驚きの声も挙がっている。 ──というのは半分は本当、半分は冗談。こちらはApple TV+で配信中のドラマ「セヴェランス」のプロモーションの一環で、Lumon Terminal Proは同作品に登場するデバイスだ。 残念ながら、Lumon Terminal Proを実際に買うことはできないが、SNSで驚きの声が挙がっていることは事実。だから半分は本当、半分は冗談の出来事だ。 セヴェランスは、仕事と私生活の記憶を分離する外科手術(セヴェランス)を受けた主人公が、職場の内と外から謎に挑む姿を描いたSFスリラードラマ。2022年よりApple TV+で配信が始まり、2025年3月現在はシーズン2を観ることができる。 設定を見ただけで、昨今話題の「ワークライ
脱VMwareに向けて大手SIerのNTTデータがKVMに舵を切るという記者発表会のレポートは、読者の関心も高かったようだ(関連記事:脱VMwareで“KVM”に舵を切る NTTデータが仮想化基盤市場に本格参入)。ここではKVMの歴史を振り返り、テクノロジーの選択について学べることはないか考えてみたい。 現在のITを支える基盤とも言える仮想化技術。商用UNIXだけでなく、インテルやAMDなどのx86プラットフォームで利用できるようになったのが、VMwareの功績であることは間違いない。1990年代後半から一気に市場を席巻したVMwareに対して、2007年にシトリックスがLinux最古のハイパーバイザ型仮想化技術であるXenの開発元(XenSource)を買収し、2008年にマイクロソフトもHyper-Vの提供を開始した。KVMがLinuxカーネルにマージされたのもちょうどそんな時期。20
アップルは3月24日、日本向けの公式YouTubeチャンネルで「iPhoneやiPadの空き容量を増やす方法」と題する動画を公開した。 動画はストレージの使用状況の調べ方から、iOS/iPadOSの内蔵ツールでストレージの空き容量を増やす方法、アプリ内のデータや、アプリそのものを手動で削除する方法まで幅広く紹介。すべてOSの標準機能を使ったテクニックなので、初めて挑戦するユーザーも手を出しやすいのがメリットだ。 なお、動画内でアップルも何度か言及しているが、紹介されたテクニックのなかには、失敗するとデータを復旧できないタイプのものも存在する。面倒でも、作業前にiCloudやPCなどにiPhone/iPadのデータをバックアップしておくのがおすすめだ。 ■関連サイト iPhoneやiPadの空き容量を増やす方法 | Appleサポート(YouTube) アップル
sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー 200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon限
生成AIやデータの利活用、画像処理などの進展に伴い、GPUクラスタの重要性が高まり、より多くの計算資源が求められている。 このような状況の中、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、IOWN APNを活用した、3拠点の分散データセンターでの生成AI学習の実証実験に成功した。 実験では、東京の三鷹・秋葉原および神奈川県の川崎に設置された3拠点のデータセンターに、「NVIDIA H100 GPUサーバー」を分散配置した環境で、NTTの独自LLM「tsuzumi」の分散学習を実施。データセンター間は、100Gbps回線のIOWN APNで接続した。その結果、単一のデータセンターで学習させる場合の所要時間と比較して“1.105”倍と、ほぼ同等の性能を発揮できることを確認している。 本記事では、NVIDIAの開発者会議「GTC2025」における、NTT Comの同実証実験に関するセッションの
NTTドコモは、音声相互接続事業者であるColtテクノロジーサービスに対し、過去約10年に渡り、音声通話の接続料が過払いであったとして、返還を求める訴訟を東京地裁に提起したことを発表した。 日本国内で音声通話を相互接続している事業者間では、着信側が従量制の接続料を各社で設定(NTT東西や携帯3社は規制の対象だが、それ以外の事業者は対象外)。発信側は実際のユーザーから利用料金を受け取り、同時に接続料を着信側の事業者に支払っている。 トラフィック・ポンピングについて総務省の資料より。着信時に接続料を受け取れるため、一部の着信側の事業者は、かけ放題の携帯電話を用いて特殊な形で発信する事業者に対し、インセンティブ契約を結んでいたとする 問題が発生したのは、2014年に携帯電話各社が通話定額サービスを導入して以降のこと。上述のとおりに、事業者間の接続料は従量制であるため、通話定額サービスを提供する際
グーグルのスマートフォン「Pixel」シリーズに、Android 15の月例アップデート(2025年3月分)またはAndroid 16の最新ベータ版を適用すると、GPUのベンチマークスコアが向上することが判明。X(SNS)を中心に話題となっている。 対象はGoogle Tensorチップを搭載した「Pixel 6」シリーズ以降のモデル。スコアの伸び方は機種や環境により異なるが、3月24日11時30現在、Geekbench 6のランキングでは、2021年発売の「Pixel 6 Pro」と2024年発売の「Pixel 9 Pro XL」のスコアがほぼ横並びとなっている。両者の差が縮まったのはPixel 9シリーズの計測データ不足による一時的な現象とみられるが、それでも、発売から4年近く経ったPixel 6 Proのスコアが注目に値するレベルで伸びたことは確かだ。
東北パイオニアで、SOUND TECTORの開発陣に話をきいた。写真左から、回路設計を担当した設楽一美氏、機構設計と機器の動作確認やデバッグを担当した海和健史氏、主に音のチューニングを担当した玉井遥氏、商品まとめ・ソフトウェア・音のチューニングを担当した髙垣洋平氏 フロントスピーカー、ウーファー、エンハンサー 3点セット生み出す驚異的な臨場感 パイオニアのゲーミングスピーカーが、ゲーマーやオーディオ好きのあいだで話題になっているらしい。 はじめにそう教えてくれたのは営業のMさんだ。 会社に行ったとき「首にかけたりして使うんだよ!」とMさんが話していたので、「ああ、なんかネックバンド式のゲーミングスピーカーなんですかねー」と言ったら、違うらしい。 コンパクトフロントスピーカー「TQ-FG3000」、スリムパワードサブウーファー「TQ-WG3000」、リアサウンドエンハンサー「TQ-RG300
開発者にとって欠かせないものになりつつある、生成AIを活用したコーディング支援ツール。Google Cloudの研究チームであるDORAの最新調査によると、開発者の75%以上が日常業務でAIを利用しているという。 GitHub Copilotをはじめさまざまな支援ツールが登場しているが、その中でGoogle Cloudが提供するのが「Gemini Code Assist」だ。2025年2月27日(米国時間)に、コード補完を実質無制限で利用できる個人向け無償版のパブリックプレビューが開始されたばかりで、試しやすい環境が整っている。 本記事では、2025年3月6日に開催されたGoogle Cloudの「Modern App Summit ’25」のセッションの内容をもとに、同ツールのコア機能から、AIエージェント機能などの最新アップデートについて紹介する。登壇したのは、Google Cloud
Illustrious XL v1.0の派生モデルillustrious_pencil-XL-v3.2.0で生成した画像。解像度は1824x1248(筆者作成) 2月11日に、韓国ONOMA AIが開発した画像生成AI「illustrious XL(イラストリアス)」のv1.0がリリースされて話題になっています。2024年9月にv0.1が公開された際、v1.0やv2.0を開発していると示唆があったのですが、意図的に公開されていませんでした。3月18日にはクラウドでの「v2.0」も公開を開始しています。最大の特徴は高解像度化です。ベースとなる基盤モデル「Stable Diffusion XL(SDXL)」では1024x1024の画像で学習していますが、v1.0では追加学習用の学習データを1536x1536へと大幅に引き上げています。その分、学習にかかる計算量は大幅に増大していますが、より大き
PowerShell/Windows PowerShell(以降、合わせてPowerShell)には、過去に入力したコマンドを呼び出すことができるヒストリ(履歴)機能がある。 実はPowerShellには、元々組み込まれていた「組み込みヒストリ」と、Windows PowerShell Ver.5.1(2016年)から標準搭載されたPSReadLineに組み込まれている「PSReadLineヒストリ」の2つがある。そしてカーソルキーの上下などキー操作によるヒストリ機能は、現在はすべてPSReadLineヒストリ機能によるものだ。 組み込みヒストリは、PowerShellが起動されてからのセッション中の入力コマンドしか記憶せず、セッションが終了するとヒストリは消えてしまい、自動保存する機能はない。 相対的にPSReadLineによるヒストリ機能のほうが強力であるため、組み込みヒストリ機能を使
いや、これはロマンでしょ。だって二画面搭載のノートPCだよ ASUSから登場した「ASUS Zenbook DUO (2025) UX8406」(以下:Zenbook DUO)は、2つの画面を搭載し、これまでのノートPCの常識を覆すような使い方が可能になるモバイルノートPCです。 でも、ここまで革新的なデザインだと、どうしても「使いこなせるか不安」「価格が高いのでは?」という心配がつきものですよね。 そこで「Zenbook DUO」を借りてみて、実際に使ってみました。良い点も悪い点もありますので、なるべく正直にまとめようとしています。 結論的なことを先に書くと、単なるキワモノではなく、仕事とエンターテインメントを同時にこなせる「ながら作業」の最強パートナーとして中々に魅力的な製品となっていますので、さっそくレビューしていきます。 【目次】この記事で書かれていること: ASUS Zenboo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く