記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Fohte
    わかりやすい

    その他
    vanbraam
    DNSの仕組みについては知っている話だったが,ioドメイン障害については何が起きていたかがわかって参考になった

    その他
    time-waits_for-no_one
    分かりやすい説明で勉強になりました

    その他
    tmatsuu
    良い

    その他
    namikawamisaki
    いつも学習する姿勢がまじめですばらしいと思う/Netには腐りきった古すぎるBINDの記事も多いので、ありがたい

    その他
    cocoasynn
    分かりやすい

    その他
    kita-tuba
    ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した

    その他
    Soudai
    この記事がDNSについてわかりやすくていい。 #mackerelday

    その他
    rAdio
    DNSやメールなど、サーバ内だけで完結しないものの管理は苦手だ…。

    その他
    benelux
    digコマンドのオプションって色々あるんだな~。+shortも最近知ったけど、+traceなんてのがあるとは。

    その他
    braitom
    DNSの仕組みの簡単な解説とdigコマンドで動きを確認する方法が書かれている。そこからioドメイン障害でどのようなことが起きたのかを整理している。

    その他
    hirorock
    へー勉強になりました ドメイン dig

    その他
    shag
    間違えて NXDOMAIN を返す。というのは DNS 的にはあってはいけないことだからな。設定消えたんかいな?

    その他
    n314
    n314 digだけ打つとルートサーバー一覧が出るので、そこから dig www.hatena.ne.jp ns @a.root-servers.net みたいにして自力traceすることが多い。

    2017/10/04 リンク

    その他
    knjname
    knjname +trace、自前で解決しようとするから、キャッシュ側に社内サーバの固定ドメイン情報とか覚えさせていると +trace では取れない

    2017/10/04 リンク

    その他
    lesamoureuses
    +trace 知らなかった “+traceオプションを付けるとblog.shibayu36.orgを名前解決するために再帰的な呼び出しをしている様子が見て取れて面白い”

    その他
    negima1976
    +traceオプションおもしろいな

    その他
    sfujiwara
    sfujiwara ちょうどインターンにDNSの話をしていたので紹介したところ

    2017/10/04 リンク

    その他
    hiroponz
    時間が経つと忘れるやつ

    その他
    hatomugicha
    コンテンツとキャッシュは分けといて欲しい

    その他
    toritori0318
    勉強になります

    その他
    Lat
    いいね。ちゃんとdigコマンドを使ってる。/digコマンドを叩いて他のドメインがおかしいと思ったら intodns.com のサイトとかでRFCを準拠しているかチェックしてみるのも良いよ。お役所系はおかしいところが多い。

    その他
    HHR
    dig

    その他
    fan-tail
    RFC3833が絶望感たっぷりでおもしろいですよ。/使えるならそりゃDNSSec使いたいわ…orz

    その他
    gusyazero
    凄く分かりやすくて勉強になった!ありがとうございます!

    その他
    eagleyama
    わかりやすい

    その他
    TakamoriTarou
    あとで試す

    その他
    h5y1m141
    もう15年位前の話だけど、ほんの少しだけDNSサーバーの管理したことあってすごく苦手意識あるから記事読みながら実施にdigを+traceオプション付きで実施しながら読み進めて理解が深まった。

    その他
    a96neko
    見てる

    その他
    yuuturn0422
    "NXDOMAINという「ドメインが存在しない」という状態をSOAレコードとして返す。この応答のTTLは300になっているので"/既にキャッシュされているTTLを見ている?元々のネガティブキャッシュのTTLは900(15分)では?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した - $shibayu36->blog;

    先日、ioドメインの障害があったのだけど、自分がDNSの仕組みをよく分かっていないせいで、いまいちどう...

    ブックマークしたユーザー

    • sasasin_net2024/10/02 sasasin_net
    • techtech05212024/01/26 techtech0521
    • keisuke_t2022/10/26 keisuke_t
    • kurouru2022/02/03 kurouru
    • kyo_ago2020/05/26 kyo_ago
    • xiyegen2019/01/24 xiyegen
    • gogatsu262018/12/14 gogatsu26
    • amagasaki8202018/10/05 amagasaki820
    • Fohte2018/07/27 Fohte
    • morucy2018/07/27 morucy
    • tjnet5552018/07/27 tjnet555
    • odan32402018/07/27 odan3240
    • Carimatics2018/07/27 Carimatics
    • himatani2018/07/16 himatani
    • ytkwsm2018/07/14 ytkwsm
    • mozy_ok2018/04/25 mozy_ok
    • kazkaz032018/03/09 kazkaz03
    • nabe_jw2018/02/10 nabe_jw
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む