記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    trafficker
    trafficker 鈴木邦男なんかは「君が代がかわいそうだ」っつってたけどなー。いつのまにか規範の問題になっちゃって思想の問題じゃなくなってるあたりに例の知事発言及び擁護への苛立ちを感じる。

    2009/07/05 リンク

    その他
    kfujii
    kfujii とりあえず立って歌ってる振りもしない人ってはうっとうしいな、とか疲れる人だな、個人的には思うけどさー。「疲れる人」でい続ける自由が保障されてるほうがいい世の中であるというのはガチだと思うんだ。

    2009/07/05 リンク

    その他
    parallel-world
    parallel-world id:opemu既にそういう事例があります。http://www003.upp.so-net.ne.jp/eduosk/kurume-seiryoutyousa.htmhttp://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/kyoiku/090118kyoikurensai2.htmhttp://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/kyouiku/machida.htm

    2009/07/05 リンク

    その他
    opemu
    opemu 学校で行う合唱なんて僕達の多くはしらけていたし、大抵歌声は小さかった。全員を起立させたら、次は「歌声の小ささ」を問題にするのが目に見えるようだ。

    2009/07/05 リンク

    その他
    false_alarm
    false_alarm 式典で教師の動きを見ていればわかるが、国歌が流れてる間だって、歩きながら、おしゃべりしてる生徒を指導していたりするんだぜ。どういう式典風景を前提にしてるんだろう。国歌斉唱の間は、歌うことに専念するの?

    2009/07/04 リンク

    その他
    hit-and-run
    hit-and-run 素朴な疑問なんですが、強制歌唱派の皆さん、君が代を歌わない父兄はどうするんですか?

    2009/07/04 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi まあ埼玉知事の発言が「正論」とか言ってる人たちは、小渕元首相が「義務づけなど考えていない」と答弁し、今上天皇が「強制になるということではないことが望ましい」と米長邦雄に言ったことの意味を思い出せ。

    2009/07/04 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en 国歌とか関係なく、合唱すべてが嫌いでしたよ><朝のHRとか全校集会とか音楽の授業とか合唱コンクール的なものとか…もう…。「歌いたい人が歌う」だったらどんだけありがたかったか。

    2009/07/04 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou ていうかそもそも、歌いたくない奴は辞めれ、としたとして、「"大量"退職」は起こるのかな。歌いたくない皆さんは全体の何割なんだろう。そんなに多い印象はないんだけど。むしろごく少数なんじゃないかと思ってた。

    2009/07/04 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver id:mobanama トートロジー/id:munyuu その公務員倫理どこかに規程ある?脳内?庇護下だから従え理論は教育に悪い。/id:khiroaki 思想信条の自由を示すのも一つの模範だと思うんだ。奴隷に余計なこと吹き込むなも一理あるけど

    2009/07/04 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 最近スポーツのイベントだと歌うのではなく「脱帽して立って聞け」といった形になってるね。信条の自由を主張するなら式に出ない権利はあってもいいと思う。出席したら式次第には従うべき。

    2009/07/04 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd 敬意を払う→「自分も歌え」/黙って座ってる→「挑発」/いやはや/「模範的な先生」しか生息してない学校なんて行きたくねぇなぁ

    2009/07/04 リンク

    その他
    You-me
    You-me そういう話は式の前にすませとけってだけでしょ。自分の望むような式にならなかったのなら欠席・遅刻してもいいのに出席してわざわざ起立もしないなんて挑発的すぎる。

    2009/07/04 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen べつに立っておくだけで良いと俺は思うんですが…中には「音痴」の人だって居るだろうし/ただ「斉唱を妨害」しようと画策、なんてのは論外。最初から式典会場の外で待っとけや、と。

    2009/07/04 リンク

    その他
    khiroaki
    khiroaki 社会の規範を遵守できない人間が教育だと?おこがましさもいいところ 形だけでも模範になれないような人間に自分の子供が指導される恐ろしい様を想像してみろよ

    2009/07/04 リンク

    その他
    munyuu
    munyuu 国際儀礼の常識くらい教えておくのは義務教育に含めて置いていいし、教師も学校も日本国の庇護の下で運営されているのだから敬意を払って当然。教師は公務員倫理を守る義務がある。

    2009/07/04 リンク

    その他
    mgkiller
    mgkiller 「サヨク教師が歌いたい人を威圧しているとか、妨害しているというわけでは(おそらく)ない」ここはNO。「歌わせてもらえなかった人」を実際に知っているので。そいつは俺を慕うなら云々という抑圧までやってる。

    2009/07/04 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari ”国歌を歌いたい人が、歌わない人が自らを恥ずかしく思うようになるくらい、堂々と立派に歌い上げれば、それで問題はないと思うのだが”/この件のブコメを読むと教育に対する幻想の根深さがわかる。

    2009/07/04 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "あなたに「勝手」が許されて、教師にそれが許されない理由というのは何だろうか"教師だからじゃね?

    2009/07/04 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 「なぜあなたは歌わせたいのか」と言い替えることもできる。「ルールだから」は禁止。

    2009/07/04 リンク

    その他
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 教師ならなおのこと、思想信条の自由を体現したほうが良いと思う。なので、無理やり歌わせる、歌わないやつは辞めろとか、ダメでしょ。

    2009/07/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ「歌いたい人が歌う」で済まないのか? - セイキキ

    ブックマークしたユーザー

    • trafficker2009/07/05 trafficker
    • kfujii2009/07/05 kfujii
    • parallel-world2009/07/05 parallel-world
    • kokogiko2009/07/05 kokogiko
    • D_Amon2009/07/05 D_Amon
    • opemu2009/07/05 opemu
    • false_alarm2009/07/04 false_alarm
    • hit-and-run2009/07/04 hit-and-run
    • nagaichi2009/07/04 nagaichi
    • rag_en2009/07/04 rag_en
    • lever_building2009/07/04 lever_building
    • youichirou2009/07/04 youichirou
    • oldriver2009/07/04 oldriver
    • thesecret32009/07/04 thesecret3
    • good2nd2009/07/04 good2nd
    • hokusyu2009/07/04 hokusyu
    • You-me2009/07/04 You-me
    • t298ra2009/07/04 t298ra
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事