記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    blueboy
    blueboy これを読んで「なるほど」と思う人は、だまされやすい人なので、注意しよう。ここには重大なデータが抜けている。それは所得だ。これを見ろ。→ http://j.mp/2H9LJiS 所得が急減しているので、最近の人はすごく苦しい。

    2018/04/19 リンク

    その他
    lacucaracha
    あとで言及する

    その他
    hyoumon00131
    上がってそう。

    その他
    ncc1701
    この記事自体にも印象操作が入っているので、これを読んで左翼新聞ザマアで終わるのもリテラシーが足りない。学生の負担感は学費の絶対値だけでなく、親の所得やバイトの時給、奨学金返済のための初任給等も絡む。

    その他
    a446
    http://bit.ly/1w3eMEtこっちのサイトも同じ計算だと思うけどなんでこんな開きが。あと、初任給比でも見てみたい

    その他
    Bosssuke
    そんじゃーね!

    その他
    wonodas
    法人化してからの学費は大学ごとに違うので2000年以降はあんまあてにならんぞ

    その他
    wildhog
    手間もかけたいい記事だと思います。ありがとうございました。

    その他
    kyoto117
    いずれにしても「バイトで学費稼いだ」世代とはぜんぜん違うわけで。。。今さらだけど、法人化してからは学費上がってないんだな。

    その他
    nao_cw2
    印象操作はお前のほうが酷いだろ。

    その他
    tomo-blog
    リテラシー大事ですね。勉強になりました。

    その他
    yotinakk
    15倍が印象操作っていうのはわかるが

    その他
    SndOp
    国際人権規約に従うならば無料化という話もあるけど、全入時代だとお金が足りないかね。

    その他
    timetosay
    大学進学率って、昔の5人兄弟とかだと長男だけ!あとはだめ!って感じだったんだよね~。 現代は一人っ子が主流なんだから、進学率がうなぎのぼりなのは間違ってないんだよね。。

    その他
    envygreedlust
    同じ国庫に関することだから当然だけど近年の推移は年金支給額に似てるね / 年収が下がったから学費下げるということなら、年金における「マクロ経済スライド」導入以上の知恵と政治力が必要になると思うんだけど…

    その他
    and_hyphen
    ブコメ参考になります

    その他
    mmddkk
    学費が大きく上がっているのは確かなのに、元記事では「盛って」説明してしまったため、かえって突っ込みどころができて論点が分散してしまった感。この記事に限らずこういうのはよく見る。

    その他
    RocRoc36
    ホイホイされてますね〜

    その他
    lololo
    新聞のもと記事に載っている数字は「煽り」だが、40年間で学費が5倍以上上がっていることはお認めになられるのですね。そこまで言うのでしたら、国公立大学の授業料は全額無料といってもらえませんかね?

    その他
    oakbow
    言うほど印象操作かね?ここで書いてあるような補正はみんなある程度考慮に入れてると思ってたけど。自説に不利な数字をまったく示さない記事の書き方に疑問は感じるし、そのせいで説得力減ってるけどね。

    その他
    taka_pop
    このブログの著者は問題意識が足りないか、過度に一般人の賢さを高く評価しているようだ。高二病ってやつなのだろう。

    その他
    masa-66
    実際のところ新聞の言う通り上がってますよというお話。/データとして取り上げる範囲を変えて印象操作と言うのはどーかと。

    その他
    aime0703
    まだまだ先だけど、ちゃんと行かせてあげれるように準備しとかないと、、

    その他
    xact7
    70年以前の高等教育費用が安すぎたのでは。当時は学生数も多くなく、国庫負担が小さかったが、多くの団塊の世代が大学に入り、費用を賄うために急増したとか。国立に注目するけど、私立理系の負担は大きい

    その他
    rohiki1
    親から独立して大学行くとなると、家賃とバイトの数字も気になる。そして、最近の塾講師のブラックバイト化が要素として重いな。学費、生活費以前に勉強する時間がなくなる。

    その他
    vhthlh
    本筋と全く関係なくて申し訳ないが、筆者のスターの付け方がよく分からなくて興味深かった。

    その他
    takopi
    今は子どもを二人と思っているけど、余裕さえあれば3人目もいいかなとも思う。一番ネックなのはやっぱりお金だよなあ。お金がかからなければ子どもは増えるんだろうけど現実問題厳しいよねえ。

    その他
    kagehiens
    団塊世代の嘱託への移行は年収押し下げ要因になるかもしれないが、その分残ってる奴がカバーしてるなら支払われていないのはおかしな話だろうが!

    その他
    monochrome_K2
    実際には倍率云々よりも家計に占める割合が増えていることの方が重要。そういう意味でこちらのグラフの方がわかりやすいし今の授業料は高すぎると思う http://www.inuyama-h.aichi-c.ed.jp/ayumi/index0D.htm

    その他
    richest21
    何と言うか「学生時代にどれだけ借金背負っていようと給料は毎年月1万円上がっていくし会社を首になることなんてまず無いのだからそのうち何とかなる」て感覚で今の奨学金制度を論じる年寄りは相手しちゃダメだよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    実際のところ国立大の学費はどれだけ上がっているのか? - 返事がない ただのしかばねのようだ

    実際のところ国立大の学費はどれだけ上がっているのか? 毎日新聞の記事で国立大の授業料が40年で15倍に...

    ブックマークしたユーザー

    • lifefucker2023/03/01 lifefucker
    • blueboy2018/04/19 blueboy
    • insects2017/09/13 insects
    • lacucaracha2016/02/22 lacucaracha
    • variablefluid2016/02/19 variablefluid
    • nontarou12182016/02/12 nontarou1218
    • hyoumon001312016/02/11 hyoumon00131
    • Galanthus_peregri2016/02/10 Galanthus_peregri
    • muuun-hoshihina-jam2016/02/10 muuun-hoshihina-jam
    • dreadbull2016/02/10 dreadbull
    • ncc17012016/02/09 ncc1701
    • hyolee22016/02/09 hyolee2
    • gurutakezawa2016/02/09 gurutakezawa
    • massava2016/02/09 massava
    • koonya2016/02/09 koonya
    • a4462016/02/09 a446
    • Bosssuke2016/02/09 Bosssuke
    • wonodas2016/02/09 wonodas
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む