
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ日本の高校までの教育は優れているのに大学以降は評判が芳しくない?
日本の公立小学校や公立中学校、そして、公立高校は実際のところ大変優れている。もちろん、ほとんど無... 日本の公立小学校や公立中学校、そして、公立高校は実際のところ大変優れている。もちろん、ほとんど無料の教育機関としては、だが。また、市場原理の中で生き残ってきた日本の塾の教育力も、とても素晴らしいものがある。PISAなどの国際的な学力調査では、日本の子供の学力は世界の中で常にトップクラスで、世界中の国が日本の初等中等教育から学ぼうとしてきた。そして、日本のこれらの教育の大部分は私立ではなく、公立で担われているのだ。 一方で、日本の大学以降の高等教育は、何の研究業績がなくても終身雇用を約束された教授たちのレジャーランドと化しており、学生は高い金を払っても(学費を払うのは親だが)ほとんど付加価値を付けることなく卒業していく。また、企業側も日本の大学は教授のレジャーランドだとわかっているので、そこでの教育に関しては期待していない。就活では、入り口の偏差値により学生の事務処理能力が測られる。そして、
2016/04/27 リンク