記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pes_so
    遊んでて楽しかったら即座に購入するようなクラスタが多いしたぶん大丈夫。プレイ人口が広がるほうが結果的に儲かるし

    その他
    ShoCoh
    少なくとも現段階でどーのこーの言うことではない、というか杞憂すぎるというか

    その他
    naoto_moroboshi
    コメントも分かれてる感じ。図書館のせいで本買わない人が増えてる(事実はどちらにせよ)って言われるぐらいだからコレもそういわれる可能性あり……なのか?

    その他
    Cujo
    金の卵を産むガチョウの腹を裂くようなことさえしなければ。。。。。まぁ。。。。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo むかーし昔、大昔、昭和の頃はTRPG(じゃなくてボード版RPG)はどんなに人気が出ても儲かるのはコピー機屋だけだという話があってだな(以下老害の昔話2000字略。まあF.E.A.R.は偉いですよ、本当に

    2016/03/10 リンク

    その他
    nakex1
    カジノがトランプメーカー(ゲームシステムはアイデアで保護対象外だけどカードの絵柄に著作権は発生するよね)に購入代金のほかに使用料払ったりしないでしょ?

    その他
    yamadar
    確かにネカフェに近い構造だ。

    その他
    sds-page
    TCG要素を組み込んでみては

    その他
    khtokage
    khtokage どちらの言い分も分かるけど、カフェなどの運営側は結局「ゲームなどがある事を餌に客を呼んで稼いでいる」んだから何らかの見返りを考えるべきではないかな、とは思うよ。使用料でも小売りでもなんでもいいけど。

    2016/03/10 リンク

    その他
    metamix
    現行法上ではゲームのプレイ自体に課金しなければセーフじゃなかったっけ/ゲームバーはカードショップやゲーセンなどの集いの場を無くした人たちが自らの手で作りあげた新しい集いの場なので応援していきたい

    その他
    fukken
    fukken どう考えても、プレイ人口の増加だけでも業界に十分な利益をもたらしていると思う。

    2016/03/10 リンク

    その他
    straychef
    たとえば囲碁将棋と同じようなものだ 近年作られたとしてオセロなんかが盤とコマの販売後にいちいち個別に使用料なり著作権料なりプレイ料なんて取るかって話 もちろん払いたい人が個別に作者に払うのは自由

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 現行法的にはゲームカフェは合法な可能性が高い。例えそれが悪影響を及ぼすものであっても法改正運動以外にできることなどない。政治は馬鹿じゃ無いので業界にプラスかマイナスかが割れてる限り改正はしないだろう。

    2016/03/10 リンク

    その他
    rAdio
    こういう話題を論ずるなら、現行法上はどういう扱いになっていて、それに対して論者の考える理想形はどうなのか、他ジャンルあるいは海外での事例はどうなのか、という情報がないことにはどうにも判断ができない。

    その他
    azure-frogs
    azure-frogs ガチャしかない

    2016/03/10 リンク

    その他
    mohno
    mohno アナログテレビにつなぐファミコンとかを商用利用してるのかと思ったら、ボードゲーム(類)のことなの? ボードゲームで遊ぶのが「上演」になるとは思えないが、商用利用を禁止したがるメーカーがあるかなあ。

    2016/03/10 リンク

    その他
    chinpokomon_master
    まずは法律的にどうなのかを確認するところから。

    その他
    tSU_RooT
    tSU_RooT そもそもこれが問題視されることに驚く。というかよそで遊んだ面白いゲームは自分でも買うし仲間内で同じボドゲを持ってるのが何人もいるというのもよく起こっているので、すでに利益は還元されているのではないか。

    2016/03/10 リンク

    その他
    doas1999
    アメリカにはファーストセール・ドクトリンって、1度買ったものはどうしようが買った人の自由って決まりがある。/複製の容易なCDとかデータは個別の対応がいるかもだけど、ボードゲームはその必要はないのでは?

    その他
    shidho
    shidho アイデアは著作権の保護の対象じゃないし、なんとなく「作った人が報われたほうがいいよね」くらいの話で進めるのは微妙に微妙だな。

    2016/03/10 リンク

    その他
    sajiwo
    sajiwo 将棋とか囲碁なんかも同じ状況だと思うけど、詰将棋とか棋譜の勉強とか個人で使う用途もあるからまだいいのか。あとは高級品で稼ぐとか。

    2016/03/10 リンク

    その他
    Sigma
    Sigma 漫画喫茶とか図書館とか、似たような話は書籍の方でもある。あっちは「被害」とまで言っている/カフェとしては、ゲームが売れると、カフェに来てもらえないのではないか、という危惧もある。win-winな関係は難しそう

    2016/03/10 リンク

    その他
    yui2fashion
    おなかすいた(´Δ`*)// 著作者に利益が還元されない形のゲームカフェはこのままでいいのだろうか?: ...

    その他
    fellows
    カルチャーとしてまだ商業的利益の損失よりも周知効果のほうが大きい段階だと思うし、そこを脱するにもそうとう期間がかかりそうな気配

    その他
    kubotaya
    海外の例を調べてみるといいかも。/(個人的には)未来永劫流行るものではない気がするけど、考えていかなくてはいけないけない問題だよね。

    その他
    hourei
    「現在のゲームカフェの状態っていうのは、業界全体の利益に繋がる形なのかどうか」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    著作者に利益が還元されない形のゲームカフェはこのままでいいのだろうか?

    最近アナログゲームカフェがオープンしまくっている。 これまであったようなゲームを販売する店に付属す...

    ブックマークしたユーザー

    • pes_so2016/03/15 pes_so
    • bs0dwdu12016/03/14 bs0dwdu1
    • kknnddPP2016/03/11 kknnddPP
    • ShoCoh2016/03/11 ShoCoh
    • LonDon2016/03/11 LonDon
    • vivit_jc2016/03/11 vivit_jc
    • gensouyugi2016/03/10 gensouyugi
    • naoto_moroboshi2016/03/10 naoto_moroboshi
    • chintaro32016/03/10 chintaro3
    • thecircumstances12016/03/10 thecircumstances1
    • highwww2016/03/10 highwww
    • sanaeffx2016/03/10 sanaeffx
    • toronei2016/03/10 toronei
    • Cujo2016/03/10 Cujo
    • moondriver2016/03/10 moondriver
    • cider_kondo2016/03/10 cider_kondo
    • nakex12016/03/10 nakex1
    • yamadar2016/03/10 yamadar
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む