記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    amigogrj2
    物語のパターンは神話の時点で既に出尽くしていて、その組み合わせで物語を構成するだけだと桝田省治氏が言ってた。

    その他
    hungchang
    春樹の二項対立は一貫したテーマだけど、駿は常にその構図ではないような。春樹は『ねじまき鳥』以降から「成長」するようになった印象。「暴走する「物語メーカー」に「欠損した私」を委ねてはいけない」気になる。

    その他
    jacknicon
    色彩〜を読んで、村上春樹好きを公言しているだけあって、私とは価値観が全然違うし、論じかたもおかしいと思う。

    その他
    NmaZda
    死ぬほど広い枠組みで批判してて吹いたwww主人公から男性性を排除しようとしているから、父殺しの物語にできないのは、共通点だよなぁ

    その他
    oohaman5656
    物語はもどってこなければならない。なぜなら、作者も読みても、戻れないからだということを聞いたことがあります。昔は戦争に行った人、戦士を普通の人にする儀式が必ずあったそうです。いい物語とは、そういったも

    その他
    SasakiTakahiro
    この場所とは異なる向こう側の世界に行って、帰ってくる。

    その他
    cruyf
    河合隼雄氏の神話や昔話に関する論考も読めば、その構造は普遍的なものだとわかる。太古よりなぜそれが語り継がれるのか?が知りたい

    その他
    ueshin
    大塚英志の物語メーカーは物語をヒットさせるにはパターン化されたモデルを使えばいいという話だけど、異界探訪譚だけが物語じゃないよね。

    その他
    luna3145
    この例だけでなくて、世界のあらゆることがテンプレ化して行き詰まってきているように感じる

    その他
    cider_kondo
    「それはシュメール時代に既にあったけど粘土板が壊れて残ってない」論者の自分的には大塚流物語構造論は好みだけど、それが役立つかといわれると困る。そういう存在

    その他
    kekkonmisui
    大塚英志は、東浩紀が動物ポストモダンデータベースとかいう遥以前から物語の発達進化と類型化で整理をしてたからハルキパヤオ好きは嵌らない方が幸福。駿の少女に恋して春樹の女で勃起するのが健全な文系男子

    その他
    takanofumio
    つ「小説から遠く離れて」/大塚英志って批評とマウンティングを混同してると思う。

    その他
    karikari1255
    そんなこと言ったら往年のジャンプ漫画は全て「友情・努力・勝利」のテンプレですよ

    その他
    sato0427
    むしろ大塚英志のほうが民俗学として彼岸と此岸の物語メインじゃないですかー むしろその成長しない、少しだけ何かが損なわれ、永久に帰ってこない感じが良いんです。

    その他
    pinkyblue
    映像作家やアニメ作家は「よく出来た物語の構築」ってことよりも、描きたいキャラや情景など「画」がまず先にあって、物語(脚本)はそれらを効果的に見せるための伏線やエクスキューズにしかすぎないのでは?

    その他
    fahrenheitize
    大塚英志さんの物語論が好きな俺として興味深いです(これは未読)

    その他
    c_shiika
    何がむむむだ。物語メーカーというかただの構造人類学の話じゃないか。

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom それは世界中の神話に普遍的に見られる構造なので,なぜ人類の脳はそれを語り継ぐ価値があると認識するのか考察して欲しい。

    2014/03/28 リンク

    その他
    akihiko810
    春樹はマニュアル化されてる「喪失体験→解決しようとするが、解決できない」資本主義社会と同じ問題(先送りしかできない)/パヤオは単に「広げるだけ広げて、広げた風呂敷は畳みたくない」だけ。物語を拒否してる

    その他
    solidstatesociety
    重なりませんね。母数が多いだけかと。

    その他
    layback
    物語論や構造分析なんかをやりだすと、素直にコンテンツ(特にエンタメ作品)を楽しめなくなってくるよ。

    その他
    sardine11
    村上春樹の「世界の終わりと~」は「行きて帰らない話」だし、宮﨑駿の「崖の上のポニョ」は「来て帰らない話」だと思うんだが、どーだろ

    その他
    kazumi_wakatsu
    物語構造を記号単位まで意味を還元した上でテーマとか成長とか言われても、胡瓜の味はいいのに形に文句言われてるような違和感ある

    その他
    mogmognya
    mogmognya 大塚英志って誰だっけ、なんか陰惨な、似たような感じのマンガの原作の書いてる人だっけ、とウィキみたらだいたい合ってた。

    2014/03/28 リンク

    その他
    kenjou
    こうやってわかりやすいところに創作物を落としこんでわかったような気になる人は、小説もアニメもマンガも読む必要がない人なんだと思います。だから何も口を出すなと言いたい。

    その他
    outotsu
    村上春樹と宮崎駿の物語は、マニュアル化されている!? - (チェコ好き)の日記

    その他
    amamiya1224
    マニュアル化って言われたらそうだろうと思うけど、まぁそれでも村上春樹は物語の力を信じる人だし、信じさせる力のある作家だと思いますよ。 / 村上春樹と宮崎駿の物語は、マニュアル化されている!?

    その他
    ustar
    最近見た宮崎駿の物語はパンダコパンダなんですがストーリーが説明できない

    その他
    coalmine
    宮崎駿も村上春樹も、どちらともちょっと苦手。途中で何かむず痒くなってくるから。

    その他
    KUROBUCHI
    普遍性があり、かつ凡庸さを感じさせないことが天才の所以では?テンプレだというなら、真似してみればいい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    村上春樹と宮崎駿の物語は、マニュアル化されている!? - チェコ好きの日記

    「村上春樹のファン層と、宮崎駿のファン層って重なる気がするんだよな」 と、いっていたのは、知人だっ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • takuchin09242014/09/02 takuchin0924
    • nAveon2014/04/21 nAveon
    • ktena2014/04/01 ktena
    • bohg171incore2014/04/01 bohg171incore
    • didacticelectio2014/04/01 didacticelectio
    • peketamin2014/03/31 peketamin
    • akishinomiyakako2014/03/31 akishinomiyakako
    • amigogrj22014/03/30 amigogrj2
    • shimomurayoshiko2014/03/29 shimomurayoshiko
    • test_tester2014/03/29 test_tester
    • yamazinfo2014/03/29 yamazinfo
    • luvlife2014/03/29 luvlife
    • coyote_trickster2014/03/29 coyote_trickster
    • jusuke2014/03/29 jusuke
    • tomo979797972014/03/29 tomo97979797
    • hungchang2014/03/29 hungchang
    • cometlog2014/03/29 cometlog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む