記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stranger2ex
    部活とは

    その他
    vox_populi
    今ごろ見つけたが、部活に関する議論の中ではこういう主張は(善悪をいったん措くと)1つの立場として不可欠。要するに、欧米を参照していたのでは解決できず、我々は問題を自分の頭で考えなければならない。

    その他
    tick2tack
    これな。現状の部活動は問題あるし、しかしなくすと経済格差が大きく出る。特に多様な機会を与えようとすると。/ どこまでそこに税金をつぎ込むのかという話になるか

    その他
    fa11enprince
    部活できるのはまともな家庭限定で格差の拡大になるからなくていい。別にリソース割いて欲しい。 やりたきゃ別のところでやればいい。うちは家事をしなければならないので部活なんて到底無理だった。

    その他
    luna3145
    “地域移管」してみても、「勝利至上主義」の専門家が生徒たちを罵倒したり、経済力のある家の子どもたちの前にしか多様な選択肢が与えられないのなら、それはもう「部活」とさえ呼ばれない” 守られるのは教師だけ

    その他
    seitenugetsu
    帰宅部最高。

    その他
    misomico
    国や社会が、学校や企業に投げてきたものを返してもらうべき時が来てる

    その他
    zu2
    “日本の部活には「文化資本の民主的分配」という側面があったことを私たちは忘れているのではないか。部活のおかげで貧しい家の子どもたちでも、運動器具や楽器やさまざまな機材を無償で使うことができる”

    その他
    uehaj
    こういう意見はあっていいね。そのために教師数を増やし、専門事務員を増やすべき

    その他
    niramoyashi
    地域のドッジボールクラブみたいなのでムキになってるオッサン指導者を見かけるよ

    その他
    sayuririx
    田舎だけど来年から中学校の部活動を地域、外部に委託する取り組みが始まる。実現はまだ先だけど方向性は定まった。

    その他
    songsfordrella
    ウチの高校にはオーケストラ部があって、各種楽器を部が所有・管理してた。そこで初めてチェロというものに触れた自分は間違いなく「文化資本の民主的分配」の恩恵に与った側の人間だと思う。

    その他
    zeromoon0
    「放課後の部活」ではなく「時間内の選択科目」として残せないかなぁ。金曜日の午後は余暇活動として体育や芸術みたいなの。

    その他
    brain-box
    内田先生は部活とクラブの違いくらい調べたら。ちなみに美術館に無料解放日があっても日本だと「部活で行けません」になると思う。クラシック演奏会とかも。矮小化された部活動で引退にせず、長い人生の楽しみに。

    その他
    exciteB
    とはいえアウトソーシングしたら部活文化はすぐ廃れるだろうな。それはジムとか道場みたいなもんだし。お金払ってやる子供と家は多くない。

    その他
    b4takashi
    放課後は使い道のない教室やグラウンドを使って文化の再分配を試みる、というのは残すべき日本らしさだと思う。教師の負荷軽減とバランスとって進めて欲しいと思う。

    その他
    taiyousunsun
    taiyousunsun いわゆる日本一を決めるような大会に学校の部活単位で出場することから無理が生じるんだと思う。それは学校の部活の範疇を超えてる。

    2022/06/27 リンク

    その他
    takanq
    団体競技系の部活はすでに敬遠が始まってるらしく、近所の中学校では陸上部の人気が爆上げだそうだ。

    その他
    yagiusagi
    下の方の無償っつうのが気になった。いつの時代の話じゃ?

    その他
    enderuku
    俺は正直部活は嫌いだったけど年取ってから運動しておけばよかったと後悔してるからなんか緩い運動部みたいなので子供に運動する機会を提供する場があってもいいと思う。

    その他
    atohiro
    某部の顧問になることを目指して勉学や部活動を頑張ってる子を知ってるので、あの子がこの後どこを目指すのが正解なのかちょっと心配になった。先生が自主的にボランティアで指導するのはアリなんだよねぇ?

    その他
    tienoti
    学生のスポーツ文化活動は地域クラブ化して、学校の先生と切り離されて地域クラブの施設利用として地域に放課後のグランドを開放できると良いと思うけど、そううまくいかないのかな。

    その他
    eggplantte
    部活で本当に文化レベルが上がってたかは疑問。運用の問題かもしらんけど。小学校の部活みたいに半年ごとに部を入れ替えるとか。アメリカ人の部活はシーズン毎にいろんなスポーツやってるよね。

    その他
    cl-gaku
    なお間に合わん模様/シンプルに人増やせばいいのよね。部活がメイン業務で昼間はちょこっと雑用してって人を

    その他
    lazy-planet
    外部に移行してしっかり補助金出すべき。アスリートのセカンドキャリアにもつながるし、素人のボランティア先生よりスポーツの専門家に学んだほうがいい。

    その他
    moegisakuzo
    部活・・・・集団ハラスメントやおかしな戒律が当たり前になる弊害しかなかったな。体力つけるなら体育の延長でいい。

    その他
    www6
    教育に金かけないことをあーだこーだ言い訳してるだけよね。あとはスポーツも階級固定化したい連中もいるだろう。

    その他
    minamihiroharu
    ある種の毒親と一緒で「子供達を自分の自己実現の道具にする大人達の問題・害悪」なんだよね、部活の醜さ・反社会性って。

    その他
    gryphon
    文化資本分配という話になるなら『その学校に入学して学費を払い通わないと分配されない』というのが問題になるのでわ

    その他
    tana_bata
    まぁ正直、大会とかコンクールさえなければもっと楽になるんじゃないすかね、とは思っている(ただ目標設定むずい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    部活は生き残れるか - 内田樹の研究室

    『週刊金曜日』に部活の地域移管について書いた。 文科省とスポーツ庁が主導して、公立中学校での部活の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/17 techtech0521
    • stranger2ex2022/07/22 stranger2ex
    • vox_populi2022/07/12 vox_populi
    • memouse352022/07/03 memouse35
    • mizmic2022/06/29 mizmic
    • catcoswavist2022/06/28 catcoswavist
    • kskim2022/06/28 kskim
    • tick2tack2022/06/28 tick2tack
    • mgl2022/06/28 mgl
    • moritochi142022/06/28 moritochi14
    • nuuuuma2022/06/28 nuuuuma
    • jahital2022/06/28 jahital
    • a1_taka382022/06/28 a1_taka38
    • ponponhanahana2022/06/28 ponponhanahana
    • violet20052022/06/28 violet2005
    • fa11enprince2022/06/28 fa11enprince
    • luna31452022/06/28 luna3145
    • mamss022022/06/28 mamss02
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む