記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nezuku
    これまでのメディアとは異なり広告と接点を持つのは、企業、法人しての体制を成している方らのみとは限らないところ? 実態、得体の掴みづらい?まとめブログ・サイト類が産業の努力を空回り、破壊する位置にあるのかな

    その他
    suzukidesu23
    妙にリファラー流入が多いと思ったらここでした。

    その他
    inumash
    TVとか新聞とか雑誌って広告には“考査”が入って媒体ごとに業態や内容や表現が厳しく制限されるんだけど、そもそもネット媒体ってその辺の機能からしてまともに持ってないところが大多数なんじゃないかと思ったり。

    その他
    uturi
    既にネットの記事は信憑性がかなり低いのに、今さら『広告と明記しよう』と言ったところで無理。従わなくても罰則がない上に、そもそも信頼性よりもPVが高いほうが良いと考えているネットメディアが殆どなんだから。

    その他
    tacticslife
    dpzの鳩に生命保険を選ばせる広告は秀逸だった。⇒http://portal.nifty.com/2009/07/24/a//炎天下に社長が広告持って立ち合う等、むしろ広告でないとありえない次元のエントリーw

    その他
    web_shufu
    “ネイティブアドを推進したい一番のプレイヤーは実はメディア側”

    その他
    uunfo
    嫌な現実だけど新聞でも雑誌でもテレビでも広告とわかりにくい広告が増えている中でウェブだけそうではないままではいられないだろう

    その他
    suVene
    「騙された感」?

    その他
    amazon2287
    ネット広告業界って「とりあえず今もうかりゃいい」でやってる。「長期的な利益を損なう恐れが……」なんて言ってると、短期的に他社に負けるから。

    その他
    katchin
     “ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について”

    その他
    skam666
    “ネイティブアドが流行る前から日本のメディアで重宝されるよになっていたのが「記事広告」や「タイアップ」と呼ばれる手法(略)境界線をルーズにした瞬間に、読者からすると全てが信じられない世界になってしまう”

    その他
    tettu0402
    「現在のネイティブアドの一般認識や、アングラ化しているステマ行為の実態についての噂を聞く限り、未来を楽観視できないのは正直なところ」

    その他
    nakakzs
    nakakzs なんつーか、ネット広告業界が焼畑農業をやってる感じがものすごくある。まとめサイトやバイラルサイトって、それを利益重視で無秩序に進めた典型的な感じなんだよね。挙句著作権さえ無視と。

    2015/04/10 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd ネイティブ広告は正しく進化すれば「愛される広告」になり得るけど、一歩間違うと詐欺まがいのヘイトを集める広告になる。メディアや広告が信頼してもらえる関係性を消費者と作ることを意識しなければ。

    2015/04/10 リンク

    その他
    ikosin
    “多くの人がバナー広告を無視する技術を体得してきている”

    その他
    pc4beginner
    “本当に面白い記事であれば広告と明示しても、読者はそんなに気にせず楽しんで読んでくれることがデータで証明されつつあります。”「楽しんで」が金に換算しにくいんだよね。。。擁護はしないけど。

    その他
    dowhile
    dowhile いい記事だなー→青汁の宣伝かよぉ!な未来は確かに嫌だ

    2015/04/10 リンク

    その他
    sntm0
    誠実さ大事。

    その他
    note103
    “後者については実はメディア側の勝手な思い込みであって、本当に面白い記事であれば広告と明示しても、読者はそんなに気にせず楽しんで読んでくれることがデータで証明されつつあります。”

    その他
    dayafterneet
    “この記事の後にGunosyが仕組みを変えてこの怪しい配信が無かったことにしたように(中略)証拠が残らないように普通の記事の振りをして配信していれば外部の人間には一切証拠を見つけようがないわけです。”

    その他
    honeybe
    ネット全体が「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」状態になりつつあると。

    その他
    raf00
    素晴らしい提言。「我々」広告主側としては“広告”として素晴らしいパフォーマンスを出していく義務があるし、「我々」メディア側は“広告”として素晴らしいモノを作る必要がある。

    その他
    daaaaaai
    ぼくらいのインターネッツのための重要指摘。インターネットのメディア的信頼性を技術的に担保することはできないのか・・・

    その他
    machida77
    広告記事であることを隠したい企業は多いだろうが先行きどうなるか。

    その他
    adliblogger
    現状でも疑いフィルター通してる気が

    その他
    netafull
    “お金をもらって記事を書くことは「記事広告」なのに、それを記事広告と読者に明示するジャーナリズムとしての責任を放棄することに一抹の罪悪感も感じてないわけです。”

    その他
    kds1256
    kds1256 dpzのネタ広告記事位しか認めたくない。

    2015/04/10 リンク

    その他
    NOV1975
    ネットの記事が、ではなくネットの市場経済にまつわる記事が、かな。メディア系だとネタメディア以外はかなり該当しそうだけど/バナーも結構有効なはずなんだけど、最近度を超えたので忌避率が上がってそう

    その他
    minonet
    ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について  先月、JIAAのネイティブアド研究会のガイドラインが発表されて、各所で話題になっ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について

    ブックマークしたユーザー

    • share_stream2016/11/11 share_stream
    • laislanopira2015/08/04 laislanopira
    • inutak2015/05/17 inutak
    • fu-wa2015/05/14 fu-wa
    • nezuku2015/05/04 nezuku
    • kanimaster2015/05/03 kanimaster
    • inai17ibar2015/04/28 inai17ibar
    • kappaseijin2015/04/26 kappaseijin
    • Barak2015/04/19 Barak
    • elwoodblues2015/04/14 elwoodblues
    • bitgleams2015/04/14 bitgleams
    • rouxril2015/04/14 rouxril
    • mori172015/04/14 mori17
    • suzukidesu232015/04/13 suzukidesu23
    • tyoro12102015/04/13 tyoro1210
    • mickn2015/04/13 mickn
    • seo-sem-hp2015/04/13 seo-sem-hp
    • klim08242015/04/13 klim0824
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む