タグ

2015年4月10日のブックマーク (5件)

  • ドイツのあるジャーナリストの日本論 - 内田樹の研究室

    ドイツのある新聞の東京特派員が過去5年間の日の政府と海外メディアの「対立」について記事を書いている。 安倍政権の国際的評価がどのようなものかを知る上では貴重な情報である。 でも、日国民のほとんどは海外メディアが日をどう見ているのかを知らない。 日のメディアがそれを報道しないからである。 しかたがないので、私のような門外漢がドイツの新聞記者の書いたものをボランティアで日語に訳して読まなければならない。 このままでは「日で何が起きているのかを知りたければ、海外のメディアの日関連記事を読む」という傾向は止まらない。 そんなことまで言われても日のジャーナリストは平気なのか。 「ある海外特派員の告白 5年間東京にいた記者からドイツの読者へ」 Carsten Germis さて、荷造りも終わった。ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員として東

    hi_kmd
    hi_kmd 2015/04/10
    海外のメディアの方が率直に状況を伝えてくれている。情報の開示と対話は民主主義の基本なのだが、安倍政権はそこにまるで熱心でない。情報を出さず、耳を貸さず、「粛々と」数で押し切る。
  • 「教科書は大切にしましょう」だけじゃだめなのか。

    海鮮丼太郎 @kaisendon 何か変なこと書いてあるだろうか? QT @yoshamushi: 教科書が入ってた袋の裏。気持ち悪い∑(゚Д゚)てか怖いわぁ(´Д` ) pic.twitter.com/rAX8M5pWMh

    「教科書は大切にしましょう」だけじゃだめなのか。
    hi_kmd
    hi_kmd 2015/04/10
    自分がこの文章を気持ち悪く感じる理由は、「国は国の繁栄の為の政策をする」のは普通だけど、だからといって「国民は国の繁栄の為に貢献しろ」と指示するのは筋違いだから。
  • 「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方

    「デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告」。 2014年に各社が相次いで参入したものの概念や定義が曖昧なままバズワードのようになっていた「ネイティブアド(ネイティブ広告)」を、一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)のネイティブアド研究会が3月18日、このように定義し、それを扱う上での推奨規定を公開した。 ネイティブアドは、その形式や機能が、媒体社やプラットフォーマーが提供する記事やコンテンツと一体感があるという特徴から、ユーザー(消費者)に受け入れられやすい広告体験を提供するものと期待されている。しかし一方で、掲載方法や内容によっては消費者が騙されたと感じやすいという課題もある。 そこでJIAAは今回、媒体社とプラットフォーマー、ネットワーク配信事業社そ

    「ネイティブ広告」定義の真意--JIAAが語るこれからのメディアの在り方
    hi_kmd
    hi_kmd 2015/04/10
    ネイティブ広告に限らず、ネット広告の信頼性をどう高めるかと言う視点で「業界」がどう取り組むのか。アンモラルなサイトの排除などはアドネットワーク各社の自主的な対策がもっと欲しいなあ。
  • [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について

    [徳力] ネイティブアドのガイドラインが機能してくれないと、間違いなくネットの記事を一つも信じられなくなる未来が来てしまう件について
    hi_kmd
    hi_kmd 2015/04/10
    ネイティブ広告は正しく進化すれば「愛される広告」になり得るけど、一歩間違うと詐欺まがいのヘイトを集める広告になる。メディアや広告が信頼してもらえる関係性を消費者と作ることを意識しなければ。
  • 国立大に国旗掲揚・国歌斉唱要請へ 首相答弁受け文科相:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は9日の参院予算委員会で、国立大学の入学式や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱について、「正しく実施されるべきだ」と述べた。これを受け、下村博文文部科学相は「広く国民に定着し、国旗国歌法が施行されたことを踏まえ、各大学で適切な対応がとられるよう要請したい」と話した。 次世代の党の松沢成文氏の質問に答えた。松沢氏は「国立大学の入学式卒業式に国旗国歌があるのは当然」と指摘。安倍首相は感想として、「税金でまかなわれていることに鑑みれば、教育法の方針にのっとって正しく実施されるべきだ」と応じた。 文科省は今後、学長が集まる会議や各大学への通知など何らかの形で国旗・国歌の意義を伝え、理解を求める方針。ただ、大学の自治があるとして、「強制や指導はできない。最終的な判断はゆだねることになるだろう」(担当者)という。 文科省によると、小中高校は学… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると

    国立大に国旗掲揚・国歌斉唱要請へ 首相答弁受け文科相:朝日新聞デジタル
    hi_kmd
    hi_kmd 2015/04/10
    敬意と言うのは自主的に払うものであって、強要するのは敬意ではなく思想の強制にすぎない。自主的に国旗国歌を掲げたくなるような国を作るのが本義であって、国旗国歌を強制するのは圧政者のする事。