記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uhe_uhe_uhe
    「ヒト」を問題にしちゃいけない話に繋がる。

    その他
    sawarabi0130
    なぜなぜを続けると原因はなぜなぜ分析を強制したことにたどり着く。

    その他
    neco22b
    neco22b 前も読んだことあるとおもって検索したら http://brevis.exblog.jp/21931694/ だった。アドレスの最後のスラッシュの有無でブコメが分割されてのかー

    2015/02/24 リンク

    その他
    tanmeso
    意訳:原因探しとしてでなく犯人探しでなぜなぜするな

    その他
    houdicha
    houdicha 私ならフールプルーフとかフェイルセーフ的な構造の改良を求めますね

    2015/02/24 リンク

    その他
    eriotto
    長い駄文だな、この情熱を他に向けたほうが良いんじゃないか?

    その他
    nemuibayashi
    “「人間はミスをおかす存在である」「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」という前提がない組織で、ナイフを振り回したって、弱い個人が傷つくだけである”

    その他
    yujiorama
    “「人間はミスをおかす存在である」「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」という前提がない組織で、ナイフを振り回したって、弱い個人が傷つくだけである。”

    その他
    chuo_komatsu
    多重チェックを怠る企業があるなら、その会社はいまだに「マニュファクチュアと職人芸の時代」の頭のまま、ビジネスをやっている。

    その他
    pixmap
    「(1) なぜ部品が磨耗しやすいのか? → ユーザの保守点検時に取り付け順序を間違えるからだ」という時点で問題がすり替えられてるよ

    その他
    uturi
    uturi 割とありがちな話。犯人探しを前提に始めると、個人の責任として押し付けることで解決した気になったりするからねぇ。

    2015/02/24 リンク

    その他
    honma200
    honma200 個人に責任を落とすようななぜなぜはダメって言われてなかったっけ? http://togetter.com/li/660007

    2015/02/24 リンク

    その他
    kishimoto63
    kishimoto63 なぜなぜ分析は最終的に「社長が悪い」にたどり着くからとても危険(違

    2015/02/24 リンク

    その他
    masamkur
    起因を人にすると納得する偉い人が居たりする。

    その他
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha こういう分析ツールって知ってる人の中できちんと使いこなせるのは10%くらいなのでは。そして今日も意味のない分析が量産される

    2015/02/24 リンク

    その他
    hiroshe
    hiroshe タチの悪い品管担当者とかが無駄な仕事増やすんだよな。

    2015/02/24 リンク

    その他
    doksensei
    製造の現場とかだと、わかりきってるのに顧客どころか上層部にも上げられないような要因だったりするよね。人がいないとか、ちゃんと測定できない作業員だとか。。。

    その他
    project_xyz
    印鑑を押していたからといって本当にチェックしたとは限らない。古い組織だといらないチェック項目が肥大化してチェックせずに印鑑を押してるケースもある。

    その他
    toaruR
    ありがちw

    その他
    lyiase
    lyiase なぜなぜ分析で最も重要なのは「その出した答えが逆方向に成立するか」だからね。その「~したからだ」が、「~したから必ずこうなるのか」と「~は別の結果を生まないか」は必ず確認するべき。

    2015/02/24 リンク

    その他
    thesecret3
    人手が足りないとか、お金をけちるな、と平気で言えないようなら意味ないだろうな。バントするか盗塁するかという話に終始してても結局ゲームで勝つには誰を獲得するかとか話さないと無理だもの。

    その他
    karasu9113
    危険だから使うなと言う意味ではなく、使い方しだい、使う人がリスクを意識しろと言う意味。

    その他
    u4k
    なぜなぜ分析やった結果、個人や部署の責任になってたり、吊るし上げに使われてるのなら、それは分析がおかしい。きっと皆うすうす気づいてる。

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 原因を個人の問題に落とさないようにするのは、なぜなぜ分析の基本では?「なぜなぜ5回」の言葉だけ守って形骸化させたら、そりゃ使えんよ

    2015/02/24 リンク

    その他
    tsu-nera
    tsu-nera この記事も危険

    2015/02/24 リンク

    その他
    Itisango
    “「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」という前提がない組織で、ナイフを振り回したって、弱い個人が傷つくだけである。”

    その他
    guldeen
    『「人間はミスをおかす存在である」「品質は個人レベルの努力ではなくシステムで担保する」という前提がない組織で、ナイフを振り回したって、弱い個人が傷つくだけ』然り。個人だけを責めても問題は改善しない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • Mikatsuki2016/05/05 Mikatsuki
    • GENESIC_GGG2016/02/25 GENESIC_GGG
    • masashisalvador2016/02/24 masashisalvador
    • s12512016/02/24 s1251
    • koruup2015/09/22 koruup
    • uhe_uhe_uhe2015/08/06 uhe_uhe_uhe
    • cblock2015/07/15 cblock
    • ushi22015/04/04 ushi2
    • osimism2015/03/06 osimism
    • kraken_eye2015/02/28 kraken_eye
    • lEDfm4UE2015/02/28 lEDfm4UE
    • sawarabi01302015/02/25 sawarabi0130
    • common2552015/02/25 common255
    • strmy2015/02/25 strmy
    • pycol2015/02/25 pycol
    • wate_wate2015/02/25 wate_wate
    • atm_09_td2015/02/24 atm_09_td
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む