サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
chiik.jp
促音・撥音・拗音・長音とは何を指す言葉かご存知ですか?どれも普段何気なく使っているひらがなのルールですが、説明するとなると難しいもの。ここでは促音・撥音・拗音・長音とはどんなものなのかを例をあげて説明します。子どもにことばを教えるときにぜひ思い出してください。 促音(そくおん)とは 促音とは「行った」「はっぴょうかい(発表会)」「ラッキー」など、小さな「っ」「ッ」で表されている音のことです。 促音自体がはっきりと発音されることはありませんが、小さくつまったような音があります。また、促音には母音はないものの、一拍分の長さを持つのが特徴。そうした性質から、特殊音節と呼ばれています。 子どもが促音を書くときには、普通の「つ」ではなく小さな「っ」になることを説明しながら教えてあげましょう。
知育玩具を多数リリースしているシャオール社からプレゼントキャンペーンの開催です。遊びながら空間を認識する力、立体を把握する力が養われる「コロンブスのつみき 3Dパズルセット」をプレゼント。申込は2019年2月17日にて締め切らせていただきました。 「コロンブスのつみき 3Dパズルセット」とは 「コロンブスのつみき」は子どもの成長に合わせて遊びが広がっていく、本格的なつみきのシリーズです。各ピースに穴があいていることが特徴で、たくさんの遊びに発展させることが可能になっています。 今回は、その中でも難易度の高いシルエットにあわせて積み木を並べるパズルセットをプレゼント。歯ごたえのある問題も用意されていますので、パパママも解けないことがあるかも!? もちろん「つみきあそび」として遊ぶことも可能です。7種類のつみきは幼児教育に大きな影響を与えたフリードリヒ・フレーベルの考えを基に設計されています。
こんにちは!ハクシノレシピ(以下ハクレピ)を運営する、株式会社Hacksiiの代表髙橋です。2回目の登場です。 さて、今回はまず、子どもの思考力はどうやったら引き延ばせるか、について考えてみます。保護者の方であればとても気になるテーマだと思います。 「思考力UPには食事づくりが最適!」とだけ伝えても、きっと皆さまはピンとこないでしょう。 なぜ私がそう考えるかというと、料理中は問答無用にPDCAを回していることに気づいたからです。 メニューを決める(Plan計画) ↓ 調理する(Do実行) ↓ 味見をする(Check評価) ↓ 味の調整をする(Action改善) 料理はこの繰り返しです。 子どもと一緒に料理を作ることで、PDCAを回していくことを無意識に覚えていくことができます。料理をすることで思考力UPにつながるというのは、こうことなのです。目の前の状況を把握して良い方法で物事を進めていく
では、レシピを使わずに子どもが食事づくりを行うとどのようなことが起こるのでしょうか。 実際にハクレピのエプロン先生と食事づくりをしてみたあるお子さまとのやりとりがとても印象的だったのでご紹介します。 ハクレピでは、まずエプロン先生とお子さま2人で「今日、作るもの」を考えます。その日も、冷蔵庫にある食材を見ながら先生とお子さまが一緒に献立を考えたそうです。そしたらお子さまから 「うーん、肉!お肉をたくさん使いたい!!」 という意見が出てきました。 そこで先生とさらに相談を進め、献立は肉じゃが、豚しゃぶサラダ、味噌汁に決定しました。 これ、大人が考えたらバランスを考えて、豚しゃぶサラダではなくグリーンサラダやシーフードサラダにしたくなりますよね。献立の中で、お肉を使った料理を2品用意するのは、正解でない気がしますよね。 でも、この日のサービス終了後のアンケートで保護者の方から嬉しいメッセージを
イギリスの幼稚園と小学校の先生方が採用している子どもへの対応には、家庭のしつけにも取り入れられそうな考え方・メソッドがいっぱい。ネガティブなことよりポジティブなことに重点を置くイギリス式育児を現地からご紹介します! イギリスの幼稚園では、どんな方法をとっている? マナーが重要視されるイギリスの学校の教育方法として有名なのが、「Time Out(タイムアウト)」や「Naughty corner(ノーティー・コーナー)」。 タイムアウトは5分間など時間を決めて、その場を離れさせて他の場所に行かせる罰則のこと。 ノーティー・コーナー(いたずらっ子・コーナー)は”Thinking chair”や”Naughty chair”とも呼ばれ、反省スポットや反省椅子を意味し、注意に従わないと、そこに連れて行くと予告。ルールを守らなければそこで一定時間を過ごさせる方法です。 でも、今回お話を伺った幼稚園では
普段から愛用しているぬいぐるみや人形とおしゃべりできるようになるボタン型スピーカー「Pechat」に、英語アプリ「ペチャット英語」が新登場!東京・浅草「ぱんだカフェ」で開催された教室での体験レポートと、実際に使ってみた様子をお伝えします。 自分のぬいぐるみがおしゃべりをはじめる! 博報堂が企画・販売する「ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー Pechat(ペチャット)」。自分が普段使っているぬいぐるみや人形にボタンをつけるだけで、おしゃべりをしてくれるようになる人気商品です。 ボタンは、ぬいぐるみに直接縫い付けるか、紐やリボンをかけてネックレスのようにして取り付ける仕様。 使い方は、ボタンの裏側にある電源をonにし、スマホから専用アプリを立ち上げてBluetoothで接続。セリフを打ち込む(吹き込む)か、すでに収録されている豊富なパターンから選ぶと、ボタンのスピーカーから声が出て
ローリーズストーリーキューブスというオモチャをご存知ですか?9つのキューブだけで遊べるシンプルなものですが、子どもの想像力や話す力を伸ばすことができる優れものです。親子や友達はもちろん、ビジネスシーンでも使えるローリーズストーリーキューブスをご紹介します。
布絵本作り、やってみたいと思っても、縫い物が苦手などの理由や、手間がかかるからと思って避けていた方は多いのでは。100均の材料で縫わずに、あっという間に完成し、しかも仕掛けもたっぷりのかわいい布絵本の作り方をご紹介します。 布絵本とは? 布絵本の特徴は、 見て触って遊べるよう、カラフルな色彩と素材の違いによる感触が楽しめること。 一般的に0歳~生後18カ月くらいと対象年齢が低いのも特徴です。 市販品では、はらぺこあおむしの「どこでもソフトブック」、アンパンマンの「しかけいっぱい!布えほん」が、低年齢から楽しめ、 フック付きで持ち運びもしやすく大人気。動物がいっぱい登場するフィッシャープライスのおでかけ布えほんシリーズや、フランスの絵本「くいしんぼうルールー」を布絵本にした商品も評判です。よだれなどで汚しても洗えてお手入れもしやすく、シャカシャカ音がして楽しいなどの楽しさもあります。 他のお
マーブリングとは、絵の具等を水面にたらして、浮かんだ複雑な模様を紙などに写しとるアート技法のこと。大理石(マーブル)の模様に似ていることから、この名前がつきました。専用キットやインクもありますが、今回は100均の商品だけでマーブリングを楽しむ方法をご紹介します! マーブリングに必要なもの マーブリングをするために、100円ショップで次の商品を購入しました。 ・用紙が入るサイズのバット(今回はバーベキュー用の焼きそばプレートを使いました) ・お絵かき用紙(厚紙や白系の布でも可能です) ・PVA洗濯のり ・アクリル絵の具 ・絵筆 ・目の粗いクシ(なければ竹串やつまようじでも代用可) ・汚れ防止用のレジャーシート(新聞紙などで代用可) ・紙コップ(パレットでも可) 絵の具の選び方:油絵の具や専用インクがあると、水に溶けないので綺麗な模様ができますが、幼い年齢のお子さんと遊ぶ時には取り扱いが難しい
日本企業に勤めていても、突然海外赴任になる可能性は誰にでもありますよね。「夫の駐在について行くか否か…」と悩んでいるご家庭へ、タイのバンコクに4年駐在した筆者が、友人知人から聞いた話なども参考に、現地の赴任生活をレポートします。 ポイント1:優しく親切なタイ人の国民性 タイ人は子どもが大好きです。 外で食事をしているときに子どもがぐずると、日本ではすぐに店を出なければならない雰囲気になることも多いですが、店員さんやお客さんがあやしてくれたり、「どうしたの?」と声をかけてくれたりします。子どもがぐずったからといって、外に出ている人はあまり見かけません。 街ですれ違う人がバイバイと手を振ってくれたり、階段でベビーカーを持ち上げていると通りすがりの人が手伝ってくれたり……子どもに対して優しい国民性です。 特に子連れでバスに乗ると、必ず誰かが譲ってくれます。日本では、席が空いたら我先にと、座ったも
資料の分類などに便利な「カラーラベル」や「カラーシール」「ラベルシール」と呼ばれる丸シールを貼って遊ぶ簡単アートは手軽で、集中力や想像力を育んでくれます。「ドットシールアート」とも呼ばれ、本格的な作品は大人も楽しめる奥の深さもありますよ。作例や遊び方を紹介します。
オランダは共働き家庭が多いためか、ママがすぐに使えるカット済野菜や簡単に調理できるセットが豊富に揃っています。そんなワーキングママに嬉しいオランダの便利な時短食材をピックアップしつつ、オランダの家庭ではどのように家族時間を過ごしているか紹介します。 家族との時間が一番大切。オランダママのアフター5とは オランダでは、家庭の中ではパパが大黒柱としてメインで働くのが一般的ですが、ママも子どもが小さいうちから、週に数度のペースで働きに行くケースも多いです。ワークシェアリングが盛んな国なので、子どもがいても、家庭と両立しながら仕事をすることができるのです。 仕事を終えて家に帰ると、早めの時間に簡単な食事を作って食べ終えます。その後は、夫婦でワインを楽しんだり、子どもとチェスなどで遊んだり、家族との時間を大切にしているようです。 日の長い春や夏は、夕方仕事が終わってから、家族で公園に繰り出して、芝生
タイ・バンコクは日本人が6万人以上も生活していて、日本人向けスーパーや飲食店も充実。海外生活の経験がなかった筆者も最初はとても不安でしたが、夫の海外赴任で4年間住んでみて、海外に不慣れな方でもオススメの駐在・移住先だと感じました。その理由を4つご紹介します! 1:タイは子育てサポートが抜群! タイ人は子どもが大好きな国民性で、よく一緒に遊んでくれます。近所の屋台のおばさん、警備員のおじさん、レジの店員などなど……。 日本なら子連れで歩いていても通り過ぎるだけの人が多いですが、タイでは子どもに話しかけたり遊んでくれます。道がガタガタだったり、階段が多かったり、インフラは決してよいとはいえないのですが、ベビーカーをたたんで階段を上っていると通りすがりの人が手伝ってくれることもよくある光景です。子どもと一緒にバスに乗ると、満員でもほぼ必ず誰かが譲ってくれます。 実家や親類などのサポートがない中、
まず「ものの置き場所を固定する」こと。大人向けのかたづけ指南本にもよく書いてありますが、1歳過ぎた子でも同じようです。元々はかたづけが苦手な筆者自身が、困らないようにおもちゃの置き場所を固定したのですが、だんだんと子どももどこにおもちゃがあるべきなのか覚えるようになりました。 さらに、おもちゃを手の届く範囲にかたづけることも、おかたづけを覚えるためには重要だと思います。
GWの5月3日、4日、5日に開催される「上野の森親子フェスタ2017」は、約5万冊の絵本・児童書が販売される本の一大イベントです。たくさんの本と出合える上野の森親子フェスタですが、お目当ての絵本・児童書はあらかじめ抑えておきたいところ。 今回は、以前絶版となりながらも復刊した児童書を紹介します。 復刊書って? 以前、出版されていっときは絶版になりながらも、読者の「読みたい!」の声に応えてもう一度発行される書籍、それが復刊書です。 昔、パパママが子どもの頃に読んだなつかしい本も、今では売られていないものもあります。そんな本ともう一度出合えたら、きっとわが子にも読んであげたくなるもの。 今回は復刊した児童書を紹介します。
GWの5月3日、4日、5日に開催される「上野の森親子フェスタ2017」は、約5万冊の絵本・児童書が販売される本の一大イベントです。たくさんの本と出会える上野の森親子フェスタですが、お目当ての絵本・児童書はあらかじめ抑えておきたいところ。今回は、サイン会も開催される黒川みつひろさんの恐竜絵本シリーズを紹介します。 黒川みつひろさんの恐竜絵本シリーズ 2017年で25周年をむかえる、黒川みつひろさんの恐竜絵本シリーズ。 草食恐竜トリケラトプスが知恵と勇気で肉食恐竜に立ち向かうストーリーと、迫力ある恐竜のイラストが、子どもたちに大人気です。 最新シリーズの「恐竜だいぼうけん」では、トリケラトプスの子リトルホーンが、父親のビッグホーン、友だちのプテラノドンの子プテラぼうやとともに冒険の旅にでます。 分かち書きで読みやすく、自分で絵本を読み始めたばかりの子にも、また、読み聞かせにもぴったりです。
子どもがお絵かきしているとき、パパやママはどうしていますか? 実は、親のちょっとした声掛けや工夫で、お絵かき遊びをもっと楽しいものにすることができるんです! 子どもの好奇心を育み、創造力を伸ばしてあげる、お絵かきタイムの親のアプローチ方法を紹介します。 まずは自由にのびのびと! 子どもに紙とクレヨンやマジックを与えたら、こんな風にグルグル、ギザギザ、そしてグチャグチャと自由に描きはじめますよね。ときには、ひたすら塗りつぶしていくことも。 成長するにつれて具体的なものを描こうとする子どもも増えてくるかと思いますが、大人から見るとなんだかよくわからないものも多いです。でも、それが子どもの絵の魅力なのです!まずは紙に好きなように、思いのままなんでも描かせてあげましょう。
2016年に米国で行われた国別ランキング調査「子育てしやすい国ランキング」で、デンマーク、オランダ、オーストラリアを抑えて、スウェーデンが首位になりました。子連れで日本からスウェーデンに引っ越してきて、筆者が実際に感じた子育てをしやすい理由をご紹介します。 子育てしやすい国ランキング1位に! 2016年に米国のブランド戦略会社BAVコンサルティングとペンシルバニア大学ウォートン校が共同で行った国別ランキング調査で「子育てしやすい国ランキング」首位に立ったスウェーデン。 同様に駐在員を対象に行ったランキング調査(HSBC Expat Explorer Suvery調べ)でも、子育てしやすい国1位にスウェーデンが選ばれました。その主な理由としては、福祉国家ならではの「整った社会保障制度」と「子どもが安心して遊べる生活環境」が挙げられます。
家事に育児に忙しい毎日、「子どもが自分でやらなきゃいけないことに気がついてくれたらなぁ」と思うことも多いですよね。そこで子どもが「自分がやること」に気づけるよう、TO DOボードを用意するのはいかが?100円ショップのアイテムで材料をそろえれば、300円程度で作れます!
イギリスのタイムズ・ハイヤー・エデュケーションが発表する世界的富豪の輩出大学ランキングをご存じですか。ビリオネア(億万長者)と呼ばれる大金持ちは、いったいどんな大学を卒業しているのでしょうか。ランキング形式でご紹介します。 世界中から注目される大学ランキング 「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、世界最古の新聞「タイムズ」が毎年秋に発行する教育情報誌です。 同誌の最大の特徴は、さまざまな角度から統計をとった「世界大学ランキング」で、「ビリオネア輩出者数ランキング」もその一つ。 タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの大学ランキングは、世界中のマスコミや教育界から注目の的となっており、日本でも「このランキングに入る大学を増やすことを政治目標とすべき」という意見があります。 今回は13回目となる最新版(2017年版)のランキングを紹介します。 How to become a billion
幼稚園お受験や小学校お受験で、とても重要視されている行動観察。お受験だけではなく、いわゆるご近所幼稚園でも行動観察は行われています。行動観察とは何か、幼稚園や小学校ではどんなところがみられているのかご紹介します。 「行動観察」ってどんなことをするの? 行動観察とは簡単にいうと子どもたちの社会性を観察することで、幼稚園や小学校の中で集団生活を送る上での適性をみることです。 試験科目で「行動観察」という科目を設け、親子同室または親子分離の状態で、何かの課題に挑戦するお子さまの様子を観察したり、自由に遊んでいる中での様子を観察したりします。さらに、待合室の中での様子を観察することもあるようです。 面接や筆記試験に対しては十分に対策をしている場合でも、行動観察では普段の生活の様子がみられることが多く、お子さまへの家庭での教育・しつけが重要になります。 幼稚園お受験では、ペーパーテストよりも「行動観
「にじみ絵」ってご存知ですか?芸術を通してお子さまの感性を育てることで知られる「シュタイナー教育」の現場でも取り入れられている絵画手法です。感性のおもむくまま自由に楽しむにじみ絵を、おうちでも親子で体験してみませんか?
小学生で英検2級合格、塾に通わずハーバード合格。「飛びぬけてできる子」を娘にもつ廣津留真理(ひろつるまり)さん 。妊娠中に育児本を200冊読破、幼稚園には仕方なしに1年だけ通園させる。そんな彼女が書いた『世界に通用する一流の育て方』にはどんな子育てのヒントが隠されているのでしょうか? ハーバード合格の秘訣は「戦略を立てすぎないこと」 タイトル:世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 著者 :廣津留 真理 出版社 :SBクリエイティブ 廣津留さんは英語教員資格をもち、バイオリン講師としても活躍されています。 当然わが子の教育への意識も強く、娘さんは名門ハーバード大学に合格しました。 とはいえ、塾なし、幼稚園へも仕方なしに1年通園しただけだったというのです。 廣津留さんは言います。 「日本の学生は試験というとすぐ問題の解き方など“合格への戦略”を立てて、そ
姪や甥、友だちの子どもにあげるクリスマスプレゼントって選ぶのに悩みますよね。ありきたりなものだとすぐに飽きられるし、かといって奇抜なものだと食いつきが悪かったり……。そこで、今年はちょっとひとひねりした「知育玩具」はいかが?オススメ商品を4つご紹介します。 はじめての知育玩具におすすめ「コップがさね」 商品名:コップがさね メーカー:コンビ 「コップがさね」がなぜ知育玩具としてすぐれているかというと、「扱い方が無限にあるから」。 重ねたり、叩いたり、かじったり。 色分けされているコップの色を学んで覚えたり。 パパママが重ねたコップをばらばらにしたり、重ねたコップの数を数えたり。 もちろん飲み物の容器としても使えます。プラスチック製なので消毒も容易です。 物に対する興味をかきたててくれる「コップがさね」は、意外にあなどれない知育玩具ですよ!
先進国の中でも高い出生率を維持しているフランス。出産後も仕事を続けるママが大多数ですが、都心部では日本同様、保育園に入るのが困難なのも事実。では、どうやってフランス人ママたちは育児と仕事を両立しているのでしょうか?そんなママたちをサポートするシステムを現地からお届けします! 社交性を養うのは0歳から! フランスでは一般的に0歳から3歳まで、保育園(クレッシュ)に子どもを預けます。 そして3歳から5歳まで保育学校(エコール・マテルネル)、日本での幼稚園に入ります(場合によっては2歳から入校可能)。このシステムは日本と似ていますよね。 違いは、保育学校がお遊びの場というより、学ぶ場という要素が強い点です。 保育学校は、義務教育である小学校へ入る準備機関として位置付けられているのです。 そのため、保育料は無料。 保育園はというと、保育学校に入る前の早い時期から社交性を養う場として重視されています
子どものころから英語漬けの環境で過ごせる「インターナショナルプリスクール」。小学校入学までの時期に、基本的に英語だけで過ごす保育スタイルの総称です。先生の多くはネイティブスピーカーで、レッスンや保育は全て英語で行われます。実体験を元にメリットやデメリットを詳しくご紹介します。 プリスクールは未就学児の英語保育施設 欧米でのプリスクール(プレスクール)は、小学校入学前の3~6歳(2〜5歳)の未就学が過ごす施設を指しますが、日本のプリスクールは、基本的に英語だけで過ごす認可外の保育施設の総称です。 日本では施設が増えるとともに対象年齢も広がっており、0歳から受け入れ可能な施設も増えています。 近年、スクールが増えていますが、サービスの幅も広がっています。0〜2歳児クラスや、幼稚園や小学校の放課後に学童として通うアフタースクールを併設しているところも。また、一時保育や延長保育を利用できるスクール
スウェーデン発祥のおしゃれなインテリアショップIKEA。 家具やインテリアから食品まで、多彩な商品を購入することができます。 そんな魅力あふれるIKEAの商品には子どもの玩具もあるんですよ。その中で、我が子も喜んだ安くて使える赤ちゃん向け玩具をご紹介いたします。
子どもの知的好奇心を満たし、育て、新たな興味の対象も生み出してくれる図鑑。でも、最近は図鑑の種類もいっぱいで次々手を出したくなりますよね。でもお高いので全部買うのはとても大変です。そこで、賢い図鑑の買い方を教えちゃいます! 親の興味を押し付けない!子どもの興味が出てから購入 「ねぇねぇパパ、ママ、アレなぁに?これなぁに?」おしゃべりができるようになった瞬間から、子どもの興味は尽きることがありません。あまりにあれこれ聞かれるので、疲れてしまったり答えられずに言葉に詰まってしまうこともありますよね? そんな子どもの知的好奇心を満たしつつ、すくすくと育んでいくために最も適しているのが図鑑です。最近では、各出版社からテーマ図鑑と呼ばれるものもたくさん出ており、いろいろ気になってしまいます。 でも、1冊1冊買いそろえるにはちょっと高いし、スペースだって取ります。そこで賢い図鑑の買い方を知っておき、無
「片付けなさい!」今日もパパやママが怒っている声が響いていませんか?何回言っても出しっぱなし、散らかしっぱなし。そして時間がなくて、結局パパママが片付けることに……。そんなパパママに今回はお子さまが自分から片付けることができるようになるためのポイントを紹介します。 「片付けなさい」ではお子さまにはわからない!? 実はお子さまは「片付けなさい」の意味が分からないから「片付けられない」ことが多いのです! パパやママは何気なく片付けていますが「片付ける」には…… ・元あった場所に返す ・いるものといらないものを選択する ・整理整頓する など、さまざまな動作が含まれています。 これらをお子さま一人で行うのは大変ですよね。ですからパパやママはお子さまが片付けやすい環境を整えてあげることが大切なのです。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Chiik!(チーク) -乳幼児〜小学生までの知育・教育メディア-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く