エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
近代的ハゲキャラは明治34年に確立された - 山下泰平の趣味の方法
近代的なハゲキャラの条件 日本において近代的なハゲキャラが登場したのは、明治も半ばを過ぎた頃である... 近代的なハゲキャラの条件 日本において近代的なハゲキャラが登場したのは、明治も半ばを過ぎた頃である。聖書やら説話やらなんやらかんやらの古い書物にもハゲキャラは出てくるものの、ハゲが押入から出てきたり、髷が薄くなった侍が老いぼれは黙れと罵倒されるといった実に水準の低いものである。とうてい近代的ハゲキャラとは言えない。 近代的なハゲキャラの条件を上げておくと、 ハゲが活用される ハゲだが人格はある ハゲによりキャラ付けられている といったところであろう。さらに物語が小説としての体裁を備えているなどの条件もあるのだが、ここではそういった難しいことは置いておき、近代的ハゲキャラ成立までの流れを追っていきハゲキャラを発生させた金字塔的作品を紹介することにする。 ハゲキャラ登場前夜 日本におけるハゲキャラ成立のため、大きな功績を残したのが講談師の2代目松林伯圓(しょうりんはくえん)(1832-1905
2017/08/31 リンク