
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラミング異種カクトウギセッション ライトウェイト言語の祭典「LL Future」開催される
11時間に及んだ熱い発表 日本UNIXユーザ会(JUS)と各ライトウェイト言語ユーザー会の協力によって開催... 11時間に及んだ熱い発表 日本UNIXユーザ会(JUS)と各ライトウェイト言語ユーザー会の協力によって開催されるLLイベントは、2003年の「LL Saturday」に始まり今年で6回目となる。毎年趣向を凝らせた過剰なプログラムで知られ、夏に開催される“熱い”イベントとして多くの支持を集めてきた。はじめて千人規模となった今年も、Perl作者のラリー・ウォール氏による基調講演のほか、5つのパネルディスカッションに、LL系イベントではおなじみのライトニングトークと、午前10時から夜9時近くまで約11時間にもわたってが熱い発表が繰り広げられた。 Perl6はバベルの塔? 今年のテーマは、タイトルがあらわす通り「未来」。最初のパネルディスカッションでは「LLで未来を発明する」と題し、ポール・グレアム氏の有名な講演「百年の言語(The Hundred-Year Language)」を下敷きに、この日
2011/02/18 リンク