エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります - 非行型愚夫の雑記
どんな批判に対してもある程度効果的な無効化を図れる論法 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで解説した「... どんな批判に対してもある程度効果的な無効化を図れる論法 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで解説した「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります。 それは、思いを汲み取る対象と感覚が合うこと。 これにより感覚が合わない対象(例えば気に食わない相手)の思いは汲み取る必要が無くなるわけです。思いを汲み取らないのは感覚が合わない対象の方が悪いからというわけですね。 こうすることにより相手の方を悪者にして相手の思いを汲み取ることを拒否することができるわけです。 「対話においては互いに思いを汲み取ることが大事。だから、貴方は私の思いを汲み取りなさい。しかし、私は貴方の思いを汲み取りません。なぜならば貴方の言動は私の感覚に合わないから」*1 人間という社会的生物にとって「互いに思いを汲み取る」ということは概ね大事な規範。 その規範を笠に着て、自分の思いを相手に汲み取るように求めつつ、相手の思いを自分が汲み
2007/07/22 リンク