タグ

自他に関するsetofuumiのブックマーク (101)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2009/03/23
    最近ってことはないんじゃないかなあ
  • ★ 電脳ポトラッチ: 猫も連れて行こう、好きにやればいい

    も連れて行こう、好きにやればいい ● 先日のエントリにこんなブクマコメントをもらいました。 自分は『深夜の悩み相談も引っ越しのボランティアも、貴重な週末を毎週他人との「感情の共有」のために使うこともまっぴらだと思っている』ような人こそ擁護したい。「性根が曲がった人は誰も省みない」とは言わせない。ここに省みる人間が一人、確実に存在する。 (※意味がわかりにくいので引用部を少し追加してます) 「なぜ俺は嫌われるんだ?」 「なぜ俺は友達(恋人)ができないんだ?」 「なぜ俺は愛してもらえないんだ?」 「なせ俺の甘えだけは許されないんだ?」 という命題のエントリや発言について、「○○が原因だと思う」と言及すると、なぜかこの手のコメントがつくことが多いわけですが。 以前にも、「ネガティブだからって嫌われるとは限らない。俺はそういう正直な人の方が好きだ。うわべを取り繕って心を明かさない人より、

    setofuumi
    setofuumi 2008/03/09
    うわ、そんな狭い範囲の話を大雑把にくくった話だったのか。あと元手や環境がマイナスな人の不可視性は気にならなくてもコメント欄みたいなことはわかってるんだなー。
  • 基軸のない中立は浮動する。中立のつもりが流される。 - 風のはて

    元の記事よりブクマコメントの方が有意義というのも面白い。2008年02月29日 y_arim そりゃあ自称中立のひとに世界は変えられないわな。世界を変えるのはいつだって強烈なエゴから発される著しく偏った言葉だ。ある種の毒を撒き散らす自覚と覚悟がなければ文章なんて書けない。2008年02月29日 sivad そらブログでお手軽にセカイが変わりゃ世話ないよ。↑確かに、中立ってのは現状維持ってことだわな。はてなブックマーク - 世界があまり変わらないのでブログやめようかと思う - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記目ぇ覚めた。確かにそうだ。 中立とはなんぞや。普通、中立って言うとこういうイメージを持つ。とりあえず政治的な話にするね。政治的思想には、右と左があるわけで、その真ん中に「中立」っていうのがある。あるはずなんだ。これを「絶対中立点」と呼ぶことにする。イメージとしては、この「絶対中立点」で「

    setofuumi
    setofuumi 2008/03/01
    最終んところがとてもよい
  • 「被害者化」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    責任の押しつけ先問題として整理するとわかりやすい。 お前が悪い=ネオリベ 会社(資家)が悪い=マルクス主義 社会(政府)が悪い=左翼 親が悪い=アダルトチルドレン 運が悪い=宗教・スピリチュアル 生産性の低さが悪い=自己啓発 オーラが悪い=江原 マスゴミが悪い=2ちゃんねらー JASRACが悪い=カスラック 恋愛主義が悪い=非モテ

    「被害者化」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • http://www.blog15.net/archives/51265382.html

    setofuumi
    setofuumi 2008/02/27
    「区別をするべき」と書きながら区別/判断をざっくばらんにするしそれでも「直接関係はない」と言えるのはすげーなー(本文とは関係ありません
  • そもそも男女間の関係を深刻かつ神聖なものと考えすぎてんじゃないの?出..

    そもそも男女間の関係を深刻かつ神聖なものと考えすぎてんじゃないの?出会いがあれば必ず別れがあるんだから(演歌みたいだけどね)、男と別れたぐらいでいちいち病気になってたら長生きできないよ。もっと気を楽にもちたまい。 問題はそこじゃないだろ 実際問題、ここで二股かけた上別れたら下手したら死ぬほど傷つく人間が少数派だと無視できないほどいるということが問題だ。そういった人間が多数いる以上そうなる可能性を無視できない。個人的な恋愛観は色々あるだろうからお前のそれもその一つとしてそれ自体にはなんら問題はないが、「そうされると傷つく」という相手に対し「自分の恋愛観からするとこれくらいでは傷つく方がおかしい」と自分の価値観を基準にし、その価値観に合わないお前が悪い、こっちの価値観に変えろ(=この場合の「もっと気を楽に持て」というのは一見するとそれ単体ではいい言葉のように見えるため気付き難いが、実は単にそう

    そもそも男女間の関係を深刻かつ神聖なものと考えすぎてんじゃないの?出..
    setofuumi
    setofuumi 2008/02/25
    いいすね(単品評価)
  • レッテルはちゃんと貼れ :: 事象の地平線::---Event Horizon---

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    setofuumi
    setofuumi 2008/02/25
    フレーズの効果だなあ。重要。>貼ってある"レッテルについて"の議論しかしない(わら人形論法の一形態?)
  • マナーの転倒 - kom’s log

    ケータイの車内利用について考える http://wiredvision.jp/blog/kogure/200802/200802121100.html 文化によってマナーが違うのはあたりまえのことなのだが、上のようなケータイのマナーに加えて喫煙のマナーがある。フランスやドイツでもカフェやバーで喫煙することが昨年夏から今年にかけて法律で禁じられ始めたが、その結果、喫煙者はタバコを吸うときに席を中座してドアから外に出て路上で吸う。気の利いたバーならば、ドアのよこに座席と灰皿がおいてありそこで吸うし、さらにありがたいバーではストーブがおいてある。もっとすごいのは、電熱シートのソファにストーブ、毛布。結局外で飲んでいるということになったりする。ドイツで”ベルリン的なバー”とよく俗称される若者がやっているものすごく汚いバーなぞは存亡の危機で、なぜかといえば酔っ払ってトラッシュな気分になり床に吸殻捨て

    マナーの転倒 - kom’s log
    setofuumi
    setofuumi 2008/02/19
    おもしろい
  • http://twitter.com/debedebe/statuses/722072242

    http://twitter.com/debedebe/statuses/722072242
  • 人間は同じ過ちを繰り返す

    ・ネットにある情報は限られている。そこにはない世界もあることを知ることも大事。 ・高速道路は均等に与えられている。そこから先が勝負。でも、簡単に高速に乗れるなら、単純にその情報は、そんな価値しかなかったんだよ。それまで詰まっていたトイレのように水の流れが滞っていただけなのさ。 それってさ、エジソンやニュートンが考えてきたことを教科書で学んだのと何が違うんだろう。スピードの問題?それとも今まで閉鎖的な業界だっただけ? 情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 や ニコニコ動画で気が付いてしまったこと から、古くからある インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞 へ行ってみた。 なるほど。改めて考えるとインターネットという高速道路は、みんなに均等に与えられた高速道路なんだよね。 でも、それって「文献を読むこと」や「実体験をしてみること」と同じってことだよね。 要は昔は

  • 「空気読めない」の多層性 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「空気読めない」の範囲 - 深く考えないで捨てるように書く こちらにコメントをいただいたりして、あっそうか、と思ったこと。 「空気読めない」と「(あえて)空気読まない」は、空気を読む側からすると大きな違いだ。前者は、その場で自分に期待されている役割や行動について思いつかない、気がつかない、ということ。後者は、そういった期待されている役割・行動について承知しているけれど、わざとそれを行わない、期待されない役割・行動を呈する、ということ。 この2つのもっとも大きな違いは、実際に自分に期待されている役割・行動について承知しているかどうか、だ。 だから、「(あえて)空気読まない」は、その期待されているものに対する反対意見あるいは否定意見である、ともいえる。 一方、「空気読めない」場合は、期待の内容そのものを承知していないから、「空気読めない」行動はなんら期待に対する価値判断を行っていない、というこ

    「空気読めない」の多層性 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 努力という免罪符: 不倒城

    世の中には二種類の努力がある。成功した人の努力と、失敗した人の努力である。 そして、これら二種類の努力は、ベクトルこそ違え、どちらも「免罪符」という共通した機能を果たしていると思う。一方は失敗したという罪、一方は成功したという罪に対しての。 はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【論説】「頑張れば夢はかなう」は幻想 ここのコメントを見てちょっと思ったこと。テーマ:「常識を疑ってみる」。あまりポジティブな話ではないし、結論が出る様な話でもないが。 「努力したからといって成功するとは限らないが、成功した人は皆努力している」。いい言葉だ。いい言葉なんだが、これ、当だろうか。 世の中、「努力しないで失敗した人」、というのは多分星の数程いる。ただ、その一方、「努力しないで成功した人」「努力しないで結果を出した人」というのもそれなりにはいるんじゃないか、と私は思っている。ただ、その存在が妙

  • 「KY」と叫ぶのはどういうとき? - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「おまえKYだな」と言う言葉は、そのままとれば「お前、場の空気を読んでいないな」ということだが、さらに内容を補足すると、「お前、俺が『場の空気』と思っているものを感じ取っていないな」ということになる。 このとき、発言者(上記の台詞でいう“俺”)は、人が空気を作ったのか、それとも“俺”以外のもの(他者を含む)が空気を作ったのかによって、発言意図が異なる。 もし“俺”人が意図的に空気を作ったのだとすると、「おまえKYだな」は「俺がおまえにこうしてほしい、ということを理解してないな」もしくは「受諾してないな」という意味になる。さらに、「おまえKYだな」を心で思うだけでなく口に出して言う場合、上記を相手に伝えることによって、「俺はおまえにこうしてほしいんだよ、わかった?」ということを伝えることになる。 しかし、これはよく考えると、最初から「KY」なんて言葉を使わなくても、もっと直接的な言葉で意

    「KY」と叫ぶのはどういうとき? - 深く考えないで捨てるように書く、また
    setofuumi
    setofuumi 2008/02/08
    よい。2/6からの続き。
  • 気の持ちようであなたの世界はどれだけ変わるか、という話 - 呉

    しかししばしばビジネス系の啓蒙書の棚には、なりたいビジョンを鮮明に描ければ10年以内になれる!! 的な方法論を謳うがゴロゴロしている。このを出した出版社はこれは売れる!! と思ったんだろうけどここでは売れずに積まれてますね、と思ったりするが、それなりにこれは効くこれは効くという人もいる。面妖な。 金持ちになるステップを細かく検討して明文化しておけば金持ちになれるなんて、そんなの家が綺麗だと子供がグレない方がまだ信じられるわいと思うんだけど、これが正しく感じられる明確な理由があるんじゃないかと思った。 すなわちこういうことではないか。 年収1億ぐらいが辺りを見渡して具体的に金持ちと思う収入であり、年収1億になるまでのリアリティある道筋が思い浮かべられるような人は、あとはぼんやりせずにしゃきしゃきチャンスをモノにするだけで年収1億にどんどん近づいていける。バブルがはじけたり、規制がかかった

    気の持ちようであなたの世界はどれだけ変わるか、という話 - 呉
  • http://twitter.com/matakimika/statuses/601670452

  • なげなわぐも観察日記

  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080130/1201677059

    setofuumi
    setofuumi 2008/01/31
    いやまったく(オチ含
  • 「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠

    ある種の小規模コミュニティや、インターネットコミュニティなどをみていると、「とにかく喧嘩はいけません!仲良くしてくださいよー」などと言っている人を時々見かけることがある。どちらからも見捨てられずにいたい・どちらとも友誼を保ちたいという執着でもあるのだろうか。なるほど、『人は石垣』とも言う通り、人間関係に執着すること自体は悪いことではないと思うが、頼まれてもいないのに、仲裁には何の足しにもならないそういった言葉をわざわざ口にするのはどうしてなのだろうか。友誼を守る為?自分の利益を守る為?いやいや、だったらもう少し仲裁の足しになるような言葉を選ぶだろうに。言及の仕方もあるだろうに。 ヒロイズムの故だろうか?“仲を取り持ち平和を愛する自分”に自惚れたい願望が先走ってしまって、口から漏れ出るというのだろうか。 それとも不安の故なのだろうか?どちらか一方と離れなければならないかもという不安が、思慮の

    「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠
    setofuumi
    setofuumi 2008/01/30
    割と「それが自分の欲望」ということを自覚していない用法多いなこれ/あと何かを優先するあまり人や内容を無視する的な
  • 「個人的な問題でも一般化したい病」について: 不倒城

    症候群、といってもいい気がする。 恋愛論とか最たるものなんだけど。世の中には、「どう考えても特殊な状況における個人的な問題なんだけど、それを一般的な問題にしたい、凄くしたい」という病気にかかっている人がたくさんいる。そりゃもう数限りなくいる。 新聞やテレビといったマスメディアが、例えば特殊な事件をネタにしてWebやオタク、アニメやゲームといったものを一般的に叩くことに憤る人は多い。が、翻ってみると、「特殊なネタ→一般化」を駆使する病というのは、マスメディアに限らずあたり一面に蔓延しているのである。もうこれは風土病などというレベルの騒ぎではない。数十年も前から発生している、思考的疾患のアウトブレイクである。 かく言う私も「一般化病」を長年患っている患者の一人である。筋金入りの患者といってもいい。病気自慢を貫徹する為にも、ひとつこの病気について一般化を行ってみよう。一般化病患者の辞書に「自己撞

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知