記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lets_skeptic
    おや?これのブクマ忘れてるとか・・・期待のニセ医学本

    その他
    kotoripiyopiyo
    大事

    その他
    fiblio
    いろんな意味でネットで話題になる(すでになってる)→リアルの反響がある作品だと思うので要注意。長年の読者としても是非手にとりたい。

    その他
    h-hirai
    「(よりにもよって?)この出版社から本を出すことになった経緯については、今後このブログで書きます。」これ楽しみ。

    その他
    type-100
    どういうネタをチョイスするのか楽しみだ

    その他
    lottalovebiz
    うーむ。

    その他
    tskk
    いいですね

    その他
    arajin
    「2014年6月25日が発売予定日です。■「ニセ医学」に騙されないために NATROM (著)」

    その他
    usagirabit
    医学は明確に過去データの集積であるべきかも。もしかしたら・例えば・仮に・というのは医学に至る前の科学で、回復を見込んでの行為は医療と分けないとごちゃまぜにしてたら雑学と変わらない気がする。

    その他
    cms_k
    医療はほとんどがグレーゾーンってことがもっと浸透すればいいのにね。これホントに効果あんのかよって薬も山ほどあるし。

    その他
    shinzor
    誠実な人はグレーゾーンで悩む。そうでない人は割り切って楽する。そして、全部白とか全部黒という。

    その他
    inakashoge
    “医学と「ニセ医学」の間には明確な境界線は引けません。一方の端に十分にエビデンスのある正統な医学があり、もう一方の端に明らかな「ニセ医学」があります。その間にはグレーゾーンが広がっています。”

    その他
    ocasira
    永久に続きそうな問題。宗教戦争みたいに。

    その他
    uruloki
    グレーゾーンの話をもっと聞きたい。売れたら続編が出るだろうか。

    その他
    kamezo
    応援ブクマ。

    その他
    hungchang
    hungchang こちらの方が興味深い。「問題が深く、そして興味深いのはグレーゾーンの部分です。普通の病院で行われている医療の中にもグレーゾーンのものはたくさんあります。というか、濃淡はあれどもほとんどがグレーゾーン」

    2014/06/06 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    daibutsuda
    境界線が引けない(スペクトラム)の認識はよろしい。しかし、白黒からスペクトラムへのパラダイムシフトによって、考察する結果が俺とは真反対だ。コメント欄の情弱を見ろ。

    その他
    takuzo1213
    出版はもちろん喜ばしいことだが、「自著を売るために代替医療を攻撃しているのだ」という斜め上の反論が来るんだろうな。

    その他
    deep_one
    deep_one 「(よりにもよって?)この出版社から本を出すことになった経緯については、今後このブログで書きます。」/消毒薬を傷口に使うべきか否か?ですら真面目な議論の対象であるくらい、グレーゾーンは広いよね。

    2014/06/06 リンク

    その他
    You-me
    「(よりにもよって?)この出版社から本を出すことになった経緯については、今後このブログで書きます。」待ってまーす/某所でバイブル商法系要注意出版社として名前あげられるようなところだからね〜

    その他
    tetzl
    やんややんや。どうやって声がかかってどういう風に作り上げていかれたかというところすごく興味があるのでそちらも期待|しかしNATROMは店頭在庫検索とかOPACとかで「なとろむ」検索してヒットするのよね…

    その他
    yoshihisanishimura
    “ほとんどがグレーゾーンと言ってもいいくらいです。濃淡というのも不正確で、医療は一次元で良い悪いと評価できるものではなく”

    その他
    agrisearch
    「既に「ニセ医学」について詳しい方が本書を読むときには、グレーゾーンについて思いをめぐらしていただければ幸いです。」

    その他
    mujisoshina
    "次善の策として、少しでもわかりやすく読んでいただけるよう試みました(成功したかどうかはともかくとして)"あの出版社から出した理由がこの試みなのだと推測。必要とする人へのハードルが最も低くなるわけだし。

    その他
    Cujo
    万人にとって正しい医療と言うものが存在するのかという根元的な?問題か。

    その他
    tatsunop
    tatsunop 「(よりにもよって?)この出版社から本を出すことになった経緯については、今後このブログで書きます」 一番気になるとこが引きで終わった。/ グレーゾーンのCTでの説明は本文で解説が必要なレベルではないかと。

    2014/06/06 リンク

    その他
    takanorikido
    読む。

    その他
    TakamoriTarou
    電子書籍化希望。

    その他
    datemakio
    ニセセックス本の人が推薦か、説得力あるな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ

    を書きました。2014年6月25日が発売予定日です。 ■「ニセ医学」に騙されないために NATROM (著) 内容...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • yourdutch2017/12/30 yourdutch
    • yu762014/10/24 yu76
    • torutakazawa2014/09/18 torutakazawa
    • ma__ko__to2014/09/01 ma__ko__to
    • mori-tahyoue2014/08/16 mori-tahyoue
    • smotokezuru2014/07/03 smotokezuru
    • myanmoe2014/06/28 myanmoe
    • moondriver2014/06/27 moondriver
    • lets_skeptic2014/06/26 lets_skeptic
    • kotoripiyopiyo2014/06/25 kotoripiyopiyo
    • navix2014/06/10 navix
    • RPM2014/06/10 RPM
    • funaki_naoto2014/06/10 funaki_naoto
    • fiblio2014/06/10 fiblio
    • makamaka_at_donzoko2014/06/10 makamaka_at_donzoko
    • shomotsubugyo2014/06/09 shomotsubugyo
    • h-hirai2014/06/09 h-hirai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む