記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    unamu_s
    よくわからないけど、近藤誠氏以外にも論文を書いていない(あるいは書いているかどうかわからない)のに専門家として(あるいは専門家を自称して)他者を批判している人もいるような気がするなー。

    その他
    nw_wind
    ... / 近藤誠氏が本当に自説が正しいと信じ、患者さんを助けたいと思っているのであれば、日本だけではなく世界中の専門家相手に情報を発信するべきではないのか。しかし、近藤誠氏は、専門家相手に自説が通用しないこ

    その他
    kumicit
    ディベートでは、自説の正しさではなく、メインストリームが間違っているというラインで、ギッシュギャロプを仕掛けて、素人なギャラリーにに対して、勝ったように見せるという手法が確立している。

    その他
    K-Ono
    対談を持ちかける人カテゴリの登場である。

    その他
    Ayrtonism
    外野、特にその領域に疎い人々の間には、「公開ディベート」で片をつければいいのにという願望があるよね。そもそも、公開ディベートが学術論争の片をつけるのに適切とは真逆のものだという認識が必要。

    その他
    azure-frogs
    なぜか対談で決着つけたがる人といえば上杉隆と池田信夫を思い浮かべる

    その他
    powerbreathing
    “近藤誠氏が本当に自説が正しいと信じ、患者さんを助けたいと思っているのであれば、日本だけではなく世界中の専門家相手に情報を発信するべきではないのか”本当に正しいなら、情報を隠すほうがおかしいですよね。

    その他
    ystt
    「近藤誠氏が本当に自説が正しいと信じ、患者さんを助けたいと思っているのであれば、日本だけではなく世界中の専門家相手に情報を発信するべきではないのか。」

    その他
    aokirozin
    "しかし、近藤誠氏は、専門家相手に自説が通用しないことを承知しているものと思われる。だから対談にこだわるのではないか"

    その他
    sugimo2
    "「対談で決着を」と提案するのは科学者の態度ではない"

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 科学の世界は徹底して議論ベースなのだよね。近藤誠が論文発表を避けて対談を持ちかけるのは、実は知識のある人たちの前での議論を避けているということ。ところが、一般には近藤が議論上等に見えてしまう絶望。

    2015/01/01 リンク

    その他
    hidex7777
    チャルディーニの一貫性の原理で、論理的に論駁されることを理解しそうになると手遅れになる前に購入してしまう消費者心理が説明されてた。

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「なぜ近藤誠氏は自説を論文等で学会で発表せず対談しようとするのであろうか。近藤誠氏が本当に自説が正しいと信じ患者さんを助けたいと思っているのであれば日本だけではなく世界中の専門家相手に情報を発信するべ

    その他
    y-mat2006
    極論は、両論併記で大勝利

    その他
    DrPooh
    対談というのは近藤誠氏にとっては都合のいい土俵ということだろう。過去の実例としては→http://dot.asahi.com/wa/2013091300027.html

    その他
    roller_skate
    なんというか、正論中の正論である。

    その他
    rna
    歴史修正主義やオカルト関係でも悪用されるメソッドやね…

    その他
    aqn1
    せやな

    その他
    usausa1975
    usausa1975 “医学的、あるいは科学的な論点について専門家同士で意見が対立した場合、議論を戦わせる場は学会や専門誌が通常である。マスメディアの設ける場での対談というのはほとんどない。”

    2015/01/01 リンク

    その他
    yuki_furu
    対談を断ると、「拒否された」という事実を印象操作に使われそうだから、厄介ではあるよね。

    その他
    NOV1975
    対談とかコメントしただけで受け入れられたとみなしてアレな態度になるという歴史は繰り返す

    その他
    kimmax2
    そうだよなあ。

    その他
    waman
    『専門誌に投稿したら掲載される前に誤りを指摘されるであろうが、対談の場で即座に図の誤りを指摘するのは困難である。』

    その他
    fujixe
    バラエティのノリで、何か言う度に笑いながら頭はたいて、最後は滑り台で池にでも落としときゃいいんじゃないの。今、小保方さんに論文書けって言う人いないでしょ。

    その他
    miyadai454
    マスコミや政治家などの大衆に向けて仕事をする人が対談をしたがるのはわかるが、専門的な話を公開対談でやる必要はあるのか。

    その他
    mogmognya
    mogmognya そういや上杉氏とか堀潤氏あたりも「会って話しましょう!」ってやたら言うよね。

    2015/01/01 リンク

    その他
    Poisonous_Radio
    余談だけどグールドとドーキンスは「生物は進化する」という点では完全に一致していたものね。

    その他
    totoronoki
    相手の出してきたものの真偽をその場でやるのは無理だよね。相手だって簡単には見破られないように用意するわけだし。

    その他
    azumi_s
    悩ましい問題。

    その他
    mugi-yama
    “近藤誠氏が本当に自説が正しいと信じ、患者さんを助けたいと思っているのであれば、日本だけではなく世界中の専門家相手に情報を発信するべきではないのか” ホントこれ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    近藤誠氏は対談を持ちかける前に論文を書くべきだ - NATROMのブログ

    産経ニュースに、近藤誠氏の子宮頸癌についての週刊誌記事、およびその記事に対する産婦人科医たちの反...

    ブックマークしたユーザー

    • seo-sem-hp2017/06/06 seo-sem-hp
    • unamu_s2015/05/28 unamu_s
    • zu22015/05/28 zu2
    • nw_wind2015/02/25 nw_wind
    • Louis2015/02/23 Louis
    • mochi_phi2015/02/06 mochi_phi
    • sunkujira2015/02/03 sunkujira
    • kumicit2015/02/01 kumicit
    • kensetu2015/02/01 kensetu
    • K-Ono2015/02/01 K-Ono
    • Ayrtonism2015/01/26 Ayrtonism
    • moondriver2015/01/09 moondriver
    • lcase147jedr2015/01/06 lcase147jedr
    • bouncesKRUe2015/01/06 bouncesKRUe
    • strickland-fixer2015/01/06 strickland-fixer
    • azure-frogs2015/01/05 azure-frogs
    • asamon2015/01/05 asamon
    • powerbreathing2015/01/05 powerbreathing
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む