エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ
http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html なんてのが話に上がっていた。 著作... http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html なんてのが話に上がっていた。 著作権がなんだかんだと騒ぐつもりはないが、許可しておいても利点が見当たらないうえに、最悪なにかの祭りがあった時に巻き込まれる可能性があるので、Webサイトオーナーの方は拒否しておくのが良いだろう。ウェブ魚拓のアクセスを禁止するのだ。 清廉潔白な行動を旨としていれば、Webでどの時点でどのように広報したかという情報を履歴として残されてもなんら問題にならないはず。 むしろ、こうした透明性を拒否する時点で自信のなさの表れともとれるがどうだろうか。 メディアコントロールしたがる人情もわからなくはないが、インターネットの世界は反メディアコントロールの思想が強い。 ネットを利用する限りこうしたメディアコントロールを行おうという工夫は無力化されてい
2008/04/26 リンク