タグ

2008年4月26日のブックマーク (37件)

  • 60%が検索結果からスポンサーサイト閲覧経験あり/検索エンジンのニーズと利用に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    すると、シーン別(自宅や職場、学校)では、どちらのシーンでもYahoo!Googleの2強が他検索サービスを大きく上回る結果になった。 一方、2007年に日市場に進出した百度(Baidu)は、自宅で1.8%、職場や学校で1.0%となっている。 ネットレイティングスの報告によれば、日の家庭のPCから百度への利用者数は71.3万人(2008年2月時点)と、日語版スタートのニュースに沸いた1月の96.1万人より減少しているものの、訪問回数の多い検索ユーザーは着実に増加しているようで、今後の動向に注目したい(※参照:中国の検索エンジンBaidu、日進出へ、「百度」の日からのPVの97%が男性、中国版YouTube「優酷網」も人気)。 女性、若者はYahoo!を利用次に、普段最も利用している検索サービスを聞いた(Q3)。 その結果、最も利用している検索サービスは、Yahoo!が59.2%

    60%が検索結果からスポンサーサイト閲覧経験あり/検索エンジンのニーズと利用に関する調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • 検索トラフィックを獲得できないのはなぜか?――ありがちな7つの原因と解決策(後編)| Web担当者Forum

    検索トラフィック獲得(およびSEO)がうまくいかない7つの原因(後編)#4 複製コンテンツの大規模な問題を抱えている問題点:検索エンジンから見て、君のサイトにまったく同一のコンテンツがいたるところにある。自サイト内に複製コンテンツが数ページあるとか、もっと悪い場合には、ウェブ上のさまざまなところに同じコンテンツが存在するとかね。 こうなると検索エンジンは、どれが正規のオリジナルバージョンで、どれがコピーかを判断する必要に迫られる。さらに、こういう形になっていると、そこにあるコンテンツについて当のページが来持っている潜在的なランキング価値が薄められてしまう。 原因の突き止め方:9~14語ほどの長さで、短いながらも絶対にそのページにしか出現しない特徴的なフレーズを抜き出す。抜き出したフレーズを「"」「"」で括って、グーグルで検索する。検索結果で最初に出てくるのは、今まさに君がそのフレーズを抽

    検索トラフィックを獲得できないのはなぜか?――ありがちな7つの原因と解決策(後編)| Web担当者Forum
  • 【リサーチ】同じテーマのサイトからの被リンクはSEOに効果的か?60万件のリンク元ページで検証

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【リサーチ】同じテーマのサイトからの被リンクはSEOに効果的か?60万件のリンク元ページで検証
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
  • Eコマースの「レコメンド機能」がSEOにも役立つ理由 - japan.internet.com コラム/アイレップのSEOスタンダード

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
  • 「Yahoo!上位表示の55%はクロスリスティングのディレクトリに登録済み」 - クロスリスティング、ジーネットワークス共同調査 (2008/04/25) ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!上位表示の55%はクロスリスティングのディレクトリに登録済み」 - クロスリスティング、ジーネットワークス共同調査 (2008/04/25) 主要ディレクトリサイトへの登録はSEOに有効か? クロスリスティングとジーネットワークスが調査結果を発表。上位表示サイトはクロスリスティングのディレクトリサイトに登録されている傾向あり。 公開日時:2008年04月25日 12:41 Yahoo! & Google 検索エンジンで10位以内に表示されているサイトのうちYahoo!は55.6%、Googleは43.4%がクロスリスティングのディレクトリサイト(モンキーポッド)に登録済み - 株式会社クロスリスティングと株式会社ジーネットワークスは2008年4月25日、ディレクトリ登録の有効性についての調査結果を発表した。 各検索エンジンで10位以内に表示されているサイトと41位~50位、9

    「Yahoo!上位表示の55%はクロスリスティングのディレクトリに登録済み」 - クロスリスティング、ジーネットワークス共同調査 (2008/04/25) ::SEM R (#SEMR)
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
  • http://japan.internet.com/wmnews/20080425/3.html

  • msn産経ニュースのSEO対策が面白い | アーキテクチャ | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    昨年の10月からスタートしたmsn産経ニュースですが、見ているとSEOを考慮したらしいと思われるところが随所にあってなかなか面白いです。msn産経ニュース  特に面白いのがエンタメのトピックスmsn産経ニュース:エンタメ-トピックス  ご覧頂ければ分かるのですが、カテゴリの分け方がバラバラです。 国内女優のカテゴリとは別に、「長澤まさみ」や「中川翔子」、「新垣結衣」のカテゴリがあったり、男性アイドルとは別に「ジャニーズ」カテゴリがあったり。さらに「SMAP」はジャニーズカテゴリとはまた別に用意されています。 他にもみてみると「ガンダム」カテゴリがあったり、「ゲーム」「プレイステーション」「任天堂」は同じゲーム関連のトピックにも関わらず、それぞれ別のカテゴリになっていたりします。検索クエリが多い上記のキーワードを別カテゴリとして独立のカテゴリとすることで、特に検索の多いキーワードでSEO効果

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
  • 著作権管理に競争原理は働かないのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    はてなダイアリでcopyrightさん(ちょっと変な感じですが)は以下のように書かれています。 なぜ、著作権の集中管理に置いて、公正な競争が利用者にメリットをもたらさないかと言うと、基的に著作物というのは代替物が無いからです。 例えば、Perfumeの「ポリリズム」をどうしても利用したいと思ったら、他の曲では代わりになりません。 Perfumeの曲を管理しているところから許諾を得ざるをえません。JASRACが管理していれば、JASRACから許諾を得なければならず、その時に他の団体との競争は発生しません。 自由な競争が無いというのは、JASRACの問題ではなく、代替物の無いところに「競争」を持ち込んだ著作権と管理事業法そのものの問題なのです。 確かに従来型の著作権管理のやり方ならそうだと思います。しかし、ネットの世界(というかデジタルの世界)に限って言えばそうでもないと思います。 私なりに

    著作権管理に競争原理は働かないのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    著作権は著作権者の権利を守るものであって商売の具にはなって欲しくないので競争原理を働かせて欲しくないと思ってます。
  • Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ

    http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html なんてのが話に上がっていた。 著作権がなんだかんだと騒ぐつもりはないが、許可しておいても利点が見当たらないうえに、最悪なにかの祭りがあった時に巻き込まれる可能性があるので、Webサイトオーナーの方は拒否しておくのが良いだろう。ウェブ魚拓のアクセスを禁止するのだ。 清廉潔白な行動を旨としていれば、Webでどの時点でどのように広報したかという情報を履歴として残されてもなんら問題にならないはず。 むしろ、こうした透明性を拒否する時点で自信のなさの表れともとれるがどうだろうか。 メディアコントロールしたがる人情もわからなくはないが、インターネットの世界は反メディアコントロールの思想が強い。 ネットを利用する限りこうしたメディアコントロールを行おうという工夫は無力化されてい

    Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    フェアユースが認められる方向になって欲しいと思います。
  • 木村祐一と辺見えみりが離婚 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    06年1月に結婚した辺見えみり(31)と木村祐一(45)が25日、電撃離婚した。この日夜、2人はマスコミ各社に連名で「離婚届を提出いたしました。ふたりでゆっくりと話し合いを重ねた上で出した結論です。今後は、それぞれの新しい人生を、前向きに歩んでいこうと思っております」とコメントを寄せた。2人は05年10月にテレビ共演して意気投合し、同年11月に木村がプロポーズ。わずか2カ月で結婚し、06年4月には辺見の両親、西郷輝彦、辺見マリも出席して京都市内で結婚披露宴を行った。木村は3度目の離婚となる。

    木村祐一と辺見えみりが離婚 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    この結婚と離婚劇は一種のプロモーションなのかあ?
  • http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200804250260.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    田舎の人独特の発想だと思うけど、良い方向にジェロ特需が起きるのはいいことかもな。
  • 京都のはてな新社屋が完成、会議やランチに潜入レポート

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員 2008年04月21日 14時03分 「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」--はてなハイクでリアルタイム絵描き 2008年04月10日 15時06分 発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち 2008年04月01日 17時10分 「はてなハイク」が「はてな俳句」に名称変更--季語チェッカー搭載 2008年04月01日 10時58分 はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し 2008年02月28日 22時41分 国内ベンチャーの海外進出ってどうなの? 2008年02月23日 00時00分 はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続 2008年02月14日 15時17分 はてなダイアリーにお絵描き機能が実装、Rimoは実験サービスに変更 2008年01月31日 21時28分 「はてなワールド」ク

    京都のはてな新社屋が完成、会議やランチに潜入レポート
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080424-OYT1T00483.htm

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    教育できない親や万引きで警察呼ぶと、それを非難する学校の教員に問題がある。大手も辛いが万引きで潰れる小売がある現状に無知だったり理解がない親や学校の教員が多すぎだと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000984-san-soci

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    本人が謝罪しないのは過保護だからなのか?自分の発言に責任持たなくて良い無責任な大学なのか?/自分の後始末が出来ない人間には何も教わりたくないな。
  • ネット上の「おもしろい」「つまらない」は参考にするけど・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    「もしも、「つまらない」と言わない世界になったら⇒「おもしろい」とも言わない世界?:Blog紹介しちゃいます。 - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。 ネット上のさまざまな場所に書かれる「面白い」「つまらない」というあるモノに対する感想や批評。 私は、「面白い」でも「つまらない」でも、その人が言いたいことなんだったら何でも好きに書けばいいと思ってる。自分が言いたいことを自由に言えるのがネットの良いところだと思ってるから。それが誰かの役に立つ情報かどうかなんてそう簡単に分かりゃしないし、誰の役にも立たなかったからといって書く必要がないってこともないと思う。だって、それを書いた人は誰かの役に立ちたくてそれを書いたんじゃなくて、それを書きたいから書いたんだろうし。 何かを買おうと思ったときの情報源として 視点変わって、あるモノを買おうと思って、それに対する感想や批評などを参考にしよ

    ネット上の「おもしろい」「つまらない」は参考にするけど・・・ - 北の大地から送る物欲日記
  • 「新しい無神論者」エントリのブクマコメントに一斉お応え - *minx* [macska dot org in exile]

    家ブログのエントリ「米国を席巻する『新しい無神論者』の非寛容と、ほんの少しの希望」がわたしの記事にしては珍しく大量にブックマークされている。過去もっともブックマークが多かったのが「娘に『セックスやめないと自殺する』と言われた母親」というくだらないネタだったことを考えれば良い傾向か。 このエントリはもともと有料メールマガジン「α-Synodos」の創刊第一号に掲載させてもらった記事の再掲なので、もし誰にも見向きもされないようなことがあれば、まだ評判が確立されていないメルマガ(および編集長の荻上チキさん)に迷惑をかけてしまうのではないかと心配していた。ブックマークの内容には賛否両論あるとはいえ、少なくともこれだけ関心を持ってもらえたということは、メルマガの宣伝にもなったのではないかと思う。 前置きはともかく、以下はブックマークコメントに再コメント。 2008年04月25日 optical_f

    「新しい無神論者」エントリのブクマコメントに一斉お応え - *minx* [macska dot org in exile]
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    ずっとこのスタイルは疲れると思うけど丁寧な人だ。
  • 【動画】米CIA、シリアと北朝鮮の核協力を示す映像公開 国際ニュース : AFPBB News

    【動画】米CIA、シリアと北朝鮮の核協力を示す映像公開 2008年04月25日 17:42 発信地:ワシントンD.C./米国 【4月25日 AFP】米国は24日、2007年9月にイスラエル軍が破壊したシリアの核施設について、北朝鮮の協力を得て秘密裏に建設した軍事目的の原子炉だったと非難した。シリア側は疑惑を強く否定している。米中央情報局(CIA)は、北朝鮮とシリアが協力して各施設を建設していた証拠として、議会に提示した映像を公開した。(c)AFP/Chris Lefkowa <AFP動画ニュース一覧へ>

  • 2008-04-25

    安田弁護士の強制執行妨害事件に関するYahoo!ニュースのコメント欄のレベルの低さにびっくりしていたら、tikani_nemuru_Mさんに「mixiはもっとヒデエ」と教えて頂きました。で、そのmixiの記事を読んでみまして、まあなんといいますか、まさか「2chってレベル高いな」と勘違いしそうになる日が来るとは夢にも思っていませんでした。もうね、日\(^o^)/オワタ。 しかし、事件や光市事件について色々なブログを調べているうちに思ったのですが、なんかブログってサービス提供元によってレベルに差がないですか?たとえばYahoo!ブログは\(^o^)/オワタというブログが多いです。最初は私がブログを調べるとき、Yahoo!のサービスを利用して調べることが多いため、必然的にYahoo!ブログが多くなるのかと思ったのですが、はてなダイアリーを調べたら\(^o^)/オワタはあまり見つかりません

    2008-04-25
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    そんなに観て歩けるあなたって、相当お時間のある方ですね?
  • 橋下知事「弁護士として恥ずかしい」補選候補にビデオメッセージ - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が、27日投開票の衆院山口2区補選に立候補した自民新人の山繁太郎氏(59)=公明推薦=に対して送ったビデオメッセージが公職選挙法に抵触する可能性があることが25日、分かった。 公選法で、選挙活動に映像を使用することが禁止されているためで、橋下知事は同日、「弁護士でありながら恥ずかしい」と反省の弁を述べた。 橋下知事は今年1月の知事選で、自民、公明から支援を受けて当選するなど両党と密接な関係があることから「自民、公明に信頼を寄せてほしい」などとする山氏の応援ビデオメッセージを収録し、送った。 しかし最近になってマスコミ関係者からの指摘で、ビデオメッセージが公選法に抵触する可能性があることが判明したという。 橋下知事は「(公選法の)文書図画違反になるということを知らず、ビデオメッセージを送った」と釈明。 山氏の陣営に映像を選挙活動に使用しないことを確認したという。 一方

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    応援演説に出向くのはOKで映像はダメなのか?素人には理解できん。
  • 秋葉原路上パフォーマーが、この先生きのこるには - 神聖マルチ王国

    元秋葉原ゲーセン勤務のオタクが日々思う雑感などを書いてます。 参加者募集中。 お知らせ コメントは諸事情により全て管理人の承認制となっています。ご了承ください。 アキバの路上ケツ出し 沢あすか(30歳)逮捕 〜ケツ出しまとめ〜 まあ、当然の結果に。 ここで注目したいのが、逮捕の罪状が東京都の「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」いわゆる「東京都迷惑防止条例」というやつだということ。 「公然わいせつ罪」や「道路交通法違反」では厳しいのがわかっていたので、どうするのかと思っていたのですが、「東京都迷惑防止条例」とは割と予想外でして、しかもこの見せしめ的報道は「警察ナメたらアカン」という好例でしょう。こういうのは警察からの報道への発表がなければ報道されませんからね。 この条例、いわゆる、ダフ屋、暴走族、ストーカー、客引きなどを対象とした条例で、このような行為に適用される

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    アホなパフォーマーがいなくいなくなることを切に願います。
  • asahi.com:騒然聖火リレー終了 沿道からの乱入など男5人逮捕

    騒然長野聖火リレー 投げ込み・乱入など6人逮捕2008年4月26日22時12分印刷ソーシャルブックマーク 沿道から飛び出し取り押さえられる男。左後方は福原愛さん=26日午前9時すぎ、長野市、代表撮影北京五輪の聖火リレーで、沿道の歓声に応えながら走る第1走者の北京五輪野球日本代表監督の星野仙一さん=26日、長野市、代表撮影 〈ハイビジョン動画「混乱の中、リレースタート」 〉 トーチを持って走るタレントの萩欽一さん=26日午前8時46分、JR長野駅前、高橋洋撮影 〈ハイビジョン動画「大混乱の長野駅前、欽ちゃん笑顔でハイタッチ」〉北京五輪の聖火リレーで、走者を務めるスピードスケートの岡崎朋美選手=26日午前、長野市、代表撮影 〈地図で追う長野聖火リレー 〉警察官らに囲まれ聖火の引き継ぎをするランナー=26日午前、長野市、代表撮影 北京五輪の聖火リレーが26日、長野市内であった。ギリシャで採火さ

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    聖火障害物リレーin日本終了。欽ちゃんも無事走破できたようで何よりです。ご苦労様でした。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    サーバー設置側は著作権の所在明記は必要だと思うが、営利企業じゃないからそこまで頭が回らないのかも。本人が謝罪すべき問題なのは同意。この件も同ですが、大学の先生でも人間として未熟な人って多いなあて思う
  • http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200804250324.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    精神鑑定を尊重するのはいいけど、それを盾に減刑とか無罪になることは防いでいくべきだと思うけどね。
  • ウェブ魚拓を拒否する | デジタルマガジン

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    著作権侵害の証拠保全に利用するけど、ウェブ魚拓をアクセス禁止しているサイトって怪しいか悪質なサイト多いなあ。そもそも拒否する理由が見当たらない。
  • 閉店直前、上野の大衆食堂・聚楽台に行ってきた - 沙東すず

    東京に住んでいた頃のメレ山は上野で遊んでばかりいました。 郷の金魚坂で金魚を眺める→東大郷キャンパスを抜けて不忍池に下る→ボートに乗ってカモを追いかける→蓮池のほとり「蓮見茶屋*1」の桟敷に陣取り、緑の葉に埋めつくされた池を一望→アメ横を冷やかす→ガード下に流れてヤキトリで一杯 これがメレ山の完璧な上野散歩地図であり、他の行程が入りこむ余地は一切なかった…日の沈まないうちに飲むビールは自由の味がした…しかし今、わたしは猛烈に後悔している。二回に一回はガード下を「聚楽台(じゅらくだい)」に置きかえるべきであったと…。 まー要するに上野駅前のランドマークになっていたレトロ大衆堂が4月21日閉店との噂を聞きつけて、閉店直前に行ってきたということです。聚楽のためだけに上京するほどクレイジーなわたしではありませんが、ちょうど閉店前日に上野を訪れる機会があったので助かりました。 待ち合わせに重宝

    閉店直前、上野の大衆食堂・聚楽台に行ってきた - 沙東すず
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    お世辞にも美味いとはいえない記憶があるけど、子供のころよく親に連れて行ってもらったので懐かしい。閉店してしまうのは寂しい。
  • スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す

    スルガ銀行がシステム開発の中止で損害を受けたとして、発注先の日IBMに約111億円の支払いを求めた裁判の訴状内容が明らかになった。3月6日の提訴直後に日IBMが訴状の「閲覧制限」を申請していたため訴状を閲覧することができなかったが、4月24日に一部内容を除いて制限が解除された。 この閲覧制限解除とは別に日経コンピュータは独自に訴状を入手。その訴状によればスルガ銀は、「日IBMから2004年3月に、米フィデリティ・インフォメーション・サービスの勘定系パッケージ・ソフト『Corebank』を日市場向けにカスタマイズする提案を受けた」。 Corebankの売りは2つある。1つは、口座単位で預金の残高を管理するのではなく、顧客単位で複数の口座をまとめて管理できる点。もう1つは、預金や融資など複数の金融商品を組み合わせた連動型商品を素早く開発できる点である。日の銀行における勘定系システムの

    スルガ銀と日本IBMの「動かないコンピュータ」裁判の訴状内容が判明、要件定義を3回繰り返す
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    もっと詳細知りたいなあ。
  • Google 会社情報: Google の理念

    We first wrote these “10 things” when Google was just a few years old. From time to time we revisit this list to see if it still holds true. We hope it does—and you can hold us to that. 1. Focus on the user and all else will follow. Since the beginning, we’ve focused on providing the best user experience possible. Whether we’re designing a new internet browser or a new tweak to the look of the hom

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    「10. すばらしい、では足りない。」これ当たり前すぎてすごい納得。素晴らしいけど日の目を見ないで消えていくサイト多いし。
  • http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200804250315.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    借金と言う特殊な悩みが聞けて相談出来る人間関係を作れる団体って社会的にも必要なのかなって思った。
  • 元少年と同じようなことをした私の体験

    光市母子殺害事件は少年の性の問題ではないか 光市母子殺害事件の裁判当日(4月22日)の朝、私は広島高裁の近くを通った。 朝9時前から、空には私の見た限り5機のヘリコプターが飛んでいた。広島高裁と被告の元少年がいた広島拘置所は距離が近いので、ヘリコプターは同じ場所を何度も旋回しており、騒音はすさまじかった。1時間以上もそんなに空から撮影する必要があったのだろうか? 各メディアでは、傍聴席を求める人の数が4000人近くに達したことをもとに、この事件の重大性を物語っているかのように伝えていた。だが、傍聴席を求める人のほとんどがメディアが集めたアルバイトとお祭り騒ぎに集まった野次馬だ。私も、この事件にはまったく興味がなかったが、並ぼうかと思ったくらいだ。集まった人数が多いからといって、事件の重大性とはまったく関係ない。 この事件の何をそんなに騒いでるのか。とりあえず、新聞やインターネットで調べた。

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    政府が性のはけ口を用意していないことがイケないとでも言いたげ。なんだかこの人怪しい妄想が好きな危険な人なんじゃないかと思った。
  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080425ddm007030140000c.html

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    慢性的な借金国になっちゃっているようですね。
  • 不可視型探照灯: インターネットに「自殺幇助」を転嫁するマスコミ

    Home Log RSS インターネットに「自殺幇助」を転嫁するマスコミ Home > 2008-09 /  > This Entry 2008-04 / 特集:硫化水素自殺と報道 > This Entry [com : 12][Tb : 3] 2008-04-26 昨今マスコミを賑わせている「硫化水素」による自殺報道。その原因を、新聞・テレビをはじめとするマスコミは「インターネット上の自殺サイト」に押し付けている。 そのようなマスコミの主張を、毎日新聞は端的に表現している ↓ ■硫化水素自殺 死を誘発するサイトの罪深さ(毎日新聞:社説) より  硫化水素を使った自殺が目につき出したのは1年ほど前からで、インターネットの自殺サイトで「簡単で確実に死ねる」として生成法が紹介されているため、最近は若者を中心に流行のように広がっている。 → 「硫化水素を使った自殺が目につき出したのは

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    マスコミとして主張すべきことと個人として主張すべきことは区別していくべきなんですかねえ?
  • 「光市事件の死者は1.5人」 准教授の記述で青山大学長が謝罪 - MSN産経ニュース

    青山学院大学(伊藤定良学長、東京都渋谷区)は25日、同大学の教員が個人HP(ホームページ)に記した記述が不適切だったとして、学長名義での謝罪文を大学HPに掲載した。 問題となった記述は、国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授(環境経済学)の個人HP内のもの。この中で「私は死刑廃止論者ではない」としつつも「少年に対する死刑には原則反対」と主張、山口県光市の母子殺害事件で殺人や強姦致死などの罪に問われた元会社員の被告(27)=犯行当時(18)=に死刑を科すのは重すぎるとして、「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」「まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので『傷害致死』の可能性は捨てきれないと思っている」などと持論を展開した。 さらに、被告弁護団に対する懲戒処分請求を呼びかけた現・大阪府知事の橋下徹弁護士につい

    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    大規模な組織のいい加減で誠意の感じられない典型的な謝罪。本来は、学長じゃなくて本人が謝罪すべき問題だと思うが。
  • http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200804250321.html

  • アメブロが大成功狙える時期にきた--サイバーエージェント藤田社長に聞く

    サイバーエージェントが運営するブログ事業、通称「アメブロ」の「Ameba(アメーバブログ)」が、ここにきて収益を伴う有力事業としての存在感を高めてきた。 2008年に入ってから月間30億ページビューを突破。国内サイトでトップ10入りする可能性も現実味を帯びてきた。4月にはこれまでの広告事業に加え、課金事業も開始。同社社長の藤田晋氏は「収益改善に腰で取り組み始めた」と自信を見せる。 業界関係者の試算では国内の著名人ブログは約2000あるとされるが、すでに約1500の著名人ブログを抱えるという強力なキラーコンテンツホルダーになったことも注目されている。 これまで、「成功しない」「赤字の垂れ流し」など批判的な声が多かったアメブロは黒字化を果たし、同社の有力事業として定着するのか──。藤田氏に聞いた。 ネットメディアは「10」の成功か「0」の失敗 --藤田社長はアメブロが将来的な中核事業になると

    アメブロが大成功狙える時期にきた--サイバーエージェント藤田社長に聞く
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    誰も言ってくれないから自分で「大成功狙える時期にきた」と言ってみた気がするが…個人的には怪しい業者の集合体に見えて好きになれない。
  • 米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org

    ここ数年、米国の宗教界でもっともめざましく支持を拡大している勢力は、無神論者の集団だ。進化科学者のリチャード・ドーキンスが書いた『神は妄想である』はじめ、クリストファー・ヒッチェンス『God Is Not Great (神は偉大ではない)』、サム・ハリス『The End of Faith (信仰の終焉)』といった書籍が続々とベストセラーになるとともに、無神論を掲げるグループが全国で結成され、若い人を中心に多くの支持者を集めている。 論で「無神論」と訳されている言葉は atheism だが、この語の来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを考えれば、「無神論」ではなく「無宗教」と訳した方がより正確かもしれない。そこをあえて「無神論」と表記するのは、ただ信仰がなく宗教に無関心といったニュアンスのある「無宗教」という言葉では、新しい無

    米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望 - macska dot org
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    困ったときの神頼み。
  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
    niceniko
    niceniko 2008/04/26
    何だか納得しながら読んでしまった。人にもよるものもあるかもしれないが、このブクマ数も頷ける。
  • 団塊ジュニア層の30代父親の"パパ力"、妻から合格点?!−電通が子育て調査 | ライフ | マイコミジャーナル

    電通はこのほど、第1回「子育てに関する調査2008」の結果を発表した。今回の調査では父親としての子育ての能力“パパ力”(パパヂカラ)が、団塊ジュニア層を中心とする30代父親が40代よりも高く、からの一定の評価を受けていることが浮き彫りになった。 同社では社内横断プロジェクトとして「ジセダイ育成委員会」が、「将来の日を担う子どもたちが、のびのびと大きく育つ環境づくりに寄与したい」という考えに基づき立ち上がった。その第一弾として2008年3月29、30日に同調査を実施。調査は東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県で、第1子が0〜12歳の子どもを持つ25〜44歳の男女(妊娠中を含む)1,000人を対象に行った。特に団塊ジュニア層を中心とする30代が子育て層に入り、父親の意識や行動が変わってきていることなどに着目した。 「パパ力」とは、今回の調査で「父親として子育てに前向きに取り組み、自分