記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naggg
    記事の内容はとても面白いが、それ以上に「20代後半の友人は言った。いつも通り、私たちは河原町三条で夕食を取っていた。」、この人、京都の人なん! に動揺。いつかお会いしたみたいぜ!

    その他
    nankichi
    空論としても仮定に無理がありすぎる。1.量と質がトレードオフになるのは個人内での関係。例えば一般人が時間をどれだけ突っ込んでも宮崎駿にはなれない。2.トレードオフだとしてもその関係は式にはできんだろう

    その他
    NANA_NO1
    テレビが面白くなくなった理由/コンテンツの質と量について - デマこいてんじゃねえ! (id:Rootport / @rootport)

    その他
    kako817v002
    “「テレビが面白くなくなった」というよりも、「消費者がテレビは面白くないことに気づいた」と言ったほうが適切かもしれない。”

    その他
    rig
    つまり「テレビが面白くなくなった」というよりも、「消費者がテレビは面白くないことに気づいた」と言ったほうが適切かもしれない。

    その他
    skt244
    本文にはあまり同意できない。ブコメの内容のほうが本質的だと思える

    その他
    rojoblanco
    面白くないじゃなくアニメとスポーツしか見てない現実。自分の求めてるコンテンツとは一致してるんだよなあ…。地上波は知りません。

    その他
    ripple_zzz
    10年前のブログですらこんな記事あったなー。TV安泰だわ。批評側は成長しよらん…ブロガーは当時と変わったけど、あの時代に議論されたのが継承出来てないから繰り返すんかな。しかし図表あるとシュッとするねー。

    その他
    daumaneko
    興味深い分析。お金を払っても見たいと思わせるコンテンツを作ればテレビを見る人が増えるでしょうが、難しいでしょうね。長時間の特番ばかりというのも問題のように思います。

    その他
    neo2184
    いくら面白くしようが昔のような独占状態は無理だと思う。

    その他
    yoko-hirom
    前提の法則が曖昧。(一定) = (質)×(量) とのことだが,この定数が大手と零細で同じはず無い。業界や国全体での総計としても,時代によって変わるだろう。質や量の定義も曖昧で,何とでも言えそう。

    その他
    kumaroku
    ちゃう!見たいものがあれば見るそれだけだ。“『半沢直樹』や『あまちゃん』のヒットを見ればわかるとおり、その時間帯にはそのチャンネルでしか見られない差別化された映像を作れば、消費者には必ず刺さる”

    その他
    maraigue
    "テレビの提供するコンテンツの品質が劣化したのではなく、コンテンツの「刺さる」ユーザーが減ったのだ。かつての消費者は、多少好みに合わない番組でも見ていた。他に選択肢がなかったからだ"

    その他
    takeishi
    テレビ広告費がネット広告費に向かう流れは止まらないと思う(まだネット広告費はそんなに多くないが)

    その他
    hidepon1
    (要約)昔は選択肢がなかったのでテレビを見ていた。今はネットで見たいものを見れるからテレビが見られなくなった。だからテレビは質の高いネットとは差別化された映像を作るべき。

    その他
    morioka
    ブコメを見る限り賛否両論相半ばのようだ。ななめ読みしかできていない。

    その他
    kaitoster
    今期の地上波アニメは多分史上最大数だよね。1週間で50本アニメ録画予約する羽目になったし。

    その他
    kuniharu_k
    こう考えると、もはやテレビは大衆文化ではなくなっているのだなあと感じますね。とにかく視聴者層を広げる方向か、いっそコアなところを狙うか…ただ存在意義がないわけではないはず(数十分の子守とか)。うーん。

    その他
    ghostbass
    1.20年前と現在で1日の時間が増えてない限り量は変わらないはず。2.投入予算は「コンテンツの質」に影響を与えているとは限らない。

    その他
    takanofumio
    takanofumio なんか「大したことない話を仰々しく言う病」ってかんじ。思い込みだけで話すすめてるから見当外れだし(すいません)。

    2014/01/17 リンク

    その他
    gkman
    少し無理やりな相関だと感じましたが、おおよそ近いのでは。テレビの存在意義は今も昔もそんなに変化なく「暇つぶし」できるコンテンツなんだと考えています。その暇つぶし能力はネットの方が高いのではないかと。

    その他
    yuki-shot
    これはなるほどだわ。

    その他
    mas4bookmark
    生き物の生態系みたいなもんだな。

    その他
    amamiya1224
    ふむ。興味深いっすなぁ。 / テレビが面白くなくなった理由/コンテンツの質と量について

    その他
    jurgen
    日本はチャンネル少ないとおもう。

    その他
    blueboy
    真相 : 男がみんなアニオタになったので、ドラマは不人気。だけどテレビのアニメはすごく栄えている。史上最高の質と量です。→ アニオタ時代になった、ということ。(ただし萌えとロリ専用。スポ根は消滅。)

    その他
    haruten
    なんでこんな中学生が頑張って書いた程度の文章を上げちゃったんだろう?もしかしてこれが炎上マーケですか?まさか「グラフが綺麗=高品質コンテンツ」と思ってたりしないでしょうね

    その他
    yk4192
    あと読み

    その他
    laislanopira
    マンガやニュースの質を語るのに印刷の質を語るのは的外れ、映画だって大半は粗製乱造の大量生産品。他のメディアとの住み分けは無関係で、テレビとネットの共生失敗や番組づくりに手間ひまかけられなくなった要因

    その他
    mamezou_plus2
    多様な製作者が番組を提供できなくなっているから。より取り見取りな中から局が選べなくなっている。値切っていけば質も落ちる。裾野が広くないと提供できるものが少ない。内製している訳でもないし。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テレビが面白くなくなった理由/コンテンツの質と量について - デマこい!

    「俺の部屋にはテレビがないんだ」 20代後半の友人は言った。いつも通り、私たちは河原町三条で夕を取...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • torutakazawa2014/11/05 torutakazawa
    • ykfksm2014/04/21 ykfksm
    • anaking2014/04/20 anaking
    • heatman2014/02/15 heatman
    • neo16tea2014/02/12 neo16tea
    • ideamix2014/02/12 ideamix
    • naggg2014/02/01 naggg
    • toshied2014/01/27 toshied
    • tsuwatch2014/01/21 tsuwatch
    • nankichi2014/01/20 nankichi
    • vanishatea2014/01/20 vanishatea
    • z2266782014/01/19 z226678
    • NANA_NO12014/01/19 NANA_NO1
    • yattsun92014/01/19 yattsun9
    • kako817v0022014/01/19 kako817v002
    • rig2014/01/19 rig
    • sakazaki_dc2014/01/18 sakazaki_dc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む