エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネットの話題。 - ちゃずけのはてなにっき
「ぶっ殺す」と書いて警察に通報されたのどうのと某所でごちゃごちゃやってるな、 それに関連してか、子... 「ぶっ殺す」と書いて警察に通報されたのどうのと某所でごちゃごちゃやってるな、 それに関連してか、子供にそういうことをさせないためのリテラシーを考えているところを読ませてもらった。 「誰かがみている」というのは有効な手段かどうか、とのブクマコメントもチラッと見かけて、 この「誰か」というのは自分を見つめるもう1人の「自分」で、その「自分」を子供の中に作り上げるのに有効じゃないか、と思う。 リテラシー教育か、フィルタリングか、私は一定の年齢になるまでは子供が読むものは親も目を通しておいた方がいいと考えている。 「いつまでも」ではないし、全てを知るわけにもいかないのだけれど、出来る限り知っておくこと、 「親」が「知っている」と子供に「知らせておくこと」は、子供にもう一つの「視点」をもたせることではないか、 「自分がおもしろがっているこれを親はどう思うのか」、それに気がつけば自制心は生まれてくると
2008/05/15 リンク