記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rochefort
    double

    その他
    kikunantoka
    なるほどー

    その他
    fanjak2
    FLOAT型は注意!

    その他
    fuktommy
    ソート順をdouble型にしてて、挿入するときは前後2つの平均値にするというデータ構造にしてるシステムを見て、面白いこと考えるなあと思った。 MySQLのFLOAT型を使う理由が見つからない件 - hnwの日記 (id:hnw)

    その他
    practicalscheme
    practicalscheme コメで問題のレイヤを勘違いしてる人がちらほら…decimal使う場面とは別に、2進浮動小数点数と10進表記の対応を曖昧なく定義する方法はあって、MySQLはDOUBLEではそれを使ってるのにFLOATではそれを使ってないよって話。

    2017/12/22 リンク

    その他
    miyakawa_taku
    float/doubleは統計・科学技術計算向けです。金額等の保持には使えません。「2進の」浮動小数点数であり、10進からの変換の際に、丸め誤差が生じるからです。 cf. https://www.slideshare.net/miyakawataku/bigdecimal-for-money-counting

    その他
    reitanigawa
    この時代になっても、小数計算をパソコンは苦手とするというのはなんとかならんか(^_^;)。(ちゃんとすれば問題ないのだが)

    その他
    kamipo
    ほんま仕事とかちゃんとせなアカンときはDECIMAL使ってほしい

    その他
    k-holy
    SQLで数値として扱う必要がない場合が多いのでだいたい文字列にしてたけど、確かに整数に変換して扱うのが一番無難かも。

    その他
    kawa106
    何にせよ、理屈を理解してないものを扱うときには慎重にお願いしたいところではある

    その他
    realbasic
    でしまる使ってる。FloatとくらべてDoubleのほうがマシだけど、Double使うのも恐い。DBで扱う値は近似値じゃだめで、厳密にあってないと困るケースが多い。

    その他
    wdr_s
    確かに使ったことない。金額とかは正確でないと困るのでdecimal型じゃないと使えない

    その他
    nicht-sein
    というか、単純に浮動小数点は一致演算はNGで範囲で演算しろって話じゃないの?丸め誤差はなくならない以上、DOUBLEでも同じことは起きるんじゃないの?

    その他
    sgo2
    WHERE句の件は、条件にリテラルではなくサブクエリとか使う場合はFLOATの方が都合の良いケースもある気が(未検証)。

    その他
    ene0kcal
    誤差の事を考えるとdecimal一択ですな。

    その他
    hundret
    MySQLのFLOAT型を使う理由が見つからない件 - hnwの日記 (id:hnw)

    その他
    yoshikidz
    decimalしか使ったことなかったけれど、これ普通に気づかずにバグとしてハマったらきついなー。select値とwhereでマッチしないのはもうバグの一歩手前にくるぐらいの仕様だし、いい気づきになったわ。

    その他
    aratos
    MySQLについてのみ言及しているけど他のRDBMSでも検証してみないとだなぁ。(floatなんて使わないけど)

    その他
    ttysumi
    あるある

    その他
    haruten
    DECIMAL を表示するとなんか後ろにゼロいっぱいついてるしー、FLOAT ならぴったり収まってるから FLOAT のほうがよさげだよねー、て感じ?自分の周囲ではFLOATやDOUBLEが必要なケースはほとんどない印象

    その他
    ghostbass
    ghostbass 最近読んだ記事か本かで「正確さと精密さは違う」って書いてあったな。float(またはdouble)に要求されるのは8桁なり15桁なりの精密さであって、正確さではない。正確さが必要なのは言語DB問わずdecimal使う。

    2017/12/22 リンク

    その他
    letsspeak
    浮動小数の値に対して=を使うケースって設計自体が間違ってそうだけど、< 0.9 でも同じこと起きるならまずいかも?

    その他
    level
    浮動小数点の一致判定で==とかやっちゃうとまずアウトだよねぇ。範囲で判定しないと。

    その他
    kondoly
    floatって冪演算とか指数演算に使うものでないの?

    その他
    somathor
    関連記事: https://qiita.com/y-ken/items/b8601092d0261c3a556d

    その他
    nabe1121sir
    DBだけじゃなく浮動小数点数を扱うことすら嫌。Apache POIでどうしてもBigDecimal.doubleValue()をするのでさえ嫌だったわ。

    その他
    ganaware
    “ ”

    その他
    iakio
    浮動小数点警察の人だ / 使うとしたらすごく大きな or 小さな値をざっくり表したいときくらいかなあ

    その他
    iww
    iww 昔は小数点の付く数値は全部文字列にしてたけど、それはそれで正解だったんだな

    2017/12/22 リンク

    その他
    turanukimaru
    元記事に「小数点以下の桁数を指定することで、どこまでの精度を持っているデータであるかが明確となります。」とあるので「精度を持ってるように見えることを防ぎたい」のかなあ。なら文字列のが良いと思うが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    MySQLのFLOAT型を使う理由が見つからない件 - hnwの日記

    MySQLのデータ型としてFLOAT型という型があるのですが、これを採用するのは混乱の元ではないか?と感じ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/30 techtech0521
    • takoashi_net2023/11/25 takoashi_net
    • hirose312023/10/25 hirose31
    • shiba_yu362023/10/25 shiba_yu36
    • CffnAddict2021/11/30 CffnAddict
    • saken6492021/10/20 saken649
    • kshibata1012021/03/26 kshibata101
    • rochefort2020/06/24 rochefort
    • ymgn2020/03/03 ymgn
    • winterfall2020/01/28 winterfall
    • osamu03292020/01/23 osamu0329
    • misotas2019/10/02 misotas
    • shin0O2018/10/05 shin0O
    • celt69cobra2018/09/06 celt69cobra
    • issyurn2018/09/05 issyurn
    • animist2018/07/12 animist
    • masaru_tech2018/03/20 masaru_tech
    • hshimoyama2018/02/05 hshimoyama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む