エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東アジアの留学生でもつ学会 - jun-jun1965の日記
私が東大比較文学の大学院に入った時、韓国、中共、台湾など東アジアからの留学生が多いのに驚いた。た... 私が東大比較文学の大学院に入った時、韓国、中共、台湾など東アジアからの留学生が多いのに驚いた。たいていは、研究生をへて大学院に入り、博士号取得をめざす。だから、文学博士から学術博士に変わって最初の課程博士をとったのは劉岸偉さんだった。その後しばらく、芳賀先生の肝いりで、サントリー学芸賞は比較の東アジアからの人がとることが多かった。張競さん、劉さん、成恵卿さん、尹相仁さんらである。中共から来た人は、独裁国家へ帰らず日本にい続けるが、韓国から来た人はたいてい帰国した。 だがその内、国文科でも東アジアからの留学生が増え、私大でもあちこちでどんどん増えていって、経営の苦しい私大などは、留学生でもっているという状態になった。留学生を受け入れると文科省からカネが出るからである。だから概して、留学生への基準は日本人より甘くなった。つまり、日本人が西洋諸国へ留学するように、「先進国」である日本へ来るのであ
2013/03/09 リンク