記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kawango
    オーナー kawango 新しいのを書いた。

    2011/07/30 リンク

    その他
    sayakame
    なんど読んでもおもろい。私青い衣着て「大丈夫、怖くない」って言う人になりたいと思ってた頃があったけど、気付けば「生きろ」って言われてた(´・ω・`) 「そなたは美しい」とは言われなかったけども!

    その他
    mkusunok
    ネットに最適化した結果が今な訳で割と難しいね

    その他
    nagaimichiko
    ビットやミームにとってアトムが足枷になる世界は不幸ですね。人間はアトムからできているのに。

    その他
    guldeen
    『捨てハン・PN』など匿名が多いのもウェブ社会での特徴。ウェブが、『実名で繋がる』コミュニティである政治やメディアと相性が悪いのは、本質的に仕方無い事なのかもしれないけど。

    その他
    neko73
    "彼らはやっと手に入れた安息の場所であるネット世界をリアルな世界の人間に奪われるのには猛烈な反発をする。"それはあるかもなぁ。

    その他
    takunama
    " 一挙に世代交代が起こるのはそういう大危機のときだろう。いまの若い世代が世の中を動かすよう になったときに、世の中のことを真剣に考えているひとたちは、ほぼネットで情報発信をしている"

    その他
    kz78
    んー。ネットは一般大衆の井戸端会議を可視化してるだけだと思うなぁ…。ネット原住民なんていなくて、ネットにいるのも、ただの人だよ、と思う。

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm ハックルの次にはこの人か。いやまあ、何となく。

    2011/08/02 リンク

    その他
    grindrocker
    ネットが腐海ならネット民は将来清浄の地を出現させた後に滅びていくということかーそこには今のリアル住民も住むことが出来ないと。どっかでおだやかでかしこい,新しい人間を絶賛製造中なのかね。

    その他
    tatsunop
    tatsunop そこまでネットだけで完結してる人間はほとんどいないと思うけどなぁ。むしろ、リアルを変な形で引きずってる奴の方が多い訳で。

    2011/08/02 リンク

    その他
    kowyoshi
    ふたばか

    その他
    raf00
    そしてそれ以上に大量の「ネット原住民にもリアルの民にもなれない流浪の民」がいるわけですね。

    その他
    t-tanaka
    だれが蒼き衣を纏いておりたち,王蟲の怒りをしずめてくれるのだろうか?

    その他
    richard_raw
    比喩が面白いです。

    その他
    ill_weirdo
    "数年以内に大変な危機が世界規模で訪れるのはほぼ間違いないと思う。そこで日本がどうなるか。そしておそらくだれもどうしていいかわからない事態になる。一挙に世代交代が起こるのはそういう大危機のときだろう。"

    その他
    baroclinic
    こういう視点でものごとを見られるんだなあ。清浄の地があるらしいことがロマンだなあ。

    その他
    lovecall
    『生物学的な意味においても現在主流のネット原住民は繁殖力に乏しく子孫を残しにくい。嫁や彼氏は二次元を好む傾向があるからだ。』 \(^o^)/

    その他
    indigoworks
    「大変な危機」って、例えば加藤智大のような事件が同時発生的に起こるようなことかと思ったけど、案外今のネットって底辺も倫理観は人を殺めて良いとまでは思ってないだろうと考えるので、そこまで心配してない

    その他
    AkaneSato
    「ネットとリアルの住民の混血」はソーシャルメディア上にいると思う。純粋なネット原住民は減っていくかも。ネットは「引きこもり的で孤独な人たちの避難所」ではなくなってきているという研究結果も http://ow.ly/5Roqb

    その他
    heppokoneko
    "いまの主流のネット原住民はリアルとネットが融合する過渡期に存在する特殊なタイプじゃないかと思っているのだ。おそらくはネットとリアルの住民の混血が増えていくのだと思う。""そのときのネット世論の底辺がリア

    その他
    tnakashi25
    ネットの世界はひとつだけじゃない。池沼がイケメンとブサメンを意味する世界もあるんだよ。むしろそういうモバゲやプロフ的なネットの世界の方が人口も多いと思う

    その他
    Ni-nja
    新しい言葉の組み合わせ+考察。こういうスタイルは

    その他
    kk831
    “敵にまわすと恐ろしいが、味方にすると頼りないと例えられる彼ら”

    その他
    thase
    ネット原住民の住む腐海の底には清浄なる大地、人類の未来が横たわっている。Google,Apple,Facebookが人々をこの清浄なる大地に導こうとしている。

    その他
    kimihito
    そのためのニコファーレなんですよ!とか書いてあると思ったらそうじゃなかった。

    その他
    SasakiTakahiro
    今後はおそらくネットとリアルの住民の混血が増えていく。

    その他
    rAdio
    『ネットという新天地が、人類のつくりだした楽園』…価値評価はともかく、ネットは根本的に「人工環境」であるということは最大の特徴だと思う。それが今、「自然環境」になろうとしているという過渡期の問題かと。

    その他
    machicolony
    結局原住民はうまく融合できずにまた地下に潜る気がする、現実に合わなくてネットに来たように。だとすると次はどこに行くんだろ。

    その他
    mizchi
    対立軸の設定は間違ってないんだが、この感覚をそうでない人に伝えるのは難しい

    その他
    STARFLEET
    妙な終末思想だなw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネット原住民と日本の未来 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前回のエントリでネット原住民というものが存在するという話をした。ネット原住民とはリアルの世界では...

    ブックマークしたユーザー

    • sayakame2015/05/22 sayakame
    • hundaraban2014/05/30 hundaraban
    • breakshot1232013/02/25 breakshot123
    • wzn62012/12/12 wzn6
    • atsk2012/11/06 atsk
    • medicalmaster2012/06/02 medicalmaster
    • hisashi_nemoto2011/09/28 hisashi_nemoto
    • heatman2011/08/29 heatman
    • mkusunok2011/08/19 mkusunok
    • nagaimichiko2011/08/18 nagaimichiko
    • sumoa2011/08/12 sumoa
    • guldeen2011/08/11 guldeen
    • neko732011/08/10 neko73
    • daisuke-m2011/08/08 daisuke-m
    • yama_rena2011/08/08 yama_rena
    • Moonlightdance2011/08/07 Moonlightdance
    • iammg2011/08/04 iammg
    • fushimatsu2011/08/04 fushimatsu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む