エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マンガを研究したってつまらなくなったりはしないのだけど - ad-lib-comic-diary (ただいま整理期間によりお休みです)
ここのサイトで書く前にはマンガを紹介することに専念する目的のブログを自分でインストールして運営し... ここのサイトで書く前にはマンガを紹介することに専念する目的のブログを自分でインストールして運営しようとしていたのですが、マンガと関係ない話題を扱おうとして始めたこちらが、はてな界隈だとネタ出ししやすいこともあって中途半端な感じでまんがを扱うようになってしまいました。「ぱふ」を出している雑草社が「コミック・ファン」という雑誌を出して、「マンガを研究する人々」の特集を組んだのはまだわりと最近のことで、研究ということにネガティブなイメージを持つ人が多いのかなと思いつつ、ここのサイトもそのへんで中途半端な感じがしないでもありません。大衆向けの商品であるマンガはかつては読み捨てられるのが当たり前、というものであり、70年代に入ってからも原画を作家が人にあげてしまうことは全然珍しいことではありません。萩尾望都さんなんかも普通にやっていたわけで。でまあ散逸してしまうのを防ぐためには図書館に所蔵しておかな
2006/10/25 リンク