記事へのコメント150

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma この辺り、娑婆の道理はけっこう無慈悲ですよね。お互い、必死ですからねぇ。

    2009/01/11 リンク

    その他
    elephant-3
    エントリ内容からずれるが、大企業ほどたとえ使えないやつだとしても採用のハードルを下げて雇用し育てていく社会貢献としての採用を増やしてもいいのでは。あるいはそれはすでに新卒で行なわれているということか

    その他
    bertrandsushibarrussell
    知っていたが、完全にやべーやつ。記録。

    その他
    amaotokohaniito
    面接官でも面接から得られる情報が所詮この程度しかないのか、とも思ったがこの程度しかないから、この程度を大切にできる奴じゃないと足切りされるんだな。

    その他
    inoueyuworks
    面接においては、使えないやつを足切りすることに力点がおかれ、以下の点等が asked 1. バレる嘘が存在しないこと 2. 質問の意図を理解できていること 3. ストレス下でも問題なく行動できること

    その他
    tarako-peanuts
    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて

    その他
    ALM0ND
    面接で足切りするには、発言から透けて見える価値観を見い出す、またパニックな状況下でも冷静に対処する胆力を見抜く。腑に落ちた。各業界や会社の性質によってどんな価値観が良いとされるか調べるとさらに面白そう

    その他
    simotuki15
    最後の「ちなみに」の部分にもあるように、このテクニックを使ったからと言って優秀な人材を得られるわけではなく、「会社にとって使える」人材を得るためのテクニックであるわけで。

    その他
    maisenakajima
    嘘はいけない。

    その他
    haruna3colors
    誰かさんの会社の面接官にも読ませたいわ。 RT @Copy__writing “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑篭

    その他
    cinefuk
    足きりに圧迫面接が有効なのは判るが、社内で言えばハラスメント案件になりかねない発言を、就職希望者(自社製品のユーザや、取引先/競合他社に就職するかも)に対しぶつけるのは企業の看板を貶めていると思うよ。

    その他
    tsubame_nanami
    たしかにいい方法だけどやられるぴゅあーな側からすればひでー話だ、と思ったけど、2つ下のゼミ試がこんな感じのスクリーニングかけてたわ

    その他
    orzie
    ('A`)

    その他
    moerrari
    なるほど〜。ただ世の中、もうちょっと優しくなってもいいんじゃないかな。

    その他
    nikuuuuuuu
    1次面接なんかではこういうの大事だろうな

    その他
    hisashi_naitou
    回答から透けて見える、その人の価値観や生活状況。外部へのアウトプットや他人とのコミュニケーションよりも、自己満足を重視するような価値観の持ち主であれば、それが透けて見えやすい。

    その他
    ichiburidanji
    至極真っ当な記事。企業に使えない人間を育てる余裕なんてない。使える人間を利益をあげられる人間に育てる努力ならするだろうけど。コミュ力なくて、適応力なくて、短時間で嘘がばれる人間をとるなんてボランティア

    その他
    kiyo_hiko
    「天才性とは無縁の世界を生きている人だと思うので、天才を拾い上げる方法なんて気にする必要がない」…すごいプラグマティックだけど、受ける側には無理ゲー

    その他
    tokoroten0088
    色々な反応があって、はてブのコメントらが面白い。

    その他
    amigogrj
    面接は「使える奴」と「使えない奴」を選別しているのではない。その企業(もっといえば面接官個人)の価値観に適合しているかどうかを試す合コンのような場所。振られ続けるようならモテるよう努力はした方が良い

    その他
    Nihonjin
    これがいわゆる「腹芸」か。俺には無理そうですね・・・。50ぐらいで死のう。/普段から意識しなければならないなら、日本社会全体が「会社」に合わせて最適化されていくのもしょうがないことだね。

    その他
    tonton-jiji
    企業の嘘はいいのか?面接って一種の取引だと思う。あと「使えない奴を切る」ってネガティブな方向に行くのは何でだろう。

    その他
    heis101
    「面接官が、質問を通して把握したがっている意図を出来るだけ読み取ろうとし、それに寄り添うように回答しようと努める態度がみられるかどうか。面接官の頷きや表情と摺り合わせながら、話そうと努力しているか」

    その他
    jiwer5959
    「“物凄くレアな使える奴”を拾い上げるテクニックではないのであしからず。」

    その他
    Chisei
    面接ってこうやるのか。

    その他
    chevaliernoir
    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら    リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻

    その他
    nojukukaikeishi
    自分が「コミュニケーションが全然出来なくて、空気も読めず、緊張に際してパニックになってしまうけれども、特定領域で天才的な才能を発揮する人物」だったらいいのにね

    その他
    paranod
    面接テクニック

    その他
    qma5
    qma5 別に本当のコト言えば受かるってワケじゃねーよ。素直にやってダメだった奴は、これを読んでもダメなもんはダメ。面接は使えない奴を切る手段だもん、使えない奴がどう足掻いたって落とされるんですよ

    2009/02/01 リンク

    その他
    wbk
    嘘は巧くつこうね♪

    その他
    himadatanode
    himadatanode こんな面接方法では、無難な奴しか入れる事ができないじゃん。そもそも人格とかコミュが仕事にいるってのは一種の神話。

    2009/01/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待...

    ブックマークしたユーザー

    • heimusu2025/02/25 heimusu
    • techtech05212023/09/18 techtech0521
    • gyu-tang2023/05/12 gyu-tang
    • elephant-32022/07/15 elephant-3
    • hateq5672021/05/23 hateq567
    • nyshk972021/01/11 nyshk97
    • bertrandsushibarrussell2020/08/25 bertrandsushibarrussell
    • momoirotan2020/07/03 momoirotan
    • buruwao2020/03/24 buruwao
    • amaotokohaniito2020/03/12 amaotokohaniito
    • inoueyuworks2020/03/05 inoueyuworks
    • sumahox2019/05/25 sumahox
    • takuwz2019/04/01 takuwz
    • MerlinP2018/09/08 MerlinP
    • hattorik442018/08/29 hattorik44
    • staygold19662018/02/10 staygold1966
    • BOUSOUNINJIN2018/01/13 BOUSOUNINJIN
    • tomatot2018/01/12 tomatot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む