記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 昨日のクローズアップ現代の内容と、国道沿いに住んでいて実感する末端からの壊死についての、詠嘆のようなもの。

    2014/05/02 リンク

    その他
    sandayuu
    無駄なところを切り捨ててスッキリすると言えば聞こえはいいけど、それだけ国から余裕が失われていくという事であり、多様性が失われていくという事だよね。

    その他
    himomen
    壊死する街があってもいいと思う

    その他
    nuryouguda
    この問題と歴史をガンダムでわかりやすく例えた“機動商店ジャス○ム「○オングループの勃興」”という小論文を地方社会学雑誌のジオニタスに書きました。明日の #文学フリマ で領布されます! #文フリ #bunfree オ-41

    その他
    sync_sync
    ふと田舎を思い出した。お墓だけが限界集落の中に残っている。麓の町も鉄道が廃線になり、イオンやセブン&アイの進出も無い。親戚は皆県庁所在地へ引っ越した。

    その他
    kyuusyuuzinn
    地方でも、県庁所在地レベル(まだ活気のあるファスト風土)や田舎(そもそもファスト風土じゃない)はまだまし。ファスト風土化した後に過疎化した人口数万~十数万レベルの地方都市が一番悲惨。

    その他
    hidex7777
    ぼくの地元は00年代にファスト風土化し(イオンで商店街全滅&セブンイレブン謎の4店舗進出)、これから壊死していく、ので「地方はそもそもファスト風土してない」説は間違い。

    その他
    unyounyo
    ファスト風土に住んでると思うが団塊の老化はこれからだな。都市と過疎地はどうなってるか分からん。。。

    その他
    navagraha
    「縮退する風景を踏まえた処世術やライフスタイルのうちに、近未来のメンタリティを紐解くヒントがあるようにも思える。日常の舞台が縮んでゆくことが与件となった社会で生きていくためのヒントが」

    その他
    tatage21
    老人医療が無駄に老人を長生きさせている。60歳以上は医療禁止にすべき。生活保護も老人医療費の負担が無くなればもっと多くの人に支給出来る。

    その他
    seishindo11
    「ファスト風土が、末端から壊死していく」 - シロクマの屑籠 (id:p_shirokuma / @twit_shirokuma)

    その他
    nenesan0102
    ファスト風土って何?

    その他
    yarukimedesu
    わいが住んでいるあたりは、そんなに壊死してないから、マシなんかなー。

    その他
    geopolitics
    ファスト風土は進出できた辺境でそれすらない地域が今壊死しているのか。先端から枯れていく。http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2011/gaiyou/html/s1-1-1.html

    その他
    natuboshi
    廃屋とシャッター街を抜けて「がんばれ日本」とか「絆」とかの看板を踏み越えていった先の風景はまだ多分誰も見たことがない。必要なのは「高齢者は敵」というスローガンではなく、もっと繊細なものだろう。

    その他
    obsv
    人口を維持出来ない地域からは撤退してもらうしかない。

    その他
    xufeiknm
    xufeiknm クルマがないと生活できない状態はやっぱり異常だよ。なんとか集住してインフラ維持しないと。

    2014/05/02 リンク

    その他
    Yoshitada
    誰も住んでいない、誰も足を踏み入れない、そこで何が起こってるのか誰も判らない。僻地からひたひたと、そんな「中世の闇」が都市を包囲してゆく日本。映画『凶悪』の世界って、それなんだよねー。

    その他
    dj_superaids
    いいんじゃないのファスト廃墟で。みんなで両親連れて東京住もうぜ。

    その他
    kenjiro_n
    なんか熊代氏がファスト風土を語るとポエム的になるなあ。

    その他
    orangestar
    orangestar あとで書く、戦後以降の話だけではなく、江戸時代、またはそれ以前からの都市と地方の人口流入の部分から考えないと解が出ないのではないかと。あとファスト風土っていうのはもう思考停止ワードではと思う。

    2014/05/02 リンク

    その他
    dekigawarui
    年寄りになったら廃墟巡りでもするか。

    その他
    morita_non
    ファウスト博士が末端から壊死。と読めて、?となった。

    その他
    SasakiTakahiro
    右肩下がりの時代を生きていくために。

    その他
    mionhi
    ”ファスト風土”って言葉初めて聞いた。。。趣味の悪いネーミングやな><

    その他
    yachimon
    番組に出てきた図で、大丈夫そうな所(確か、赤くなってないとこ)があって、太平洋ベルトとか以外だと原発立地地域とか大丈夫だった。なるほどあれは労働集約型産業なんだなあと実感した。

    その他
    raitu
    車社会は老人に優しくないから高齢化社会にて壊滅待ったなし。豊洲のタワーマンションには地方の富裕老人が大集合してるらしいし

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes 都心の大企業が全員で地方参りする「逆・参勤交代」くらい思い切った政策を断行しない限り、日本国土全体の活性化なんてもう無理でしょ。仮にやっても国際競争力が激落ち君で、完全にジリ貧。必要なのはトリアージ。

    2014/05/02 リンク

    その他
    tyokorata
    方法論としては、一度、ある程度の人口規模の老人だらけの過疎地を完全消滅させて、空白地域を証拠として見せつける必要があるかな、と。そうすると文化も途絶える。その恐怖で老人偏重政治も若者にシフトするかな?

    その他
    kagehiens
    まぁ、この辺のことは駐車場付きコンビニの分布でも見ればわかるのでは。/結局何がいけないって、地元の人間がやとわれの形でしか商売してないから社会見学の対象にもならんってことなんだよな。循環がない。

    その他
    hiby
    x年ぶりに実家に帰ったけど末端から壊死と言うかもはや風化しつつあったよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ファスト風土が、末端から壊死していく」 - シロクマの屑籠

    極点社会 ~新たな人口減少クライシス~ - NHK クローズアップ現代 先日のNHK 『クローズアップ現代』は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • SEIKI2015/06/30 SEIKI
    • ikie2014/07/17 ikie
    • bfffffffragile2014/06/15 bfffffffragile
    • fm3152014/05/13 fm315
    • yama_rena2014/05/09 yama_rena
    • vanishatea2014/05/09 vanishatea
    • came82442014/05/08 came8244
    • sandayuu2014/05/07 sandayuu
    • sawarabi01302014/05/05 sawarabi0130
    • KoshianX2014/05/04 KoshianX
    • himomen2014/05/04 himomen
    • toronei2014/05/04 toronei
    • nuryouguda2014/05/04 nuryouguda
    • nstrkd2014/05/04 nstrkd
    • matsui2014/05/04 matsui
    • jpuzgkx3ug2802014/05/03 jpuzgkx3ug280
    • sync_sync2014/05/03 sync_sync
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む