記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma ただ幸福を目指すだけじゃなく、メタレベルの幸福観をアレンジしていく必要性って高いよね、って話です。

    2014/12/26 リンク

    その他
    pilpilpil
    コアトランスフォーメーションの事だね。幼少期からの親(守護者)とのラポールで形成された個別の解釈と経験を再構築する話。

    その他
    rgfx
    ああ、ただ闇雲にコンフォートゾーンを飛び出すのではなく。

    その他
    p-f
    後からもう一度、ちゃんと読んでみよう。自分にとって大事な内容な気がする。

    その他
    anrkny
    Check out "どうやって幸福観をずらしていくか"

    その他
    sagaraya
    「幸福観をずらす」という考え方は共感。ただ、他人を見て幸福観をずらすきっかけは得られても、やっぱり体験してみないと本当に幸福かはわからないと思う。

    その他
    kasokai
    隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、 性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。

    その他
    nilab
    どうやって幸福観をずらしていくか - シロクマの屑籠

    その他
    tsurzur
    幸福のテンプレなんてないよなー

    その他
    mobojp
    すごくわかるけどもう一つ下のレイヤーでまず人は周囲と比較して幸福を感じるから。アフリカの難民キャンプの人に比べて自分は幸福だ、とは言葉では言えても幸福感にはつながらない。そこを充足できるかも大きい。

    その他
    yamatonatu
    yamatonatu 少し先の時代・少し先の年齢を見越したうえで幸福観を意識的にずらし続けていくのが理想なのかもしれない。これはとても難しいけれども。/しあわせはいつも自分のこころが決める。みつを

    2014/12/27 リンク

    その他
    Jazzy-T
    最近「若者には欲がない」と言われるけど、それは大きく間違ってる。それは昔っぽい金、モノ、地位みたいな欲に対して、方向性が変わっただけなんだよね。

    その他
    kotetsu306
    結論「処女厨自重しろ」

    その他
    gachakku0131
    これを自分は「気づき」として行っていて、それは経験・知識、思考が合わさって起こる。自分の場合。そんな意識で数年、自己受容があってそのあと自己実現して今は毎日がすごく幸せになった

    その他
    psne
    相対

    その他
    SasakiTakahiro
    今の幸福観ではしんどいと感じたら、他の人の幸福のかたちを見渡して、少しだけ影響を受けてみたら面白いんじゃないかと思う。

    その他
    namawakari
    ″自分と似たり寄ったりな幸福観で動いている人としか付き合っていない人は、幸福観を変更しにくい…幸福観をずらすためには、自分と異なるロジックの幸福観の持ち主に接触するチャンスがどうしても必要”

    その他
    akihiko810
    そこで仏教ですよ /で結局、古市「絶望世代の幸福な若者」や、マイルドヤンキーに帰結すると思う(苦笑)

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 理性は刷新できても、恐怖や葛藤のような感情まではそうもいかない。「要は勇気がないんでしょ」と言われればそれまでだが、常に勇気を試される環境は幸せだろうか

    2014/12/27 リンク

    その他
    endo_5501
    “どうして幸福か不幸かばかりに拘って、幸福観を点検しようとしないのだろうか?”

    その他
    kenjiro_n
    kenjiro_n 傾聴の価値はあったのかもしれないけど、クリスマス爆砕的な話について - シロクマの粘土板id:entry:237160558 なんてエントリを書かれた直後にこういったことを書かれても鼻白むだけですけどねえ。

    2014/12/26 リンク

    その他
    pikopikopan
    努力すれば人並みになれるを放棄したら、凄く幸せを感じるきっかけが増えた。自分の出来る範囲の努力でいいんだって気付けたから。そういう訳で、発達に問題ありますが概ね幸せです。結婚してみたいけどどうなんだろ

    その他
    plutonium
    plutonium 周りも自分もずっと同じではいられないし生きてれば誰でも少しは考えることだよね。でも同じことを「身の程を知る」とかいう言葉で言われると腹が立つのよ。俺の幸せは不可侵で他者から評価される筋合いはない。

    2014/12/26 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 戦争のない先進国に人として生まれることができた、なんと幸せなのだろうとはなかなか思えないから難しいのよね

    2014/12/26 リンク

    その他
    issai1010
    issai1010 もういい加減だれかこの手の話キチンと体系化してよ。社会なんたら学者とか名乗ってる奴らはなにしてんのさ

    2014/12/26 リンク

    その他
    hatsan8
    hatsan8 わかる。大体これぐらいできてれば幸せ、っていうラインが、10才ぐらい歳下の人と話してると全然違う。はっきり言うと下方修正だけど、価値観を変える方が生きるの楽しくなりそう。

    2014/12/26 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    30歳までには、まともな職業・収入・車(ロースタスエリーゼを新車で買える程度)・パートナーそして・コレクション(革アイテム.etc)がそろっているはずだったのに、コレクションしか満たせてない・・・不幸せだ・・・

    その他
    Sediment
    貫禄あるなぁ

    その他
    nowa_s
    nowa_s 昔からある言葉だと「分相応」「身の程を知る」「知足」的なことかな。でも「分」は固定化されたものではないし、知る技能は自分のことばかり気にしてても洗練/更新されなくて、他者に目を向けなければならないと

    2014/12/26 リンク

    その他
    gnufrfr
    gnufrfr そんなこたぁわかっとる

    2014/12/26 リンク

    その他
    macchauno
    自分にとって大事なことを言われてる気がするのでもうちょっと長く読みたい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうやって幸福観をずらしていくか - シロクマの屑籠

    人間関係にまつわるノウハウは、どれも学習や体験の蓄積が必要だ。挨拶のような基礎でさえ、サマになる...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/20 techtech0521
    • ryeoat2023/10/28 ryeoat
    • yousuke_082015/03/07 yousuke_08
    • oracle262015/03/07 oracle26
    • pilpilpil2015/03/07 pilpilpil
    • shouyukimura2015/01/30 shouyukimura
    • kuraruk2015/01/30 kuraruk
    • gambol2015/01/29 gambol
    • rgfx2015/01/07 rgfx
    • mizuta71442015/01/07 mizuta7144
    • habarhaba2015/01/04 habarhaba
    • Kenk2015/01/01 Kenk
    • mitukiii2015/01/01 mitukiii
    • mitsumorix2014/12/31 mitsumorix
    • p-f2014/12/31 p-f
    • anrkny2014/12/31 anrkny
    • jpuzgkx3ug2802014/12/31 jpuzgkx3ug280
    • no_makibou_no_life2014/12/31 no_makibou_no_life
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む