記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 2014年からアニメ版『涼宮ハルヒの憂鬱』を思い出すと、あれが分水嶺だったんだなぁと思うのです。

    2014/12/27 リンク

    その他
    akamiru
    わかるわ。などと思いつつ、10年後、いや5年後にも似たようなテキストを読むだろうなって。

    その他
    cubed-l
    どうしてそんなにノスタルジックなんだろう

    その他
    nununi
    CVきょんで脳内再生された。

    その他
    sanitan
    ネットが普及したせいだ

    その他
    bluebarbe
    戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る、戦争に負けている時は特にそうだ。気付くのが遅過ぎた。ハルヒがアニメ化される前、いやその遥か以前からオタクの融解は始まっていたんだ!

    その他
    tettekete37564
    世代による。ハイコンテキスト的な作品こそオタク的なアニメであるという認識が強いのはエヴァ世代じゃなかろうか。元々そういった作品は日の当たる側にはなかったがローコンテキストな作品が少なかったわけでも無い

    その他
    ep_meister
    90年代オタクも00年代オタクも在るようにしか在れないんですよ。 いつの時代も一定数いるであろう時代に乗れない若者のための受け皿になってはいかがでしょうか。

    その他
    c_shiika
    とはいえちょっと外を見ると艦これとかいうめちゃくちゃハイコンなゲームでみんな遊んでいるんですがね

    その他
    mamezou_plus2
    オタクの源流的な初代ガンダムが小学生時代を過ごした自分としては"オリジナル"に接してきた。ハルヒに代表されるメタ化した構造の様に"オタクコンテキスト"すら再生産されてる。単純なオタク媚びが終わった。

    その他
    shields-pikes
    評論家でさえ、近現代オタクの潮流が、せいぜい世代やジャンルの違いだけで、大きな1つのコンテクストを持つものと思い込んでいる。全く違う。人それぞれにオタク年代記があり、その接点で話をしているに過ぎない。

    その他
    maxtokiforniigata
    三期もやってね

    その他
    tennteke
    映画は謎を謎のまま終わらせても大丈夫だけど、テレビは誰が見ても解るように作らないといけない、という説がある。深夜アニメもオタク向けからテレビのフォーマットに。だから続いているのかも。

    その他
    etr
    メジャーになって,世間に認知されてゆくのは良い事だと思う反面,ヲタクとしての特別性が失われてゆく過程としての寂しさなのかなと思っております。

    その他
    loderun
    ハルヒ以前に深夜アニメが作品の外側でムーブメントになった例は、ハピマテ購買祭りを思い出す。WEBがコンテンツ受容に与えた影響が大きいのは間違いないが、「卵と鶏どちらが先か」を問うても結論が出ないからなー。

    その他
    yu_dachi1408
    この頃の傾向からして、一般向けになり始めてる。萌えはまだあるけど、そろそろ引き際だろうな。

    その他
    nilab
    「おれらのアニメ」から「みんなのアニメ」へ――2014年末から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』 - シロクマの屑籠 : 「昔、深夜アニメはオタクのものだった。死語を用いるなら「大きなお友達」のもの」

    その他
    SasakiTakahiro
    「みんながオタクになった」というより、オタク的とみなされていた諸々がメジャーになった。

    その他
    kori3110
    崩壊したのは「おれたちの」という幻想のほう(それすら思い込みと幻想似すぎないと思う)

    その他
    gu-tara_mach
    こういう読み物好きだ

    その他
    technocutzero
    technocutzero 昔の深夜アニメといえば笑ゥせぇるすまんやスーパーヅガンや稲中とまるでオタっぽくないんでピンとこんな/あと『ヒーローは眠らない』

    2014/12/28 リンク

    その他
    tommy_zina
    tommy_zina 00年代を引きずられると、90年代引きずってる自分がかなり辛くなるな(´Д` )

    2014/12/28 リンク

    その他
    raf00
    raf00 このあたりの話にあれこれ口を挟みたいけど出せないのは、ハルヒやけいおん!などに全くなにも感じず比較ができないからなんだよなー…というわけでなるほど。

    2014/12/28 リンク

    その他
    north_god
    読み慣れたジャンルが時代と共にハイコンセプトに派生していくのは避けられないし、まっとうな進化だと思うけど。探せば尖った作品はまだ存在するよ

    その他
    nakoton
    nakoton ここで言うおれらのアニメなんてものがもしあるとしたらエロゲ原作の深夜アニメが増えだしたほんの初期のものに過ぎないんじゃないの、CCさくらやおジャ魔女は明確に違うし99年の東鳩も全然そういう文法じゃない

    2014/12/27 リンク

    その他
    syuu1228
    この間の記事もそうだけど何が言いたいのかさっぱり分からないよなぁ:「おれらのアニメ」から「みんなのアニメ」へ――2014年末から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』 - シロクマの屑籠

    その他
    sumida
    へヴィメタルってのは内輪ネタじゃなくて様式美な訳ですけれども、最近の主流アニメを観ていると様式美とは程遠いよな、と。それでもスペダンとかFateとかが一定の支持を得る所に希望を抱いてしまう旧世代型の私。

    その他
    dark_vampire_taeko
    dark_vampire_taeko 変わったのは作品ではなくあなた。

    2014/12/27 リンク

    その他
    sobietosorenn
    sobietosorenn オタクの定義が曖昧でなんとも。ただ思うことは、00年代にノスタルジーを感じる人が現れたということが面白い。

    2014/12/27 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    オタク的コンテキストに根拠した作品の話をしておいて「キルラキル」「スペース☆ダンディ」は出てこないのか。「俺妹」と同じで古めかしくて価値がないということか。

    その他
    rag_en
    rag_en まーた、わけのわからんオタク観を。

    2014/12/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「おれらのアニメ」から「みんなのアニメ」へ――2014年末から見た『涼宮ハルヒの憂鬱』 - シロクマの屑籠

    オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん リンク先の記事は、まだオタク...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/20 techtech0521
    • scv272019/01/10 scv27
    • msdbkm2018/12/12 msdbkm
    • spikelee52015/11/06 spikelee5
    • nikub2015/03/14 nikub
    • s99e2092015/02/04 s99e209
    • akamiru2015/01/26 akamiru
    • ko_chan2015/01/26 ko_chan
    • cubed-l2015/01/05 cubed-l
    • m_ono2014/12/30 m_ono
    • nununi2014/12/29 nununi
    • kirara_3972014/12/29 kirara_397
    • gumchoco2014/12/29 gumchoco
    • sanitan2014/12/28 sanitan
    • bluebarbe2014/12/28 bluebarbe
    • takeori2014/12/28 takeori
    • tettekete375642014/12/28 tettekete37564
    • SZKAKTK2014/12/28 SZKAKTK
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む