記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    shavetail1
    オーナー shavetail1 久々にブログを更新しました。

    2017/08/05 リンク

    その他
    shinagaki
    出口戦略がなく、ツケを後世に先延ばししてるいつものパターンかと思う

    その他
    suslovmikhail
    予算なのか決算ベースなのか、一般会計だけでよいのか特別会計は含まないのか、等の疑問はある。GDPの政府支出の方がこの議論にとって適切なのではないかな。とは言え議論の基調は変わらないのだろう、という予感。

    その他
    lli
    “円安は輸入業者から輸出業者への所得移転政策とも考えられます” ホントこれだよねぇ。このエントリに全面的に同意する。

    その他
    yamatedolphin
    二本目の矢はそもそも「機動的な」財政政策であって、大胆な財政政策なんて言ってないのに。安倍も黒田もずっとPB重視だよ。勝手に期待して文句言われてもなあ。

    その他
    snobbishinsomniac
    最初にやったのが民主党再分配政策の否定だし、補正予算は復興名目の土建補助金ばかりだし、本質的には何もしないままの経済循環。消費税を取るなら取るで社会保障にぶち込めばいい。

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom アベノミクスの本質は「儲かりますよ」系詐欺。最初にちょっと儲けた気分を味あわせて釣り上げる。株高で含み益を得たような連中がコロっと騙された。周囲が諫めても無駄。ご本尊が逮捕でもされないと目が覚めない。

    2017/08/07 リンク

    その他
    zyzy
    とうとう「安倍以外は緊縮するから駄目ー」と言ってた人たちが「とにかく安倍様をあがめるのが今の流れなので安倍様を支持しないから反安倍は支持されないー」と宗教性をむき出しにしてきた感

    その他
    gruza03
    民間主導の経済成長(緊縮財政)である。リフレ政策は金融政策が9割。財政政策は1割。唯一の財政政策は法人税減税(減税緊縮財政政策)。

    その他
    muchonov
    政策効果で実体経済が改善してるのか、単に①新規労働人口供給減→失業率減少、②日銀の株式投資→平均株価上昇、③円安誘導→輸出企業の業績改善、の3つの事象が醸し出す〈印象〉なのか、イマイチ見極めがつかない

    その他
    Bantoya_Banto
    "円安は輸入業者から輸出業者への所得移転政策とも考えられます"

    その他
    kyogoku174
    一般の庶民から金をひたすら締め上げてるよなぁ、アベノミクス。

    その他
    hiroaj
    経済第一をかかげるのに何故財政を吹かさないのかは疑問だよなあ。構造的に経済回復路線に乗らない限り税収が足りないのにエリートの考えはわからん。お小遣い帳経済なのは確かだろう

    その他
    custardtarte
    思想や言論の自由を抑圧して政権の座にいたい、というのが結局自民党の本音なわけで、広く国民の実質賃金や購買力が伸びなくっても関係ないのです

    その他
    youkass912
    そもそもアベノミクスって世界中の投資家から日本株を買ってもらえるようにするのが狙いで、国民はもとから入ってないのでは?だから竹中がしきりにトリクルダウンとか言ってたわけで。

    その他
    mohno
    これだけ借金してる状況で不景気対策としての大幅な財政出動を最初の年だけで済ませたというのは、むしろまっとうな政策だと思うんだが。

    その他
    mebati75
    よくわからんけど、変じゃね?

    その他
    corydalis
    アベノミクスの本質が格差拡大・固定化なんて最初っからわかってたこと。100円→120円と円安になれば、消費者が輸入品に余分に払った20円はそっくり輸出業者に渡るってことも最初から指摘してきた。今更。

    その他
    k-takahashi
    『アベノミクスとは(1)大胆な金融政策 (金融緩和)、(2)機動的な財政政策 (財政出動)、(3)民間投資を喚起する成長戦略』 『差し引きでいえば、アベノミクスとは、民主党時代よりも一層、緊縮財政指向』

    その他
    babi1234567890
    これはそのとおりなんだよねぇ。

    その他
    natu3kan
    natu3kan アメリカと同じで株主資本主義でゆっくりと中層以下の富が超富裕層の富に変換されつつある現状だしなあ

    2017/08/06 リンク

    その他
    perfectspell
    id:kuborieさん 一般人の借金返済と同列に考えると毎月の借金額が 先々月6万先月5万今月4万だったら、トレンドとして借金地獄から脱出可能な訳で、安倍政権は年々の新規国債発行額を減らし続けている訳です。

    その他
    myogab
    安保闘争で怒りの矛先を向けられた側に居たんだから、大衆に対する復讐心が刻まれていても不思議ではない。

    その他
    mamiske
    要はもっとしっかりアベノミクス徹底しろってこと。問題は安倍首相以外の首相候補者がさらに緊縮志向ということ。

    その他
    vanbraam
    アベノミクスに"本質"なんてあったのか

    その他
    tokage3
    せやねん。ほぼ報道されてないけど財政収支は改善していて、それがまた微妙な改善の仕方なんだよなあ。だからせめて現状維持でいけばいいのに、安倍氏後継候補は漏れなく緊縮方向に加速させそうでな。

    その他
    laislanopira
    “差し引きでいえば、アベノミクスとは、民主党時代よりも一層、緊縮財政指向の経済政策だということです。”

    その他
    quick_past
    quick_past やってることは弱者締め上げの増税で、再分配するどころかどんどん締め上げて内部留保を拡大するばかりだった。それはメインの似非保守政治を支える票田への忖度だったんでしょ。バイトの時給がとか虚しいだけ

    2017/08/06 リンク

    その他
    wildhog
    それでも増税延期したから緊縮とまでは言えないと感じる。金融政策が拡張的な分だけほかの人に比べてまだマシだと思う。

    その他
    Windfola
    この人に心からの賛同ブコメ付けられるの久しぶり

    その他
    mekurayanagi
    安倍にとって景気は悲願の改憲まで時間稼ぎと誤魔化しが効けばいいだけだと、気づくころだと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アベノミクスの本質とは何か - シェイブテイル日記2

    無茶苦茶ご無沙汰しています。 個人的に色々と忙しいことと、アベノミクスへの期待が失望に変わってい...

    ブックマークしたユーザー

    • yumekanaeruzoo2018/04/16 yumekanaeruzoo
    • sawarabi01302017/08/12 sawarabi0130
    • dshimizu2017/08/08 dshimizu
    • jg11b52017/08/08 jg11b5
    • shinagaki2017/08/08 shinagaki
    • suslovmikhail2017/08/07 suslovmikhail
    • lli2017/08/07 lli
    • dpprkng2017/08/07 dpprkng
    • gggsck2017/08/07 gggsck
    • mizunasi22017/08/07 mizunasi2
    • estragon2017/08/07 estragon
    • hihodojiki2017/08/07 hihodojiki
    • yamatedolphin2017/08/07 yamatedolphin
    • qnq7772017/08/07 qnq777
    • akakiTysqe2017/08/07 akakiTysqe
    • bobbydone2017/08/07 bobbydone
    • snobbishinsomniac2017/08/07 snobbishinsomniac
    • yoko-hirom2017/08/07 yoko-hirom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む