記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t-kawase
    萩尾望都先生の結構辛辣な「マニア」評。昔から困ったファンというのはいるんだな、という話なんだけど。

    その他
    white_cake
    萩尾望都先生、文章も達者でいらっしゃる。

    その他
    inoken0315
    inoken0315 ”「ちゃんと読者のこと考えてかけよー」「ちゃんと作者のこと考えてよめよー」”

    2014/06/22 リンク

    その他
    tennteke
    村上龍が代わりに怒っていたけど(書いていたけど)中田英寿にサッカーのことを聞くのはいいがファッションや食い物のことを聞くな!→くだらん質問を無視したら「天狗になってる!」→イチローも、という流れとか。

    その他
    girigiri0do
    今、ネットに溢れている自称考察系ブログの「○○作品はもっと○○すべきだった」とか「○○は展開としては○○でいいのに」とかいうプロデューサー視点は今に始まったことではなかった。

    その他
    kurumi85
    “描こうと思わない人に、描き手の世界はわからない”

    その他
    tora_17
    いやまぁお察しします…いつの時代も変わんないもんだわね。それにしても表現がいちいちスマートでセンスに溢れててかっこいいなぁもう!

    その他
    nizimeta
    >しかし、人のアラばかりみてるより、何かやったほうがおもしろいのに。 今とあまり変わらないのね。ネラー、ニコ厨etc(含む俺)…

    その他
    shinichiroinaba
    貴重な資料。「オタク」という語ができる以前の話。

    その他
    aegis09
    ”本来、ものの描き手と読み手はちがう。唄のもんくじゃないけれど、両者の間には深い川があって、それはとても渡りきれない。”

    その他
    oooooooo
    その考察は独断と偏見に満ち、その自己顕示欲はボウリングのボールのごとく、ピンをすっとばして、疾走し、その鼻は芸術性と文学性に満ちて天をあおぎ、一般大衆を見くだすその目はカマキリのごとき。

    その他
    waguma
    76年……!

    その他
    guldeen
    guldeen そりゃま既に明治の頃から、文士らは取り巻きの中のヘンなのの対応に苦慮してたわけでな…音楽の世界でも、ジャンル転向したのが契機で既存のファンから罵詈雑言投げ付けられるとかはあるわけで。

    2009/05/01 リンク

    その他
    nui81
    マニア論にしても、やっぱり昔は品があるなあ。

    その他
    seinyolita
    私は「頭は良くない」けど自戒も込めて。/そういう人達は自分の賢さからか萩尾望都先生と同化してしまうのかもしれない。だからコメディを描くのが許せない。他人であると割り切ればそんな考えは起きないだろうに。

    その他
    feather_angel
    feather_angel 「たいそう頭はいい。だが、創造性には乏しい」忌避したい人間/一番忌避したいのは描(書)けばすごいものを描(書)けると思ってるがいまだに描(書)きあげた事のない人間

    2009/05/01 リンク

    その他
    dal
    昔はストーカーとか押し掛け厨という言葉が無かっただけで、まあいつの時代にも困ったちゃんがいるものねえ。

    その他
    zozo
    このあいだ萩尾望都のエッセイを読んだので

    その他
    Southend
    “よみ手以上に 製作者側は 理想が高いんです”

    その他
    chirol
    motoさま

    その他
    nikutetu
    ブロガーとそのブログの読者で信者的な熱いコメント送ってくるような人に置き換えると面白い。

    その他
    tobofu
    諸星大二郎にも「マニアは怖い」という名言がありましてね

    その他
    kaitoster
    萩尾望都の話は有名だよな・・・。今も昔もマニアの傍若無人ぶりは変わることはないか・・・。今は2chとかあるからさらに大変か。

    その他
    antonian
    ああ、初期のオタクはこんなイメージがあって嫌われてたんだが、オタクは今はイメージが変わったな。立ち位置がポジティブになった。一部にはまだこういう人もいそうだけど。

    その他
    lisagasu
    おもしろかった。萩尾望都のコメディは「この娘うります!」が好きでした/挙げられてるベストとワーストがどっちも名作揃い。両方上位の風と木の詩さすがだなー。はいからさんが通るはどっちにも入ってないんだな

    その他
    kentinjiru
    記事に掲載されている30年前の「だっくす」誌の人気投票を見て、当時から現在まで第一線でマニア・オタク向けマンガ(しかも同じ作品)を描き続ける聖悠紀先生こそ超人だと思った。

    その他
    toronei
    「百億の昼と千億の夜」を漫画化する際に、若かりし岡田斗司夫が失礼にもウエメセにアドバイスの手紙を送ったら、長文の直筆大反論が届いたというおもうさまのエピソード大好き。

    その他
    atawi
    根元は合宿スレとかのあれらと一緒なんかしらねぇ。世の中には、コミュニティとかネットワークをアイデンティティにする人とかいるものな。上から目線で優越感ゲームに興じたり。…なんかもふもふとした話題ですね。

    その他
    kaz_htn
    萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。

    その他
    kangiren
    オタクとも違う何か。なんだろう?わからん

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    マニアさま―― わたしはまったくもって人間であります ほんとです こういったまんが好きのマニアの一派に...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • t-kawase2021/05/05 t-kawase
    • suika02016/06/11 suika0
    • tohokuaiki2015/05/28 tohokuaiki
    • asherah2014/06/29 asherah
    • yucocko2014/06/29 yucocko
    • sayonara01012014/06/23 sayonara0101
    • white_cake2014/06/23 white_cake
    • inoken03152014/06/22 inoken0315
    • gutihaki2014/06/22 gutihaki
    • astroglide2014/06/21 astroglide
    • tennteke2014/06/21 tennteke
    • tasukuchan2014/06/21 tasukuchan
    • gento2014/06/21 gento
    • kuroiseisyun2014/06/21 kuroiseisyun
    • girigiri0do2014/06/21 girigiri0do
    • kurumi852014/05/21 kurumi85
    • beth3212012/05/03 beth321
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む