記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    API
    田中秀臣のブログから引用。

    その他
    shibusashi
    「小泉政権になって以降、積極的なマクロ政策は行われていないが、税収のビルトインスタビライザーが機能し受動的なマクロ政策となっているのである」

    その他
    yasudayasu
    小泉政権が受動的なケインズ政策を行った。小泉政権になって以降、積極的なマクロ政策は行われていないが、税収のビルトインスタビライザーが機能し受動的なマクロ政策となっているのである。

    その他
    perfectspell
    とな。/ ↑訂正ども。/ 「低金利のままで不動産ミニバブルを発生させ、日銀が何もしないうちにミニバブル破裂した08年」と私は捉えてますが…。不動産会社がよく倒産した年でした。

    その他
    ktasaka
    どう見ても不況は小泉-竹中路線のせいじゃありませんよね。ほんとうにあ(ry。/無根拠に小泉批判をする人は本当にあきれるというか。

    その他
    saka-san
    事実誤認と???な論理ばっかりの松原論説。小泉政権が受動的なケインズ政策だったという高橋論説のまとめは「へ〜っ」だった。(事実誤認って私のことかと一瞬焦りました)

    その他
    bluefield
    「金利を上げて消費アップ」はさすがに全滅してたと思ってたのですが…

    その他
    ColdFire
    松原氏の認識はヒドイですがもはや毎度の事かと。

    その他
    morimori_68
    上念司

    その他
    tei_wa1421
    「歳出差額(=一般会計歳出-税収)の対GDP比率をみてみると」名目GDPがおちてる状態で名目GDPとの比に着目するのが正しいのだろうか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    松原隆一郎「論壇時評」in『朝日新聞』

    1月25日月曜の朝日新聞の論壇時評は興味深いものだった。なぜならそこで松原隆一郎氏がデフレ論争を...

    ブックマークしたユーザー

    • API2014/12/22 API
    • shibusashi2012/07/01 shibusashi
    • yasudayasu2012/04/11 yasudayasu
    • go_ya2012/01/17 go_ya
    • ko_chan2010/01/31 ko_chan
    • perfectspell2010/01/30 perfectspell
    • ktasaka2010/01/30 ktasaka
    • saka-san2010/01/30 saka-san
    • enemyoffreedom2010/01/30 enemyoffreedom
    • werdy2010/01/30 werdy
    • bluefield2010/01/30 bluefield
    • prisoneronthewater2010/01/30 prisoneronthewater
    • lEDfm4UE2010/01/30 lEDfm4UE
    • Baatarism2010/01/29 Baatarism
    • bunz0u2010/01/29 bunz0u
    • Desperado2010/01/29 Desperado
    • gruza032010/01/29 gruza03
    • optical_frog2010/01/29 optical_frog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む