記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fjb1976
    「適切な評価」の重要性 学歴だってそのいちファクター

    その他
    showgotch
    突っ込んでおくと学力低下論は実は60年代からある。すべてではないが教師が本質を分からず授業を行っている場合はある。でもそこで重要なのは教科内容のおもしろさではなくいかに役に立つか

    その他
    highcampus
    "「いくら学力(学歴)が高くても」「学校の勉強だけできても」がどんだけ子供を無気力にさせてるか少しは考えろ" 蓋し名言。

    その他
    sqrt
    ↓日本の学校という場で求められる「コミュニケーション」では問題解決視点からの発言はむしろ「空気読めない」になるのでは……/試験の内容によらず、「試験が出来るヤツはダサい」という素朴な感覚が根底にある。

    その他
    lakehill
    「“「いくら学力(学歴)が高くても」「学校の勉強だけできても」がどんだけ子供を無気力にさせてるか少しは考えろ”」

    その他
    odd991
    PISAは問題解決型の問題が出ているのだが。そういう問題では日本の生徒は空欄なのだが。問題解決はコミュニケーション能力と関わりがあるわけだが。

    その他
    stonife
    他人に承認してもらうために必要なスキルが「空気を読む」になってしまったからでは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ学力は低下したのか - Cube Lilac

    OECD生徒の学習到達度調査(PISA2006)の結果から,日のスコア(学力)低下の傾向が見られるのは何故...

    ブックマークしたユーザー

    • wackunnpapa2009/01/28 wackunnpapa
    • rekramkoob2008/02/19 rekramkoob
    • fjb19762008/02/15 fjb1976
    • showgotch2008/02/01 showgotch
    • hokama51512008/01/30 hokama5151
    • warszawa2008/01/29 warszawa
    • fuktommy2008/01/29 fuktommy
    • japanrock2008/01/29 japanrock
    • maangie2008/01/29 maangie
    • highcampus2008/01/29 highcampus
    • sqrt2008/01/29 sqrt
    • lakehill2008/01/28 lakehill
    • Masao_hate2008/01/28 Masao_hate
    • soulstice2008/01/28 soulstice
    • odd9912008/01/28 odd991
    • stonife2008/01/28 stonife
    • came82442008/01/28 came8244
    • zu22008/01/28 zu2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む