タグ

2008年1月29日のブックマーク (14件)

  • 本質が分かっていない

    医学論文:急減 処分恐れ医師ら萎縮? - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20080127k0000m040123000c.html http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mainichi.jp/select/science/news/20080127k0000m040123000c.html 現場レベルで言うなら医療事故調査委員会発足が問題なのではなく、プライバシー保護で院内の倫理委員会がうるさくなったため。 臨床現場に出ていない人が適当にまとめるとこんな結論になる。 症例報告のたびに患者さんに説明して同意をとって報告するだけの外来時間がないし書類申請が面倒。 あと国内誌の症例報告も箔付けにもならないし。 ただでさえ介護保険認定書類などどんどん書類ものが増えていき診察後の残業が続くのに残業

    本質が分かっていない
    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    医学に関わらず、学問の研究以外の事務処理が単純に不可になってる現状。どうしたらいいんだ。
  • 人気ブランドのセール情報まとめ|919.cc(クイック シーシー)

    このサイト名は... 919.cc(クイック シーシー) Amazonで販売されている「人気ブランドで半額以上になっているセール商品」や「Amazonのクーポン情報やセール情報」を配信しています。 新着まとめ2023年4月25日 更新【Amazonタイムセール祭り】ル・クルーゼ(Le Creuset)がAmazon特選タイムセールで前日より最大30%値下がり!!セール商品を一部抜粋「【Amazon.co.jp 限定 レシピブック付き】ル・クルーゼ(Le Creuset) 鋳物 ホーロー 鍋 両手鍋 無水鍋 鉄鍋 ココット・ロンド 20 cm オレンジ ガス IH オーブン 洗器 対応 【日正規販売品】」がAmazon特選タイムセールで通常36,300円が26,412円で販売されてます!!(前日価格36,300円) 2023年4月25日 更新【Amazonタイムセール祭り】staub(ス

    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    プラスのステープラー
  • 文字を「文字」で隠す、情報破棄ツール これは人間の脳に対する挑戦だ! 第6回「ケシポン」 - 日経トレンディネット

    2月2日は情報セキュリティの日だそうだ。 なんでも、「第一次情報セキュリティ計画」が決定したのが2006年の2月2日だということで、残念ながら語呂合わせではないようだが、同日が頭痛の日「ず(2)つう(2)の日」でもあることまでは知らずに制定したのだろう。情報セキュリティ関連法規は、利益にはならないくせに取り扱いが面倒で、それこそ“頭痛の種”になっている会社も少なくないとは皮肉なことだ。一般の人の意識向上を目指すなら、せめてもうちょっと覚えやすい日にすればいいのにと、他人事ながら思う。 しかし、2005年4月に施行された個人情報保護法の宣伝効果のおかげで、新たなビジネスチャンスを見つけ、活発化した分野ももちろんある。なかでも最も分かりやすいのが、シュレッダーを中心とした「情報破棄ツール」である。企業用はもちろんだが、個人や家庭での使用を目的とした小型シュレッダーやそれに準じる機能を持つ様

    文字を「文字」で隠す、情報破棄ツール これは人間の脳に対する挑戦だ! 第6回「ケシポン」 - 日経トレンディネット
  • 全姉連 総本部: 『タカヒロ氏を囲む会』を開催しました

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 何となくAA板見てたら変な書き込みを見つけたんだが

    http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1194255105/l50 286 名前: syouwa47nenkorono machidasinitsuite [syouwa] 投稿日: 2008/01/27(日) 00:04:44 ID:f8EtPSxH syuruitekiniha seifukankatsuno sigotoni narutoomoukedo sorewo sitemasu nihonno ugoki rinkiouhensani kakerunoha motoha baburuno houkaino syorinowarusa oyobi sokoni tsukekondekita rencyuuga itakotoni tsunagaruto watasiha omoimasita cyoudo kitacyousen

  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/51120881.html

  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
  • 漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 1 名前: 留学生(茨城県) 投稿日:2008/01/28(月) 10:03:18.05 ID:5jClqBBx0 ?PLT 「クリエイターへの尊敬の気持ちがほしい」――漫画「炎の転校生」などで知られ、コミケの常連参加者として同人誌も出展している漫画家の島和彦さんは、クリエイター代表の立場を意識しながら意見を述べる。 TSUTAYA店舗の経営もしているという島さん。「最近CDの売り上げは減ってくるし、近所にコミックレンタル店やブックオフができると、漫画の売り上げはガッと減る。新古書店などですそ野が広がるのはいいが、果たしてそれは、正しいやり方なのか」(島さん) 著作物からの報酬も重要だが「金の問題ではない」という。「著作者への尊敬の気持ちなく 『2次利用したから払いますよ』

    漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    10m離れたところからでも「アトム、28号、悟空、ハルヒ、アニメ店長」って分かる作品を作ることも大事だと思うけど、それは本論からは外れた意見だろうな。
  • なぜ学力は低下したのか - Cube Lilac

    OECD生徒の学習到達度調査(PISA2006)の結果から,日のスコア(学力)低下の傾向が見られるのは何故かなぁと気になったので少し調べてみました. まずは現状で自分の中で出た(学力低下の原因への)結論. それによると、「現在、大事にしていること」(複数回答)として、「成績が良くなること」を挙げたのは、米国74・3%、中国75・8%、韓国73・8%に対し、日は最下位の33・2%。「希望の大学に入ること」も、米国53・8%、中国76・4%、韓国78・0%に対し、日はわずか29・3%だった。 「いい大学に入れるよう頑張りたいか」という問いに、「全くそう思う」と回答した生徒は、中国64・1%、韓国61・2%、米国30・2%で、日は最下位の25・8%。また、「どんなタイプの生徒になりたいか」を尋ねたところ、米中韓は「勉強がよくできる生徒」が67・4〜83・3%を占めたが、日は「クラスのみ

    なぜ学力は低下したのか - Cube Lilac
    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    "「いくら学力(学歴)が高くても」「学校の勉強だけできても」がどんだけ子供を無気力にさせてるか少しは考えろ" 蓋し名言。
  • 「敗北宣言」が呼び込んだ奇跡の復活 (地方×ネット=可能性):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2006年11月からテレビや新聞で繰り返し紹介された「銚子電鉄」は、自社で販売するぬれせんべいの購入を呼びかけ、その売り上げを車両の検査などの安全対策費用にあて、窮地をしのぎました。この、現代のおとぎ話のような復活劇の陰には、インターネットによる情報発信の力があります。銚子電鉄をめぐる騒動は、ホームページに掲載された一つの文章から始まったのです。 このエピソードは、地方景気の後退にあえぐ中小企業や、インターネットによるコミュニケーションで悩む企業にとって、大きなヒントとなるものです。この連載では、銚子電鉄で鉄道部の次長をつとめる向後功作氏に、「ぬれせんべい騒動」から見えてきたネットの可能性について語っていただきます。 (連載は、向後氏が1年にもおよぶ騒動をまとめた単行『がんばれ! 銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり』をWeb向けに再構成したものです) 「銚子電鉄」というローカル鉄道をご

    「敗北宣言」が呼び込んだ奇跡の復活 (地方×ネット=可能性):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • リストラされても、好きでいて~『合コンの社会学』 北村文・阿部真大著(評:朝山実) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    "いつ夫がリストラされるかわからない。そうした不安は、リストラされても好きでいられる人と結婚することでしか解消されない。それは男の側も同じである。"偶然の出会いを自己演出するっていうのは新たな知見だ。
  • ログイン:日経ビジネスオンライン

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録していただくと、日経ビジネスオンラインの豊富なコンテンツをすべてご覧いただけるほか、記事の検索機能や印刷に適した画面表示、コメントの投稿など、便利なサービスもご利用いただけます。 「日経ビジネスオンライン」の無料会員に登録済みの方、または、「日経ビジネス定期購読者限定サービス」の会員に登録済みの方は、「ログイン」のみが必要になります。こちら、または上の「ログイン」ボタンをクリックして完了してください。その際、簡単なアンケートにご協力いただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    to do と not to do
  • 2008年こそ「信頼できるIT」を:日経ビジネスオンライン

    IT経営批判とマスメディア批判が、『経営の情識』の2柱と思いますがどうですか」。2007年末、ある懇親会の場で知り合いの方からこう指摘された。この方は大変ありがたい読者で、筆者が新しい記事を公開するたびに感想を書いた電子メールを送ってくださる。懇親会場でばったり会った時、「2007年はあまり記事を書きませんでした」と謝ったところ、冒頭のようなことを言われた。 読者の指摘を踏まえ、2008年の年明けに改めて、この『経営の情識』欄の趣旨を考えてみた。連載を始めたのは2002年10月だから、もう5年以上も前になる。当時は「日経ビジネスEXPRESS」という、日経ビジネス読者限定のWebサイトに連載していた。欄の趣旨は、日経ビジネスの読者である経営者やビジネスリーダーの方々に、IT(情報技術)利活用のヒントをお伝えすることであった。 「経営の情識」と謳ったように、あくまでも経営やビジネスに関

    2008年こそ「信頼できるIT」を:日経ビジネスオンライン
    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    "前向きな攻めの案件が少ないから、内部統制とか情報漏洩対策といった守りのIT利用ばかりに目がいってしまう。企業を守ることは大事だが、それだけではITの可能性の半分しか生かしていない。"
  • 残像と戦っていた出井改革:日経ビジネスオンライン

    1月の第2週、厳寒の日を抜け出した財界人たちは、ハワイ・ワイキキの名門ゴルフ場で、気持ちのいい汗を流していた。 ワイアラエカントリークラブで開かれた「2008ソニーオープンインハワイ」のプロアマ大会。参加者の何人かは、コースに面した豪奢な別荘から双眼鏡を片手にプレーを見守る2人組に気づき、手を振って挨拶をした。 1人はこの別荘の持ち主、盛田良子。ソニーの創業者、盛田昭夫のである。ソニーの古株役員やOBの間では「ミセス」で通っている。巨体をかがめ、小柄なミセスに寄り添うように立っていたのはハワード・ストリンガー、言わずと知れたソニーのCEO(最高経営責任者)である。 「ミセスをリスペクト(尊重)せよ」 それは前任のCEO、出井伸之からストリンガーへの申し送りだった。 創業家を大切にしないのは自分の親にツバするようなもの。創業者がいなかったら、会社は存在しない。自分がCEOの頃は、定期的に

    残像と戦っていた出井改革:日経ビジネスオンライン
    highcampus
    highcampus 2008/01/29
    会社を経営するにあたって、創業者の求心力が重要であること。会社は自分のものだと思っている経営者はたちがわるい、などの内容。