エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
江戸時代の照明は豆電球くらいの明るさ!? 電気もなく庶民はどうやって夜を過ごした? - 江戸ガイド|江戸ガイド
電気もガスもなかった江戸時代。庶民は灯りをともすために利用した意外なものとは?また、いまとは違う... 電気もガスもなかった江戸時代。庶民は灯りをともすために利用した意外なものとは?また、いまとは違う歌舞伎の芝居小屋における照明事情なども紹介。 蝋燭(ろうそく)誕生以前、照明の燃料にしていたのは? (『東都名所』「新吉原」歌川国芳 画) 電気やガスはもちろんランプもまだなかった江戸時代、日が沈むと辺りは闇に包まれ、月光の明るさは今では想像できないほどでした。 日本における最初の灯りはこちら。 (丸清版『隷書東海道五十三』「箱根 夜中松明とり」歌川広重 画)夜の箱根山を越えようとする旅人。照明にしているのは松明です 松明やかがり火。 江戸時代にも松明は使われていました。 昔の照明といえば蝋燭(ろうそく)ですが、仏教伝来とともに日本にもたらされたといわれ、奈良・平安時代には宮中や寺院といった特別な場所で使われていました。当時はすべて輸入品で一般にはなじみがない代物です。 時代が下り、室町時代後期
2019/06/17 リンク