記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    opiyotan
    > 「迷惑をかけることがあっても、他のところで他人から受ける迷惑に寛容であること」で、おあいこ、くらいに考えていくしかない。 こう思えたら少し気持ちがらくになるかもしれない

    その他
    hiro-okawari
    実感から言うと、こういうのって、やったらやるだけうまくなるけど、多分ほっといたらずーっと下手なままやと思う。場数。おばはんになって、図々しくなって、ましになったから、苦手な人みたら助けてあげたくなる。

    その他
    ushigyu
    『頼み事をするのも、電話をかけるのも、何かを相談したりされたりするのも苦手』相談されるのはいいけど、それ以外はめちゃ共感。人を頼るスキル低い自覚あるからその前提で物事考えてる

    その他
    kamezo
    kamezo 助けを求めて拒絶された経験や振り回された経験なんかがあると、なおさら助けを求めなくなっていくしねぇ。

    2016/11/16 リンク

    その他
    ketaro0809
    ”人というのは、大きな理由で何もできなくなることよりも、「なんとなく今日じゃなくて明日に先送りしよう」としているうちに、いつまでも「明日」にならないで詰んでしまうことが、けっこうあるんじゃないかと思”

    その他
    sirocco
    電話をかけるとき相手の都合を予想して躊躇するようすなど、まるっきり自分と同じ。だから電話はかけるのもかけてよこされるのも嫌です。

    その他
    dal
    人に要望を伝えると、たとえそれが快く受け入れられたとしても罪悪感を感じてしまうの。

    その他
    az999x
    今たまたまこれ読んだ。心救われた。何度も今まで図々しく生きようと思っては続かなかった。またちょっと続けてみよう

    その他
    motaken
    良記事。元記事を書いた人は高校までは非常に優秀で人に教えてあげる立場だったのに大学に行って一気に自信を失ってしまった。このケースがそうかは分からないですが人を見下すと自分がその立場になった時に弱い。

    その他
    iboggy
    かなり共感。人生経験積むにつれて、以前より人に上手に頼れるようになってきた気はするのだが、やはり、一言声をかけるときのためらいみたいなものは変わらないんだよなぁ。

    その他
    twry
    あるある。ドアを開けれるかどうかは自分の精神状態にも依存していて、フラットな気持ちのときには抵抗なく開けれても自信を無くしてたり弱ってるときは躊躇ってしまう。弱ってるときこそ開けなきゃいけないのにね

    その他
    orangecolors8967
    努力って一人だけで頑張ることじゃないんですよね。

    その他
    whataru
    全般的には良い記事なのだが、田舎の精神科、生保差別は善意を塗りつぶす半端なさの場合もあって、何というか最低限の努力という書き方に途轍もなく違和感を覚える。教育のせいあるだろうが、ですか。嘆息ですね。

    その他
    Melonpankuma
    甘えと助けを求めるのとは違うからね。

    その他
    asmium
    自分でどうしようもない時、ダメ元でも人を頼る技術(誰にどう頼るか情報を集めて言葉や手段を選ぶ知恵)と、甘え上手になろうとする意識が必要。自分が人を助ける側になると、改めて思う。

    その他
    uturi
    救済手段はあっても手を伸ばした者しか認知されないからなぁ。ダメ元で頼むという経験は大切。/日本は恥の文化というが、だからこそ救済を求めにくくなってるのかな。

    その他
    slowstudy
    公的支援を拒否する理由の一つに「言葉で伝えないと、辛い・苦しいは伝わらない」事を知らないからではないかと、実際にこうした人達と接してて思います。

    その他
    box88
    頼るの苦手

    その他
    ijustiH
    これに共感: そういえば、僕も試験前に「資料コピーさせて」って頼むのがけっこうつらかったなあ。 ただ、なんとかそれができるくらいには「適応」できていた、とも言えるのか。

    その他
    fumisan
    仕事だと無意識に分業で助け合いしてるのに、 自分のことになると無頓着になるんだよねぇ… 今は専門外やできないことは頼るようにしてるけど

    その他
    otoan52
    otoan52 助けてもらうことの抵抗感は、全力で誰かを助けることでバランスとるのが良い気がする。人に迷惑かけて良いし、迷惑かけられてもお互い様。という文化が弱まってるのかなぁ。お互い様ってよい言葉だ。

    2016/11/15 リンク

    その他
    rain-tree
    シングルマザーの人のケースは、躊躇うに充分なだけの自分自身の過去の経験や周囲から得た認識の積み重ねがあるように思う。あの元増田に関しては大学に入るまで困難がなかったのかとか良く分からない点がある

    その他
    andonut146
    andonut146 自分を助ける努力を放棄したのではなく、他人の迷惑をかけない事を必死に考えた答えが「何もしない」になるんだろう。だって、自分なんぞが他人と接点を持つ事こそが罪、と、いつも自分を追い詰めてしまうんだから。

    2016/11/15 リンク

    その他
    nagaimichiko
    nagaimichiko わかる。そういう人は大体、図々しい人に「あれやって」って言われて断れずに悶々とした嫌な経験があって、それを他人に味あわせたくないと思ってる。頼る勇気と断る勇気は平等。

    2016/11/15 リンク

    その他
    munqu
    たすけてー

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan 助けを求めて拒絶された時、また頑張って生きることができるか怖いから、だったらそのまま助けなんて求めない方が楽かもしれないって思うんですよね。

    2016/11/14 リンク

    その他
    high190
    私も抱え込んでしまうタイプ“ドアをノックするという「(多くの人にとって)あたりまえのこと」ができない人がいる”

    その他
    LethalDose
    その瞬間は助けたり助けてもらったり出来るかもしれないけど、どれくらい継続しなければいけないのか、してもらわないといけないのかを考えるとためらってしまうのかもしれない。

    その他
    kuroaka1871
    助けてっていうの難しいよな。。。

    その他
    KIKUKO
    KIKUKO 助けて下さいは自分にも相手にもハードル高く感じるなら、分からないから教えてください、出来ないから手伝って下さい、に変えてみると自分の場合幾らかスムーズになったなー

    2016/11/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「他人に助けてもらうための技術」について - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp nyaaat.hatenablog.com これを読んで、何か「いいこと」を書こうと思ったのだが、全...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/04 techtech0521
    • brows2018/06/19 brows
    • pcmaster2018/05/19 pcmaster
    • haraharahorehore2018/05/18 haraharahorehore
    • keiyam2018/02/26 keiyam
    • shunbintarou2017/11/15 shunbintarou
    • cryin_022017/08/16 cryin_02
    • opiyotan2017/04/24 opiyotan
    • ansaon2017/03/12 ansaon
    • ezmi42016/12/31 ezmi4
    • TakayukiN6272016/12/13 TakayukiN627
    • ingrownswift2016/12/07 ingrownswift
    • TZK2016/11/28 TZK
    • tokishi482016/11/23 tokishi48
    • hiro-okawari2016/11/23 hiro-okawari
    • briefbelay2016/11/22 briefbelay
    • kotobatoko2016/11/21 kotobatoko
    • mtvdextrous2016/11/21 mtvdextrous
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む